玉ねぎにカビ...。取り除けば食べられる?黒い粉・白いふわふわは?対処・予防方法も紹介!

玉ねぎのカビは食べられるのか知っていますか?今回は、玉ねぎの〈皮・根っこ・中身〉の〈黒・白・緑〉カビは食べられるのかや、原因・予防方法を紹介します。玉ねぎのカビは切り落とせば食べられるのかも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. 玉ねぎに黒いすす・カビが…食べても大丈夫?
  2. 玉ねぎの黒いすす・カビは適切に取り除けば食べられる!
  3. ただし中身まで黒カビ・斑点がある場合は腐敗の可能性がある
  4. 玉ねぎの黒以外のカビは食べられる?白・緑は?
  5. ①白いふわふわしたカビの場合は廃棄を推奨
  6. ②緑・青色のカビの場合は廃棄しよう
  7. 玉ねぎのカビ以外の食べられない・腐ってる時の特徴は?
  8. 玉ねぎにカビを生えさせない予防・保存方法は?

玉ねぎに黒いすす・カビが…食べても大丈夫?

玉ねぎに黒いすすのようなカビが発生していると、食べられるのかどうか迷います。健康への影響が気になり、捨ててしまっている人も少なくありません。そこで、カビや黒いすすがついた玉ねぎは食べられるのかどうかについて紹介します。

玉ねぎの黒いすす・カビは適切に取り除けば食べられる!

玉ねぎに発生する黒い粉やカビの原因は、多くの場合アルタナリア菌と呼ばれるカビです。空気や土壌に存在し、湿度や温度の条件が揃うと繁殖しやすく、保存状態が悪いと皮の表面に発生します。このカビの発生が表面の一部にとどまっている場合は、皮を剥いたり洗い落としたりすれば食べられます。

そのため、黒いすすやカビがある場合は調理前に必ず取り除いてください。ただし、免疫力の低い赤ちゃんや子供、高齢者は食べない方が良いでしょう。玉ねぎの内側の白い部分にまで黒いカビが入り込んでいる場合は、切り落とすだけでは不十分で処分するのが無難です。また、カビが残ったまま加熱してもカビは消えません。

ただし中身まで黒カビ・斑点がある場合は腐敗の可能性がある

玉ねぎを切った際に、皮を剥いた後の可食部まで黒い斑点やカビが広がっている場合は、すでにカビが内部まで深く入り込んでいる可能性が高く、安全に食べられない可能性があります。黒い粉が見られる場合は、目で確認できる一部の範囲だけで判断せず、内部の状態まで十分に確認することが大切です。

また、カビだけでなく異臭やぬめりがある場合には腐敗が進行している恐れがあるので、料理に使わずに早めに処分しましょう。

玉ねぎの黒以外のカビは食べられる?白・緑は?

玉ねぎに見られるカビは黒だけでなく、白や緑のカビが発生する場合もあります。このような玉ねぎはカビの生えた部分を取り除いて食べるか廃棄するべきか、判断に迷う場面も少なくありません。玉ねぎに生じる白や緑のカビの特徴や注意点、食べられるかどうかの目安を紹介しましょう。

①白いふわふわしたカビの場合は廃棄を推奨

玉ねぎの外側や根元に白く綿のように見えるカビが広がっている場合は、タマネギ乾腐病による症状である可能性があります。根っこから腐敗が進行し、食べられる内部まで影響する場合があります。原因となるのはフザリウム オキシスポルム フォルマスペシャーリス セペという病原菌で、土壌や傷口から入り込み、高温の状態で活発化するのが特徴です。

もし食べてしまうと、腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こす恐れがあり、危険です。特に免疫力が低い子供や高齢者は、食べないように気を付けてください。白いカビが生えた玉ねぎを食べて体調に異変が現れた場合は、安静にしましょう。それでも改善しない場合は、病院を受診してください。

②緑・青色のカビの場合は廃棄しよう

玉ねぎの一部に発生する緑や青のカビが多くは、皮や食べられる外側の部分に発生します。原因となるのはアオカビ属の病原菌で、種類は数百に及び低い温度でも少量の栄養で増え、独特のカビ臭を放つのが特徴です。安全のためにカビの部分を切り落とすして食べるより、処分する方が良いでしょう。

緑や青色のカビも、食べると腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こす可能性があります。白色のカビも含め、緑や青色のカビを発生させないように予防するのは困難です。玉ねぎが育つ土壌に存在しているカビ菌なので、発生条件が揃えば急速にカビが広がるでしょう。

玉ねぎのカビ以外の食べられない・腐ってる時の特徴は?

玉ねぎは保存時の温度や湿度が適切でないと傷みやすい野菜です。食べられるかどうかは見た目だけでなく、手触りや匂い、味など複数の観点から判断するのが大切です。新鮮な玉ねぎは皮が乾燥してツヤがあり、可食部はハリがありますが、腐敗が進むと表面や内部にさまざまな変化が現れます。

もし腐った部分を食べると腹痛や吐き気などの症状を引き起こす危険があるので、口にしないよう注意しましょう。ただし、変色や傷みがごく一部に限られ、周囲に異常がなければ食べられる場合もあります。その際は、変色や傷んだ部分を包丁で広めに切り取り、断面に異変や問題がないか確認してなるべく早く消費してください。

【腐った玉ねぎの特徴】
・可食部までカビが発生している
・表面が乾燥しておらず、ぬめりがある
・可食部が黒や茶色に変色している
・酸っぱい臭い、刺激臭、カビ臭がする
・苦みやえぐみが強い

玉ねぎにカビを生えさせない予防・保存方法は?

玉ねぎに黒いカビが生えるのを防ぐには、保存方法に工夫が必要です。カビは湿気や高温の影響で発生しやすいので、置き場所や環境に注意するのがカビや腐敗の予防に効果的です。一年を通して多く流通している乾燥させた玉ねぎは長期保存が可能で、適切に管理すれば約1~2ヶ月間保存できます。

一方、新玉ねぎは乾燥していないので、1週間から10日程度しか保存できません。購入後は早めに消費するか冷蔵庫で保存してください。また、玉ねぎは野菜やフルーツから発せられるエチレンガスに弱く、バナナやリンゴ、エチレンガスを多く発するトマトやジャガイモなどの側に置くと傷みやすくなります。玉ねぎは、これらの食材と分けて保存しましょう。

さらに、玉ねぎを落としたり雑に扱ったりすると内部組織が壊れ、茶色く変色します。この傷からカビや細菌が侵入しやすくなり腐敗が早まるので、衝撃が加わらないように優しく扱いましょう。

【玉ねぎの保存のポイント】
・湿気の少ない場所でネットやカゴに入れて保存する
・湿度が高い季節は玉ねぎを新聞紙で覆い、冷蔵庫の野菜室に入れる
・使い切れなかった玉ねぎはラップや蓋ができる容器で保存する
・一度に大量に買わず、使い切れる分を買う

玉ねぎのカビに注意しよう

玉ねぎはカビが生えると食べられなくなる場合があります。表面や根元の状態をよく確認し、黒いカビや白、緑、青のカビが見られた場合は皮や内側を切り落とすか処分してください。また、湿度や温度に注意して適切に保存し、腐敗にも気を付けることが大切です。日頃から玉ねぎの保存環境を整え、カビの発生を予防しましょう。

関連する記事