大根が腐るとどうなる?腐った時の食べれない状態・見分け方や原因も紹介!

大根が腐るとどうなるかを知っていますか?今回は、〈見た目・カビ・感触〉等腐った大根の状態の見分け方・原因を、腐るまでの目安と共に紹介します。腐った大根を食べたらどうなるのかや腐る前に消費できるレシピも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. 大根が腐るとどうなる?腐った時の見分け方は?
  2. ①断面が茶色等に変色する
  3. ②黒い・白いカビが生える
  4. ③ぶよぶよ・しなしなに柔らかくなる
  5. ④酸っぱい臭い・味がする
  6. 大根が腐る原因は?傷むまでの目安は?
  7. 大根が腐る原因は温度・湿度
  8. 大根の正しい保存方法
  9. 大根が腐っているか迷う状態は?
  10. ①断面に穴がある場合
  11. ②触ると柔らかい場合
  12. ③調理後に時間が経った場合
  13. 腐った大根を食べたらどうなる?
  14. 腐った大根を食べると食中毒の危険性がある
  15. 大根を腐る前に消費できるレシピ3選を紹介!
  16. ①大根とツナのサラダ
  17. ②大根と厚揚げの煮物
  18. ③大根と焼きネギのコンソメスープ

大根が腐るとどうなる?腐った時の見分け方は?

大根は、保存状態が悪かったり、買ってから日にちが経つと徐々に腐敗が進みます。健康被害を受けないためにも、腐った大根を見分けて安全に食べ切りましょう。

①断面が茶色等に変色する

切った大根の断面に茶色や黒っぽい変色が見られる場合、大根の組織が傷み酸化しているサインです。葉の付け根あたりから変色している場合、葉から菌が入り込み内部へと腐敗が進んでいることがあります。部分的な変色でも、中まで腐敗が進んでいる可能性があるため食べるのは控えましょう。

②黒い・白いカビが生える

大根が腐ると、特に葉に近い部分には白いカビが、皮や断面には黒い斑点状のカビが生じやすいです。大根は水分量の多い野菜で、断面は特に水分が多く、カビが好む高温多湿の環境です。なお、カビは表面上の一部分だけに見えても、内部まで見えないカビが広がっている恐れがあります。部分的に取り除いても安全とは言えないので、食べずに処分しましょう。

③ぶよぶよ・しなしなに柔らかくなる

ぶよぶよとした柔らかい触感の大根は、腐っている恐れがあります。大根の表面近くが柔らかいだけであればただ水分が抜けて乾燥していることが原因と考えられるので、食べても問題ないと言えます。しかし、ぶよぶよ、しなしなしていて柔らかすぎると感じる大根は、腐敗が進んでいるため食べられる状態ではありません。

④酸っぱい臭い・味がする

大根から酸っぱい臭いがしたり、口にすると酸味を感じたりする場合は、腐敗が進行しています。これは、大根の糖分が微生物によって分解され、臭いのある物質を作るために起こります。見た目に変化がなくても臭いや味に少しでも異変を感じたら、食中毒のリスクもあるので迷わず食べるのを止めましょう。

大根が腐る原因は?傷むまでの目安は?

大根は、保存方法を間違えるとすぐに傷んでしまいます。正しく保存したら、美味しく食べられる期間はどのくらいあるのでしょうか。大根が腐る原因と正しい保存方法、傷むまでの一般的な目安を紹介します。

大根が腐る原因は温度・湿度

大根は温度が高いと腐敗が早く進行し、湿度が高すぎるとカビが発生するリスクが高まります。高温多湿の環境での保存は避けるべきですが、湿度が低すぎると水分が失われて風味を損なう原因にもなります。なお大根を丸ごと1本保存する場合の日持ちの目安は2~3週間ほどですが、カットされているかどうか等の条件によって腐るまでの期間は異なるので注意が必要です。

大根の正しい保存方法

大根は、高温多湿の環境で腐りやすいことから、冷蔵保存が適しています。断面から腐敗が進んでいくため、切り口がある大根は必ず冷蔵保存しましょう。また、切り口がある場合は乾燥を防ぐために、全体をラップで包んで保存します。

切り口がなく丸ごと1本の大根であれば、秋から冬にかけての涼しい時季には常温保存も可能です。なお、外気温は25℃を超える場合は、大根の常温保存は控えてください。

腐るまでに食べきることが難しい場合は、冷凍保存もできます。使いやすい大きさにカットした大根を、キッチンペーパー等で包んで水気を取り、冷凍庫で保存しましょう。ただし、大根は冷凍すると食感が少し変わってしまうため、煮物や汁物等で加熱調理して使うのが向いています。

【保存方法別の日持ちする期間】
・冷蔵保存:丸ごとであれば2〜3週間、切り口があれば1週間から10日間程度
・冷凍保存:1か月程度
・常温保存(秋から冬):2週間から3週間程度

大根が腐っているか迷う状態は?

