スナップエンドウの冷凍保存方法は?茹でた後?そのままはまずい?解凍の仕方も!
スナップエンドウは冷凍保存できるのか知っていますか?そのまま生で冷凍するとまずいのでしょうか?今回は、スナップエンドウの〈茹でて・そのまま〉別の冷凍保存方法や、解凍方法・使い方を紹介します。冷凍スナップエンドウの茹で時間や、おすすめレシピも紹介しますので参考にしてください。
目次
スナップエンドウは冷凍できる?まずい?

スナップエンドウは鮮やかな緑と甘みが特徴の野菜ですが、常温で置いておくと1日で鮮度が落ちてしまいます。冷蔵保存でも2~3日で水分が抜けて劣化しますので、長く保存したいときに冷凍ができれば安心です。スナップエンドウの風味や栄養を保ったまま保存することは可能なのか紹介します。
スナップエンドウは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
スナップエンドウは冷凍保存が可能で、目安として約1ヶ月ほど日持ちします。冷蔵保存では数日でしなびるのに比べ、冷凍すれば甘みや色合いを維持できて毎日の料理に取り入れやすいでしょう。茹でて冷凍しておけば、汁物や炒め物に加えるだけで彩りが増し、献立のおかずとしても便利です。
スナップエンドウは茹でてから冷凍保存がおすすめ
スナップエンドウは生のまま冷凍することも可能ですが、解凍時に水分が抜けてしわしわになり、食感が悪くなりがちです。軽く茹でてから冷凍することで、こうした失敗を避けられます。固めに茹でて水気を切り、空気を抜いて保存袋に入れておけば、彩りも風味も保ちやすくなります。
冷凍前のひと手間で仕上がりが大きく変わるため、美味しさを保ちたい場合は茹でてから保存しましょう。冷凍庫から取り出してそのまま調理に使えて、忙しいときのおかず作りや作り置きにも重宝します。
【茹でて】スナップエンドウの冷凍保存!解凍方法・使い方は?
スナップエンドウは冷凍前に軽く茹でておくと、長く保存できて料理にも取り入れやすくなるでしょう。下処理から冷凍保存の流れ、解凍方法までを順番に紹介します。
スナップエンドウを茹でて冷凍保存する方法
スナップエンドウは筋取りをしてから固めに茹でることで、色鮮やかで食感もよく仕上がります。余分に冷凍しておけばお弁当のおかずにもすぐ使えるため、作り置きにも便利です。茹で方のコツとして、茹で時間は食感を残すために30秒~40秒を目安に、長く茹ですぎないようにしましょう。
【茹でて冷凍保存する手順】
1.スナップエンドウはガクの反対側から筋を取る
2.ガクの部分を折って逆側の筋を取る
3.多めのお湯で30秒~40秒茹でる
4.ザルにとってそのまま冷ます
5.空気が入らないようラップで包み、冷凍用保存袋に入れ、冷凍する
解凍方法・使い方①自然解凍
冷凍スナップエンドウは、常温で5分ほどで解凍でき、そのまま好きな味付けをして食べられます。冷蔵庫で解凍する場合は一晩置きましょう。また、お弁当のおかずとしてそのまま入れれば、昼食時には解凍されて彩りも良くなります。加熱せずに使えるため、時短調理にも繋がります。
【自然解凍する手順】
1.必要な分量だけ取り出す
2.冷蔵庫または常温で自然解凍する
解凍方法・使い方②電子レンジ
電子レンジを使えば短時間で解凍でき、すぐ調理に使えます。少量のスナップエンドウをラップで包み、平らな耐熱皿に乗せて500Wで30秒加熱しましょう。自然解凍に比べるとしわしわになりやすく食感や風味も落ちますが、汁物や炒め物など幅広い料理に加えやすくなります。
【電子レンジを使って解凍する手順】
1.スナップエンドウを小分けにしてラップで包み、耐熱皿にのせる
2.500Wで30秒加熱する
【そのまま生で】スナップエンドウの冷凍保存!解凍方法・使い方は?

