水菜の冷凍・冷蔵の保存方法や日持ちは?そのまま・カット別に長持ちのコツなど紹介!

水菜の保存方法を知っていますか?冷凍できるのでしょうか?今回は、〈冷蔵・冷凍〉での水菜の〈そのまま・カット&切って〉別の長持ちする保存方法を、日持ち・保存期間とともに紹介します。冷凍保存した水菜のおすすめレシピや、水菜の日持ちする保存食レシピも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. 水菜の保存方法・日持ちは?冷凍できる?
  2. 水菜の保存方法や日持ち・保存期間の一覧
  3. 水菜を冷凍すると食感・風味が変化するので注意しよう
  4. 水菜の常温保存はNG
  5. 【冷蔵】水菜の保存方法や日持ち期間は?
  6. 【そのまま】水菜の冷蔵での保存方法・日持ち期間
  7. 【カット・切って】水菜の冷蔵での保存方法・日持ち期間
  8. 【冷凍】水菜の保存方法や日持ち期間は?
  9. 【生のまま】水菜の冷凍での保存方法・日持ち期間
  10. 【茹でてから】水菜の冷凍での保存方法・日持ち期間
  11. 冷凍した水菜の使い方・解凍方法
  12. 冷凍保存した水菜のおすすめレシピ3選!
  13. ①水菜とえのきのおひたし
  14. ②水菜と豚肉のはりはり鍋
  15. ③水菜と卵の炒め物
  16. 水菜の日持ちする保存食レシピもおすすめ!
  17. ①水菜の浅漬け
  18. ②水菜のナムル
  19. ③水菜の佃煮

水菜の保存方法・日持ちは?冷凍できる?

水菜は水分を多く含む、傷みやすい野菜です。日持ちの長さは、適切に保存できるかで決まります。長期保存したい場合は冷凍保存、短期間で使い切りたい時は冷蔵保存が向いています。効果的な保存テクニックで、水菜を美味しく食べましょう。

水菜の保存方法や日持ち・保存期間の一覧

保存方法 日持ち・保存期間
冷蔵(そのまま) 3~5日
冷蔵(カット・切って) 1週間~10日
冷凍(カット・切って) 約1ヶ月
冷凍(茹でて) 約1ヶ月

水菜の保存は冷凍か冷蔵か、そのままかカットするかにより、日持ち期間が異なります。冷凍の場合は、下茹での有無に関わらず長期保存できます。水分の多い水菜を長持ちさせるには、使うタイミングに合わせて保存方法を選びましょう。

水菜を冷凍すると食感・風味が変化するので注意しよう

水菜を冷凍すると細胞壁が破壊され、解凍後に水分が抜けてしまいます。解凍した水菜のサラダがまずいのは、冷凍保存によりみずみずしい食感と風味が損なわれるからです。生食用として使うより、加熱調理に向いているでしょう。

水菜の常温保存はNG

水菜は常温保存すると、数時間で劣化し始めます。特に夏場は細菌の繁殖が早く、食中毒のリスクも高まります。日持ちを長くするには、購入後できる限り早く冷凍、または冷蔵で保存しましょう。

【冷蔵】水菜の保存方法や日持ち期間は?

水菜の食感や風味を維持できるのが、冷蔵保存のメリットです。日持ち期間は冷凍保存に比べて短いですが、生でも美味しく食べられます。カットせずそのまま保存するか、あらかじめ切っておくかにより、保存期間が変わるのです。

【そのまま】水菜の冷蔵での保存方法・日持ち期間

水菜をカットせず冷蔵する場合、購入時の袋に入れたままだと乾燥してしまいます。一度袋から出してキッチンペーパーで包み、根の部分だけ濡らしてから袋に戻して保存しましょう。次のような手順を踏むことで3~5日ほど日持ちし、みずみずしい歯ごたえと爽やかな風味を保てます。

【カットせずに丸ごと冷蔵保存する手順】

1.洗わずにキッチンペーパーか新聞紙、またはその両方で水菜全体を包む

2.葉先を濡らさないよう、根の部分のみ水で湿らせる

3.買ったときの梱包袋かポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存する

【カット・切って】水菜の冷蔵での保存方法・日持ち期間

水菜はあらかじめ切って冷蔵する場合、次のような手順で冷蔵保存すると、1週間~10日ほど日持ちします。下準備を済ませておきたい時や、少量ずつ使いたい人に向いています。噛みにくい場合は、食べやすいように2cm程度の長さに切るのがポイントです。

