白菜が腐るとどうなる?見分け方は?傷みのサインや取り除けば食べられるかも紹介!

白菜が腐るとどうなるかを知っていますか?今回は、〈見た目・カビ・臭い〉など腐った白菜の見分け方・原因や、傷みのサインも紹介します。腐った部分を取り除けば食べられるかや、食べたらどうなるか、保存方法も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. 白菜が腐るとどうなる?腐った時の見分け方は?
  2. ①見た目|カビが生えている
  3. ②見た目|芯や葉が茶色・黒色に変色している
  4. ③見た目|ドロドロに溶けている
  5. ④臭い|酸っぱい臭い・腐敗臭がする
  6. ⑤触感|ぬるぬるして柔らかい
  7. 白菜が腐っているか迷う状態は?
  8. ①黒い斑点がある場合
  9. ②葉先が茶色い・しなびている場合
  10. ③漬物の臭いがする場合
  11. ④柔らかくて水っぽい場合
  12. 腐った白菜を食べたら食中毒の危険も?取り除けば食べられる?
  13. 腐った白菜を食べると食中毒の危険性がある
  14. 腐った部分を取り除いても食べるのはやめておこう
  15. 白菜が腐る原因は?傷むまでの目安は?
  16. 白菜が腐る原因は主に温度・湿度・水分管理
  17. 白菜を日持ちさせる保存方法

白菜が腐るとどうなる?腐った時の見分け方は?

鍋料理やスープ、炒め物などさまざまな料理で活躍する白菜ですが、保存中に気づかないうちに傷んでしまうこともあり、腐っているのか判断に迷うこともあるでしょう。腐った白菜を見分けるポイントや、腐敗が進んだ時に見られるサインについて紹介します。

①見た目|カビが生えている

白や黒、青緑などのカビが見られる白菜は、内部まで菌が広がっている可能性があります。表面のカビを取り除けば大丈夫と思いがちですが、根の部分まで侵食していることもあるためとても危険です。安全のためにも、カビが生えた白菜は食べずに処分しましょう。

②見た目|芯や葉が茶色・黒色に変色している

白菜の葉に軽い変色が見られる程度であれば、その部分を取り除けば食べられる場合もあります。ただし、葉の全体が茶色や黒色に変わっていたり、変色が広範囲に広がっていたりする時は腐敗が進んでいる証拠です。見た目や臭いに違和感がある場合は、無理に食べず早めに処分しましょう。

③見た目|ドロドロに溶けている

白菜の葉がドロドロに溶けたり、茶色っぽい汁が出たりしている場合は腐敗が進行しており、細菌が繁殖している可能性が高いため食べるのは非常に危険です。このような状態の白菜を食べると食中毒の危険も高いため、迷わず廃棄しましょう。

④臭い|酸っぱい臭い・腐敗臭がする

白菜にはジメチルジスルフィドという成分が含まれていますが、腐るとカビなどから発生する腐敗臭と混ざり、独特で強い悪臭が生じます。また酸っぱい臭いが感じられる場合は雑菌が繁殖しているサインで、食べると食中毒のリスクがあるため、無理に食べずに処分しましょう。

⑤触感|ぬるぬるして柔らかい

白菜の葉が異常にぬるぬるしている場合は、細菌が繁殖している可能性があります。特に、外葉や根元から透明な液体が出て触ると指先が滑るような状態は、細菌が繁殖しているサインです。このような白菜は食中毒のリスクが高いため、口にせずに処分してください。

白菜が腐っているか迷う状態は?

古い白菜だったり、傷みが見られたりすると腐っているかどうか判断に迷うことがあります。見た目だけでは食べられるかどうか判断しづらい場合もあるため、白菜が腐っているか心配な時にチェックすべき具体的なポイントを紹介します。

①黒い斑点がある場合

白菜の葉に見られる黒い斑点は「ゴマ症」と呼ばれる物で、栽培中の栄養過多や保存状態の悪さにより、白菜の細胞に蓄積されたポリフェノールが外部の刺激で反応し、葉の表面に現れる現象です。一見腐ると起こる現象に見えますが、食べても健康には問題ありません。ただしゴマ症のある白菜は鮮度が落ちていることが多いため、購入後は早めに食べ切りましょう。