下茹でをしなくても、スナップエンドウは生のまま冷凍保存が可能です。手間をかけずに保存できる一方で、解凍すると食感が変わることもあるため、加熱調理に使うのが基本です。生で冷凍する場合の手順と解凍方法を見ていきましょう。
生のまま冷凍保存する方法

スナップエンドウを冷凍保存する際は、まず洗って水気をしっかり拭いてください。保存袋に入れて空気を抜いたら、冷凍庫で保存します。しっかり空気を抜くことで、冷凍焼けや酸化による劣化を防ぐことが可能です。
使う分だけ小分けにして保存すれば、風味が劣るのを防ぐことができます。何度も冷凍と解凍を繰り返すと、繊維が壊れてしまうため注意しましょう。生のまま冷凍する方法は下処理が少なく、すぐに保存できるのがメリットです。手順を守って冷凍保存することで、1ヶ月ほど持ちます。
生のまま冷凍したスナップエンドウは凍ったまま調理しよう

生のまま冷凍したスナップエンドウは、解凍すると水分が抜けてしわしわになり、食感が落ちやすいのが難点です。そのため、自然解凍せず凍ったまま加熱調理に使うのが最適です。
汁物や炒め物に加える場合も、冷凍状態で投入することで歯ごたえが残り、野菜の甘みも引き立ちます。茹で時間を計って解凍する必要がないため、忙しいときでも失敗なく使える便利な保存方法です。
冷凍保存したスナップエンドウのおすすめレシピ3選!
冷凍のスナップエンドウはそのまま加熱調理に使えて、手間をかけずに野菜を加えたいときに重宝します。特に肉や魚と組み合わせると色合いが引き立ち、味のバランスも整います。シンプルな調理法でもスナップエンドウ特有の甘みや食感が生きて、満足感を得やすいでしょう。
①スナップエンドウのベーコン巻き

【材料】
・冷凍スナップエンドウ:6本
・ベーコン:3枚
・塩コショウ:適量
スナップエンドウのベーコン巻きの作り方を紹介します。
【作り方】
1.冷凍スナップエンドウは解凍して、水気を拭く
2.2本のスナップエンドウをベーコンで巻く
3.フライパンを熱し、2を中火で焼く
4.両面焼き色がついたら、皿に取り、塩コショウを振って完成
材料は2つだけで、手軽に素早く作れます。ベーコンを焼くときは巻目を下にして焼くと形が崩れずにきれいに仕上がります。彩りがよく、冷めても美味しいため、お弁当にも最適です。
②スナップエンドウとツナの和え物

【材料】
・冷凍スナップエンドウ:10~12本
・ツナ缶:1/2缶
・マヨネーズ:大さじ3
スナップエンドウとツナの和え物の作り方を紹介します。
【作り方】
1.冷凍スナップエンドウを解凍し、水気を拭く
2.ボウルにツナとマヨネーズを入れてよく混ぜる
3.2にスナップエンドウを入れ、よく和える
スナップエンドウをたくさん消費できる簡単レシピです。味がぼやけないよう、解凍した後のスナップエンドウの水気はしっかり取りましょう。冷たいスナップエンドウとまろやかなツナマヨがよく合います。
③スナップエンドウのボンゴレビアンコ

【材料】
・スパゲティ:100g
・お湯(ゆで用):1000ml
・スナップエンドウ:6本
・あさり:100g
・ニンニク:1片
・白ワイン:大さじ2
・塩:ひとつまみ
・オリーブオイル:大さじ2
スナップエンドウのボンゴレビアンコの作り方を紹介します。
【作り方】
1.あさりは砂抜きをしておき、ニンニクはみじん切りにする
2.スパゲティはパッケージの表記通りに茹で、茹で汁を大さじ2取り置く
3.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火で熱する
4.ニンニクの香りが出たら、あさりと白ワインを加えて蓋をし、中火で1分加熱する
5.あさりの口が開いたら、冷凍スナップエンドウと塩を加えなじませる
6.スパゲティとゆで汁を加え、よく混ぜ合わせたら器に盛って完成
冷凍スナップエンドウは解凍せずに加えられ、見た目が鮮やかに仕上がります。あさりの旨みとスナップエンドウの本来の甘みが際立ちます。忙しい日でも手軽に作れて、しっかりと栄養を摂れる一品です。
スナップエンドウの冷凍保存方法を知ろう
スナップエンドウは茹でてからでも、生のままでも冷凍できますが、食感を保ちたいなら固めに茹でてからの保存が安心です。自然解凍や加熱調理で手軽に使えるため、作り置きやお弁当のおかずにも役立ちます。冷凍方法を知っておくと、旬の甘みを長く楽しむことができます。