みかんの旬の時期・季節はいつ?何月?種類別や美味しい・安いシーズンを紹介!

みかんの旬の時期・季節はいつかを知っていますか?今回は、〈種類・産地・品種〉別にみかんの旬の時期・季節や収穫時期を紹介します。知っておくと買い物をする際に役立つ、みかんの美味しい・安い時期・季節も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. みかんの旬の時期・季節はいつ?何月なの?
  2. 一般的にみかんの旬の時期・季節は「11月〜12月」
  3. ただし、みかんの種類によって旬の時期・季節は異なる
  4. 【種類別】みかんの旬の時期・季節
  5. 極早生みかん:9月〜10月頃
  6. 早生みかん:11月頃
  7. 中生みかん:11月末~12月末頃
  8. 晩生みかん:12月~3月頃
  9. ハウスみかん::5月~9月頃
  10. 夏みかん:4月中旬~5月下旬頃
  11. 【産地別】みかんの旬の時期・季節はいつ?
  12. 和歌山県:10月~3月頃
  13. 愛媛県:10月~3月頃
  14. 静岡県:10月~3月頃
  15. 熊本県・長崎県:9月~3月頃
  16. 【品種別】みかんの旬の時期・季節はいつ?
  17. せとか:3月頃
  18. デコポン:2月〜5月頃
  19. オレンジ:2月~4月頃
  20. はっさく:12月~4月頃
  21. ポンカン:12月~2月頃
  22. 甘夏:1月~6月頃
  23. みかんのおすすめ商品5選!
  24. ①大分産 天草オレンジ「おひさまきらりん」 2kg
  25. ②愛媛産 「日の丸みかん ゴールド千両」 3kg
  26. ③長崎産 越冬袋掛けみかん 「長崎恋みかん 長崎の夢」 2.5kg
  27. ④広島産 自然熟葉付「デコポン」 3kg
  28. ⑤愛媛産「せとか」 2.5kg

みかんの旬の時期・季節はいつ?何月なの?

みかんは日本の冬を代表する果物ですが、実は品種や産地によって旬の時期が大きく異なります。みかんが美味しく食べられる季節はいつからいつまでなのでしょうか。一般的なみかんの旬について解説しますので、買い物や贈り物選びに役立ててください。

一般的にみかんの旬の時期・季節は「11月〜12月」

温州みかんとして知られる一般的なみかんは、11月から12月にかけてが旬の季節です。収穫時期がこの時期に集中する品種が多く、生産量も最も多いシーズンとなります。この時期に出荷されるみかんは甘味と酸味のバランスが良く、最も美味しいとされています。

スーパーや青果店では安い価格で手に入りやすく、甘いみかんを家庭で存分に楽しめるシーズンといえるでしょう。特に11月下旬から12月上旬は出荷量も多くなり、値段が手頃になる傾向です。

ただし、みかんの種類によって旬の時期・季節は異なる

温州みかんには極早生、早生、中生、晩生といった収穫時期によって異なる名前がついており、それぞれで旬の季節が変わってきます。さらにハウス栽培のみかんや夏みかんなど、冬だけではなく、年間を通じてさまざまな種類のみかんが楽しめます。

生産される品種によってはシーズンが12月から翌年3月まで続く物もあり、長期間にわたって美味しいみかんを味わえるのもポイントです。品種ごとの旬を知っておくと、いつでも美味しいみかんを選べるでしょう。甘い美味しいみかんを食べたい人は、それぞれの品種の出荷時期をチェックしてください。

【種類別】みかんの旬の時期・季節

種類 旬の時期・季節
極早生みかん 9月〜10月頃
早生ミカン 11月頃
中生みかん 11月末~12月末頃
晩生みかん 12月~3月頃
ハウスみかん 5月~9月頃
夏みかん 4月中旬~5月下旬頃

みかんには収穫時期によって極早生から晩生まで、さらにハウスみかんや夏みかんなど多様な呼び名があります。表から、それぞれの品種がいつ旬を迎えるのかを確認してください。好みの時期に合わせて、最も美味しい品種を選ぶのも良いでしょう。

極早生みかん:9月〜10月頃

極早生みかんは、シーズンの最初に出回るみかんのことです。果皮に青みが残る物もありますが、果肉がジューシーで爽やかな甘味と酸味を楽しめます。日南1号は9月に旬を迎える極早生の代表格ですが、酸味が少なく甘みのある品種です。上野早生は10月上旬頃から収穫される品種で、薄皮でむきやすくて味も美味しく、日本の各地で広く栽培されています。