カット後に水菜を水に浸ける際、栄養素が溶け出さないように長くても10分以内には取り出して水気を取りましょう。

【カットして冷蔵保存する手順】
1.水菜を好きな長さにカットし、1~2分水につける
2.ザルにあげ水を切り、キッチンペーパーを敷いた保存容器に水菜を入れる
3.さらにキッチンペーパーを被せ、蓋をして冷蔵庫の野菜室で保存する

【冷凍】水菜の保存方法や日持ち期間は?

水菜は冷凍すると冷蔵より長く日持ちします。冷凍庫の急速冷凍機能を使えば、より新鮮さを維持できるでしょう。冷凍保存の方法は、生のままと茹でてからの2パターンあり、それぞれ次のような人に適しています。

【生のまま冷凍がおすすめな人】
・下準備に手間をかけたくない人
・調理に使う量を柔軟に調整したい人


【茹でてから冷凍がおすすめな人】
・場所をとらずに保存したい人
・調理時間を短縮したい人

【生のまま】水菜の冷凍での保存方法・日持ち期間

生の水菜は次のような手順で冷凍保存すれば、約1ヶ月間日持ちします。生のまま冷凍した場合、茹でてから冷凍するよりほぐれやすく、調理によって使いたい分量を柔軟に調整できます。

【生のまま冷凍保存する手順】

1.水菜をよく洗い、食べやすい長さにカットする

2.キッチンペーパーで水分をしっかり取る

3.冷凍用保存袋に平らに入れて空気を抜き、密閉する

【茹でてから】水菜の冷凍での保存方法・日持ち期間

茹でてから冷凍保存する場合も、約1ヶ月日持ちします。作り置きすることで調理時間を短縮できるうえ、かさが減るので少ないスペースで保存できます。ただし、茹ですぎると多くの栄養素が失われるので、茹で時間に注意しましょう。

水菜をよく洗った後に沸騰したお湯で20~30秒ほど茹で、すぐに冷水へ移します。その後しっかりと水分を絞り、好みの長さに切りましょう。その後、献立に合わせて量を調整できるよう小分けにしてラップで包んでください。最後に冷凍用保存袋へ入れて保存すれば、使いたい時に取り出してすぐ調理できます。

冷凍した水菜の使い方・解凍方法

一度冷凍した水菜は食感と味が活かしにくくなるので、加熱調理に向いています。栄養を逃さないよう、短時間で火を通しましょう。特に、生のまま冷凍した水菜は解凍すると色や食感が変わりやすくなります。凍ったまま汁物などに加えれば鮮度も栄養もキープでき、解凍の手間もかかりません。

茹でてから冷凍した水菜の解凍は、自然解凍か流水解凍、加熱調理により行います。流水解凍は、容器に張った水に密閉された袋ごと食品を沈め、その上から水を流し込みましょう。包丁が入る程度の柔らかさになれば、調理できます。水分が出やすい解凍後は、キッチンペーパーで水気をとってから調理してください。

冷凍保存した水菜のおすすめレシピ3選!

冷凍保存した水菜を使った料理は、忙しい日々の食事作りに重宝します。食感や風味が変化しても、加熱調理すれば美味しく食べられます。次に紹介する鍋物や炒め物などの料理に応用してください。

①水菜とえのきのおひたし

【材料】
・茹でてから冷凍した水菜:1袋分
・えのき:1袋分
・麺つゆ(3倍濃縮):大さじ1
・粗目にすった白ごま:大さじ1
・天かす:適量


茹でてから冷凍保存した水菜を使ったおひたしの作り方を紹介します。

【作り方】
1.水菜を自然解凍か流水解凍しておく
2.半分の長さにカットしてほぐしたえのきを、約20秒茹でる
3.2.をザルに上げて流水にさらす
4.水気を切った1.と3.を麺つゆと白ごまで和える
5.器に盛り、天かすをかける


