チャーシューの冷凍保存!タレごと?日持ちや美味しい解凍方法・食べ方も紹介!

チャーシューの冷凍保存する方法を知っていますか?今回は、自家製チャーシューを冷凍保存する時のポイントや、日持ち・賞味期限を紹介します。冷凍チャーシューの美味しい解凍方法・食べ方や活用レシピも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. チャーシューは冷凍できる?
  2. チャーシューは冷凍で長期保存できる!
  3. チャーシューを冷凍保存する方法は?日持ち期間は?
  4. チャーシューの冷凍方法
  5. 冷凍したチャーシューの保存期間
  6. チャーシューを冷凍保存する時のポイントは?タレごと?
  7. ①しっかり粗熱をとる
  8. ②タレは別で冷凍するのがおすすめ
  9. ③ブロックのまま冷凍する
  10. ④濃い味付けにする
  11. 冷凍したチャーシューの解凍方法・食べ方は?湯煎の時間は?
  12. 冷凍したチャーシューは自然解凍がおすすめ
  13. 電子レンジ・湯煎での解凍はおすすめしない
  14. 冷凍チャーシューの活用レシピ3選!
  15. ①ネギチャーシューのピリ辛和え
  16. ②チャーシューオムレツ
  17. ③炒飯

チャーシューは冷凍できる?

チャーシューは一度に作る量が多くなりがちなので、作り置きができれば便利です。チャーシューの美味しさを保ったまま冷凍するコツを紹介します。

チャーシューは冷凍で長期保存できる!

チャーシューは市販品だけでなく、手作りの物でも問題なく冷凍できます。自家製チャーシューの一般的な冷蔵での賞味期限は5日~1週間ほどですが、冷凍すれば最長1ヶ月まで延ばせます。

ただし、手作りのチャーシューは無添加で真空パックにも入っていないため、市販品よりも賞味期限は短めの傾向です。長く保存するほど風味や美味しさが損なわれるため、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。

チャーシューを冷凍保存する方法は?日持ち期間は?

チャーシューの美味しさを長持ちさせるには、正しい冷凍保存がポイントです。また、冷凍したチャーシューの日持ち期間を知っておけば、適切な量の作り置きを作れます。冷凍保存の具体的な方法と日持ち期間について紹介します。

チャーシューの冷凍方法

チャーシューは冷凍保存すると賞味期限を延ばせますが、味や風味を維持するには冷凍前の準備が大切です。空気に触れないようしっかり密閉して保存し、冷凍焼けや乾燥を防ぎましょう。

また、保存袋に入れたチャーシューを金属製のトレイやバットにのせて冷凍すると冷却スピードが速まり、品質を保ちやすくなります。チャーシューのタレも保存ができますので、必要な場合は捨てないでください。

【チャーシューの冷凍方法】

1.チャーシューを冷ましてから、スライスまたは小さめのブロックに切り分ける

2.1回に使い切れる量ずつに分けて、食品用ラップで包む

3.ラップで包んだチャーシューを冷凍用保存袋に重ねずに入れる

4.保存袋の空気を抜き、密封して冷凍庫に入れる

冷凍したチャーシューの保存期間

チャーシューの切り方や家庭での管理状況によって変わりますが、一般的にチャーシューを冷凍する際の保存期間は1ヶ月が目安です。ただし、冷凍庫内で乾燥やにおい移りが起きやすいので、風味を損なわずに食べ切りたい場合は、2週間程度が賞味期限となります。冷凍する際には、保存袋に冷凍した日付を記入しておくと管理しやすいでしょう。

チャーシューを冷凍保存する時のポイントは?タレごと?

チャーシューは冷凍すれば2週間から1ヶ月楽しめますが、最後まで美味しく食べ切るには冷凍保存のポイントを押さえておくことが大切です。また、余りがちなチャーシューのタレの扱いについても紹介します。

①しっかり粗熱をとる

チャーシューが温かいうちに保存容器に入れて冷凍すると内部に蒸気がこもって水滴が発生し、品質が落ちたり食中毒の原因になる恐れがあります。しかし、常温で長く置いておくのも傷みの原因になるので、粗熱が取れたらすぐに冷凍しましょう。

②タレは別で冷凍するのがおすすめ

チャーシューとタレを一緒の容器で保存すると、肉がタレに漬かったままになります。漬かっている間に味が濃くなり過ぎる場合もあるので、タレはチャーシューと分けて冷凍するのが良いでしょう。

また、タレには肉の脂が溶け込んでいます。タレと一緒にチャーシューを温めるとジューシーな仕上がりになりますが、カロリーが高くなるのがデメリットです。

カロリーを抑えたい人は、タレを別で冷凍し必要な分だけ使うと良いでしょう。タレは冷えると脂が白く固まります。脂は炒め物などさまざまな料理に利用できるので、ラップに包んで保存しておくと便利です。