大根の状態によっては、腐敗しているかどうか判断に迷うこともあります。見た目だけでは判断できない場合もあり、まだ食べられる状態なのに処分してしまう可能性も考えられます。大根が腐っているか迷う状態について紹介しますので、腐っているかどうか見極めて無駄をなくしましょう。

①断面に穴がある場合

大根の断面に穴が見られるのは、収穫遅れによるス入りという老化現象が主な原因です。水分が抜けてスカスカになっているので食感や風味は劣るものの、腐っているわけではないため基本的には食べられます。ただし、異臭やぬめり、変色等がある場合は食べるのを避けましょう。調理の際は、スカスカの部分を切り落とすか、大根おろしにするのが適しています。

②触ると柔らかい場合

表面にシワがあり、触ると少し柔らかい大根は、傷んでいるのではなく乾燥していると考えられます。変色や異臭がなければ食べられますが、サラダ等の生食には適しません。煮物等、水分を含む調理法が最適です。

ただし、極端に柔らかい場合は腐っている可能性があります。柔らかさだけで判断しづらい場合は、色や臭いに異常がないかと併せて確認すると良いでしょう。

③調理後に時間が経った場合

調理後の大根は、生のサラダや和え物であれば冷蔵保存で1~2日、煮物や炒め物であれば2~3日が問題なく食べられる目安です。保存する際は密閉できる容器に入れ、煮物や炒め物等の水分が多い料理は、しっかりと汁気を切ることが大切です。常温での放置は菌が繁殖し腐る原因となるため避け、調理後は速やかに冷蔵庫で保存しましょう。

腐った大根を食べたらどうなる?

腐った大根を食べると、体にどのような悪影響があるのでしょうか。腐った大根を食べたことによって起こる主な症状と、万が一症状が出た場合の対処法を紹介します。

腐った大根を食べると食中毒の危険性がある

腐った大根を調理するとウェルシュ菌が繁殖しやすく、食中毒を引き起こす恐れがあります。主な症状は下痢や腹痛、嘔吐等で、下痢や嘔吐で脱水症状になる危険があるためこまめに水分補給をしてください。数日経っても回復しない場合や、高齢者や妊婦等は病院に行きましょう。

なお、ウェルシュ菌は100℃の加熱でも死滅しない芽胞という殻のような構造を作り出す性質を持っています。そのため加熱調理をしても食べられる状態に戻すことは不可能なので、もったいないと感じても腐った大根は破棄しましょう。

大根を腐る前に消費できるレシピ3選を紹介!

余りがちな大根も、簡単な工夫で美味しく使い切れます。使う食材が2つだけで手軽にできるレシピ3選を紹介します。これらのレシピで大根を美味しく、無駄なく食べきりましょう。

①大根とツナのサラダ

【材料】
・大根:300g
・ツナ:1缶
・マヨネーズ:大さじ1
・ポン酢:大さじ1


大根とツナのサラダの作り方を紹介します。

【作り方】
1.大根の皮をむき、千切りにする
2.材料を全てボウルに入れて和える


材料を和えるだけで手軽に作れるレシピです。大根は繊維に沿って切ることで、しっかりとした食感を楽しめます。ツナを使っているので、野菜嫌いの子供も食べやすいでしょう。

②大根と厚揚げの煮物

【材料】
・大根:300g
・厚揚げ:1枚(150g)
・だし汁:150cc
・料理酒:大さじ1と1/2杯
・みりん:大さじ1と1/2杯
・醤油:大さじ1と1/2杯
・ごま油:小さじ1杯
・サラダ油:小さじ1杯


大根と厚揚げの煮物の作り方を紹介します。

【作り方】
1.大根は皮をむいて8mm幅のイチョウ切りにし、厚揚げは6等分の一口大に切る
2.鍋にごま油とサラダ油を中火で熱し、全体に油が回るまで大根を炒める
3.厚揚げとだし汁を加えて沸騰するまで中火で煮る
4.落とし蓋をし、弱めの中火で5分間煮る
4.料理酒とみりんを加えて再び5分間煮る
5.醤油を加えて大根に完全に火が通るまで煮る


落とし蓋をすることで、少ない煮汁でも美味しく仕上がります。お好みで小口ネギをちらすと彩りも美しくなります。

③大根と焼きネギのコンソメスープ

【材料】
・大根:250g
・長ネギ:2~3本
・水:1,200cc
・顆粒コンソメ:小さじ6
・塩コショウ:適量
・ごま油:適量


大根と焼きネギのコンソメスープの作り方を紹介します。

【作り方】
1.大根をイチョウ切りにする
2.ネギを1cm幅の斜め薄切りにする
3.ごま油を敷いた鍋で、焼き色がつくまでネギを焼く
4.大根を加えて軽く炒め、水とコンソメを加えて具材が柔らかくなるまで煮る
5.塩コショウで味を調える


大根とネギがたくさん入っていて、食べ応えのあるスープです。煮込むことで大根の優しい甘さが際立ちます。

大根が腐るとどうなるか知ろう

大根は腐ると、白いカビや黒い斑点が生じます。しかし、見た目だけでは判断に迷う場合もあるので、臭いや味に異変がないか確認することも大切です。大根が腐っているかどうか正しく見極めて、無駄をなくしましょう。

アクセスランキング

人気のある記事ランキング

ランキング情報が取得できませんでした。