茹でてから冷凍した水菜を使う際は食感や色、味が劣化しないよう、再び茹でるのは控えましょう。解凍後はそのまま絞り、和えるだけでおかずになります。

②水菜と豚肉のはりはり鍋

【材料】
・豚ロース肉:100~200ℊ
・冷凍水菜:1袋分
・出汁:大さじ2
・醤油:大さじ1
・酒:大さじ2


冷凍保存した水菜と豚肉を使ったはりはり鍋の作り方を紹介します。

【作り方】
1.薄切りの豚ロース肉を食べやすい大きさに切る
2.鍋に入れた冷凍水菜の上に1.を乗せる
3.出汁、醤油、酒を回しかける
4.蓋をして10~15分全体に火が通るまで蒸し焼きにする


冷凍の水菜は解凍したり絞ったりせず、そのまま鍋に入れることで栄養素を逃さずに食べられます。冷凍した水菜は鍋だけでなく、味噌汁やスープなど毎日の汁物にも適しています。

③水菜と卵の炒め物

【材料】
・冷凍水菜:3束分
・卵:2個
・塩:ひとつまみ
・胡椒:少々
・ごま油:大さじ1/2(卵用)
・ごま油:大さじ1
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ1
・出汁の素:小さじ2

冷凍保存した水菜と卵を使った炒め物の作り方を紹介します。

【作り方】
1.ボウルに卵を割り、塩、胡椒をふり箸で混ぜる
2.熱したフライパンにごま油を入れ1.を流し入れ炒める
3.完全に火が通る前に取り出し、ごま油を敷き直したフライパンで水菜を軽く炒める
4.卵を戻し入れ、醤油、みりん、出汁の素を加え炒め合わせる


油揚げや挽肉、海老など好みの具材に変えても美味しく食べられます。冷凍保存した水菜を使ったおかずの再冷凍は、味や栄養が損なわれるため控えましょう。

水菜の日持ちする保存食レシピもおすすめ!

水菜は日持ちしにくい野菜ですが、常備菜用に調理すると保存性が高まります。基本的には冷凍水菜ではなく、生の水菜を使いましょう。味を濃いめに仕上げると、保存中も美味しさを保ちやすくなります。紹介するレシピを参考に、日々の献立に取り入れてください。

①水菜の浅漬け

【材料】
・水菜:1袋
・塩:小さじ2/3
・昆布:5cm角1枚
・唐辛子:1本
・酢:大さじ1


生の水菜を使った浅漬けレシピを紹介します。

【作り方】
1.水菜を食べやすい長さにカットし、塩を振って30分置く
2.水気を絞り、細切りにした昆布と種を除いた唐辛子を加える
3.酢を加えてよく混ぜたら密閉容器に入れ、冷蔵庫で半日以上漬ける


酢や唐辛子は殺菌効果があるため、傷みにくくなり日持ちします。柚子胡椒を加えたり、トッピングに鰹節やごまをかけたりすると、さらに美味しく食べられます。

②水菜のナムル

【材料】
・水菜:1袋
・ごま油:小さじ2
・醤油:小さじ2
・にんにく:1/4片
・焼き海苔:1枚
・塩:少々


水菜のナムルの作り方を紹介します。

【作り方】
1.適当な長さに切った水菜に10秒熱湯をかけた後、冷水にさらす
2.しっかり水分をとり、その他の材料を混ぜ合わせる


キッチンペーパーを使い丁寧に水分をとると、食感や風味を損なわずに美味しく食べられます。好みに応じてキムチを加えれば、味のバリエーションが増えるでしょう。

③水菜の佃煮

【材料】
・水菜:1袋
・炒りごま:大さじ1
・顆粒出汁:小さじ1
・みりん:大さじ1
・醤油:小さじ2


生の水菜を使った佃煮の作り方を紹介します。

【作り方】
1.水菜を食べやすい長さに切り、数秒湯がいた後水気を切る
2.鍋に調味料を加え煮立てる
3.2.に水菜と炒りごまを加え、汁気が無くなるまで煮詰める


濃いめに味付けすると、より傷みにくくなります。冷凍保存すれば、忙しい朝のお弁当作りにも便利です。

水菜の正しい保存方法を知っておこう

水菜は用途に合わせて正しく保存すれば、新鮮な状態を保てます。常温保存は避け、購入した後はなるべく冷蔵または冷凍保存をしましょう。冷凍後は食感も風味も損なわれるため生食に向きませんが、調理方法を工夫すれば美味しく食べられます。紹介したテクニックを身につけて、水菜を上手に使い切ってください。

関連する記事