③ブロックのまま冷凍する

チャーシューの賞味期限を少しでも長くしたい場合は、切らずにブロックのまま冷凍してください。スライスすると切り口から空気に触れる面が増え、劣化が早まる原因になります。カット時に包丁や手から雑菌が付着するリスクもあります。保存する時はブロックのままラップで包み、ジッパー付きの密閉できる袋に入れて冷凍庫へ入れましょう。

④濃い味付けにする

チャーシューの味付けを濃いめにしておくと日持ちしやすくなります。チャーシューの下味に使う醤油には殺菌効果があるとされ、醤油を多めに使うと保存性が高まります。減塩タイプの味付けをしたチャーシューは早く劣化する恐れがあり、注意が必要です。

冷凍したチャーシューの解凍方法・食べ方は?湯煎の時間は?

冷凍した食品は電子レンジで解凍する人が多いですが、チャーシューを美味しく楽しむには注意が必要です。そこで、冷凍したチャーシューを解凍するのに適した方法と注意点を紹介します。

冷凍したチャーシューは自然解凍がおすすめ

冷凍したチャーシューは、冷蔵庫に移してゆっくり自然解凍するのがベストです。ブロックのまま保存した場合は内部まで解凍するのに半日以上かかる場合もあるので、早めの準備を心掛けましょう。また、常温での自然解凍は手早く済む反面、温度差によってうま味成分が流れ出るリスクがあります。

冷蔵庫で時間をかけて解凍すればドリップも出にくく、美味しい仕上がりになります。

電子レンジ・湯煎での解凍はおすすめしない

冷凍したチャーシューをすぐに使いたい時、電子レンジや湯煎で解凍すると時短になります。しかし、電子レンジで急激に加熱すると肉が縮んで水分が抜けやすくなり、ジューシーさが損なわれるのでできれば避けたい方法です。また、家庭用の保存袋は高温に耐えられず熱湯で溶ける危険性があるので、湯煎での解凍も避けましょう。

冷凍チャーシューの活用レシピ3選!

冷凍しておいたチャーシューは、ただ温めて食べるだけではもったいない存在です。手作りならではの味わいが活きる自家製チャーシューの活用レシピを3つ紹介します。

①ネギチャーシューのピリ辛和え

【材料】
・冷凍チャーシュー:2枚
・ネギ:半分
・醤油:小さじ1弱
・鶏がらスープの素:少々
・塩コショウ:少々
・ごま油:小さじ1/2
・ラー油:小さじ1/2
・白いりごま:大さじ1/2


ネギチャーシューのピリ辛和えの作り方を紹介します。

【作り方】
1.ネギを千切りにし、水に5分さらして水気を切る
2.解凍したチャーシューを細切りにする
3.調味料を全て混ぜ合わせる
4.ネギ、チャーシューを加えて全体を和えて完成


お酒のおつまみ、副菜、丼などさまざまな料理に活かせます。使い道が多いので一度にたくさん作っておくと便利な一品です。

②チャーシューオムレツ

【材料】
・冷凍チャーシュー:50g
・卵:2個
・長ネギ:5cm
・ごま油:大さじ1/2
・酒:大さじ1/2
・砂糖:小さじ1/2
・塩:少々
・コショウ:少々


チャーシューオムレツの作り方を紹介します。

【作り方】
1.長ネギを小口切りにし、解凍したチャーシューは1cm角に切る
2.ボウルに卵、チャーシュー、長ネギ、調味料を加え混ぜ合わせる
3.フライパンにごま油をひき、卵液を流し入れる
4.ふたをして7分弱火で焼く
5.裏返して焼き色が付くまで焼いて完成


漬け込み時間が長く塩辛くなった冷凍チャーシューを使う場合は、味付けを薄めに調整してください。

③炒飯

【材料】
・ご飯:200g
・冷凍チャーシュー:30g
・長ネギ:5cm
・卵:1個
・サラダ油:大さじ1/2
・塩:適量
・醤油:適量
・コショウ:少々


炒飯の作り方を紹介します。

【作り方】
1.長ネギをみじん切りにする
2.解凍したチャーシューを角切りにする
3.フライパンに半量のサラダ油をひき、溶いた卵を半熟になるまで炒め、皿に取り出す
4.残りの油をフライパンにひき、長ネギがしんなりするまで炒める
5.ご飯を投入し、調味料、チャーシュー、卵を加えて炒め合わせる


チャーシューに下味がついているので、シンプルな調味料だけでも味が決まります。好みでチャーシューのタレを仕上げに使っても美味しく仕上がります。

チャーシューを冷凍保存してみよう

自家製チャーシューをすぐに食べ切れない時は正しい方法で冷凍保存し、賞味期限を延ばしましょう。そのままでも美味しいですが、さまざまなアレンジレシピにも使える優れた一品です。冷凍保存を上手に取り入れ、毎日の食事をより豊かにしましょう。

関連する記事