②葉先が茶色い・しなびている場合

白菜は冬の寒さや乾燥した風にさらされると、葉の縁が茶色く変色することがあります。この場合であれば、変色した部分を取り除けば問題なく食べられます。ただし葉の多くが変色している場合は、腐敗が始まっている可能性もあるため、異臭などがないか確認しましょう。

③漬物の臭いがする場合

白菜から漬物のような臭いがしても、必ずしも腐っている訳ではありません。白菜にはイソチオシアネートやアリルイソチオシアネート、ジメチルジスルフィドといった成分が含まれており、これらが独特の臭いや漬物のような風味の原因となっています。そのため臭いだけで腐敗の判断はできません。

ただし、白菜が腐ると酸っぱい臭いする場合があります。臭いだけで判断がつかない場合は変色やぬめり、カビなど見た目の変化も確認し、腐る兆候があれば無理に食べずに廃棄しましょう。

④柔らかくて水っぽい場合

白菜はもともと水分を多く含むため葉は柔らかく多少水っぽくても、芯がしっかりしていれば問題ありません。また葉の一部が柔らかくても変色がなければ、その部分を取り除けば食べられることもあります。ただし、時間が経って全体的に柔らかくなっている場合は腐敗が進んでいる可能性があるため、柔らかさだけでなく変色や臭いなども併せて確認しましょう。

腐った白菜を食べたら食中毒の危険も?取り除けば食べられる?

白菜は水分を多く含むため腐ることがありますが、全体が腐っているわけではなく一部だけ傷んでいる場合なら取り除けば食べられるのか迷うこともあるでしょう。腐った白菜を食べた時の食中毒の危険性や、注意すべきポイントを紹介します。

腐った白菜を食べると食中毒の危険性がある

腐った白菜やカビの生えた白菜を食べると、吐き気や下痢など食中毒の症状が出る可能性があります。さらにカビの中には発がん性のある「カビ毒」を生成する種類もあり、冷凍や加熱をしても完全には分解されません。そのため、腐った白菜は口にせず絶対に処分してください。

腐った部分を取り除いても食べるのはやめておこう

白菜は水分を多く含むためカビや細菌が内部まで広がりやすく、腐った部分やカビを取り除くだけでは安全かどうかを正確に判断できません。無理に食べると食中毒のリスクがあるため、少しでも白菜が腐るサインが見られた場合は迷わず処分するのが安全です。

白菜が腐る原因は?傷むまでの目安は?

さまざまな料理に活用できる白菜ですが、腐る原因や傷むまでの目安を知っておくことで安心して食べられるタイミングを見極めやすくなるでしょう。白菜が腐る原因や、日持ちさせるための保存方法を紹介します。

白菜が腐る原因は主に温度・湿度・水分管理

白菜は水分を多く含むため、高温多湿の環境では特に腐敗しやすくなります。丸ごとであれば常温でも約1ヶ月を目安に保存できますが、カットすると切り口から傷み始め、腐るまでのスピードも早くなるのです。できるだけ長持ちさせるためにも、正しい保存方法を知っておきましょう。

白菜を日持ちさせる保存方法

白菜はどのように保存するかによって日持ちが変わります。丸ごとの場合は新聞紙やキッチンペーパーで包み、風通しの良い涼しい場所に立てて保管しましょう。気温が高い季節なら冷蔵庫の野菜室入れると傷みにくくなります。縦にカットした白菜は濡らしたキッチンペーパーで包み、上からラップを巻いて冷蔵庫へ入れると腐ることなく鮮度を保てます。

一度細かく刻んだ白菜は同じくキッチンペーパーで包んでチャック付き袋に入れ、冷蔵保存しましょう。長く保存したい場合は食べやすい大きさに切ってチャック付き袋に入れることで、冷凍保存も可能になります。ただし冷凍すると歯ごたえが失われるため、煮込み料理といった食感を気にしないメニューに使いましょう。

【白菜の保存方法による日持ちの違い】
・丸ごと保存:約1ヶ月
・縦にカットした場合:約1週間
・細かくカットした場合:3~4日
・冷凍保存した場合:約1ヶ月

白菜が腐るとどうなるかを知ろう

白菜が腐ると、カビが生えたり変色したりと見た目や臭いに異変が現れます。このような状態の白菜は、食中毒のリスクがあるため、食べずに廃棄しましょう。ただし葉に見られる黒い斑点は一見腐っているように見えますが、食べても健康には問題ありません。また白菜をより長く楽しむためには、状態に合わせた適切な保存方法を知っておくことが大切です。

関連する記事