宮本早生は9月中旬から10月上旬にかけて旬を迎え、爽やかな香りを楽しめて、果皮が黄色く着色してくると甘くなります。

【代表的な品種】
・日南1号
・上野早生
・宮本早生

早生みかん:11月頃

早生みかんは本格的なみかんシーズンの到来を告げる品種が多く、果皮がほぼオレンジ色に染まり、甘味とほど良い酸味が楽しめます。宮川早生は早生の代表品種で、甘味と酸味のバランスに優れているのが特徴です。興津早生は早生みかんの中で3番目(2024年度)に流通の多い品種で、やや甘味が強く、適度な酸味もあります。

山下紅早生は宮川早生の枝変わりで誕生した品種で、果皮が紅橙色をしており、酸味が少なく甘みが引き立ちます。

【代表的な品種】
・宮川早生
・興津早生
・山下紅早生

中生みかん:11月末~12月末頃

中生みかんは、酸味が少なめで甘味が強いのが大きな特徴です。南柑20号は11月中旬から収穫される中生みかんの代表品種で、酸味が少なく、糖度が高くて味が良いとされています。大津4号は早いと11月中に収穫がはじまり、果実がやや大きく、強い甘味が楽しめる品種です。

向山温州は12月中旬頃から収穫される品種で、酸味が少なく甘味を存分に感じられるのが特徴です。貯蔵すると、さらに酸味が減るので、より濃厚な味わいが楽しめます。

【代表的な品種】
・南柑20号
・大津4号
・向山温州

晩生みかん:12月~3月頃

晩生みかんはシーズン最後に出回り、貯蔵により甘味が増し、濃厚な味わいを堪能できます。青島温州は12月下旬から3月頃まで出荷される晩生みかんの代表品種で、平球形をしており、貯蔵するとまろやかでコクのある味わいになります。十万温州は2年に一度しか実がならない貴重な品種で、高糖度で美味しいと人気です。

寿太郎温州は2月から3月頃が食べ頃で、甘味と酸味のバランスが良く、濃厚な味わいを楽しめます。

【代表的な品種】
・青島温州
・十万温州
・寿太郎温州

ハウスみかん::5月~9月頃

ハウスみかんは温室栽培されるみかんの総称で、温室の管理された環境で育てられるため、夏場でも高品質なみかんが楽しめます。ハウス専用の品種が存在するわけではなく、上野早生や宮川早生といった極早生種や早生種の温州みかんを栽培しているのが特徴です。ハウスによって収穫期をずらし、長期間にわたって安定した出荷を実現している産地もあります。

愛知県田原市では香恋という品種を中心にハウス栽培をするなど、地域ごとに特定の品種に絞ってブランド化を進める動きも見られます。

【代表的な品種】
・上野早生
・宮川早生
・香恋

夏みかん:4月中旬~5月下旬頃

夏みかんは、その名の通り春から初夏にかけて旬を迎える柑橘類です。夏みかんは正式にはナツダイダイと呼ばれ、直径10cm以上にもなる大きめの果実が特徴です。果皮が厚くしっかりとした質感があり、酸味が強く爽やかな風味を持っています。甘夏は夏みかんの枝変わり品種で、酸味が抑えられ甘味が増しているので食べやすく人気があります。

新甘夏はさらに改良された品種で、果汁が豊富で甘みと酸味のバランスに優れているのが特徴です。そのまま食べるほか、マーマレードやゼリーなどの加工品としても広く親しまれており、山口県や熊本県などが主な産地となっています。

【代表的な品種】
・夏みかん
・甘夏
・新甘夏

【産地別】みかんの旬の時期・季節はいつ?

産地 旬の時期・季節
和歌山県 10月~3月頃
愛媛県 10月~3月頃
静岡県 10月~3月頃
熊本県・長崎県 9月~3月頃

みかんの主要産地である和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県では、それぞれ気候や栽培方法の違いにより出荷時期が異なります。表を確認して、各産地のみかんがいつ旬を迎えるのかを把握しましょう。産地ごとの特徴を知ると、より自分の好みに合ったみかんを選べます。

和歌山県:10月~3月頃

和歌山県は、みかんの生産量全国1位(2024年度)を誇る日本最大の産地です。和歌山県には10月から1月に旬を迎える有田みかんを筆頭に、12月から1月上旬に流通する木熟みかんや、1月中旬から3月上旬に出回る下津町の蔵出しみかんなどのブランドがあります。ゆら早生は9月末から10月にかけて収穫される有田みかんの早期出荷を支える品種です。

田口早生は11月上旬から下旬に旬を迎える早生品種で、甘味が強く酸味が少ないのが特徴です。丸形で外皮が柔らかく手で簡単にむけ、木熟みかんなどのブランドに使用されています。丹生系温州は12月頃に収穫され、糖度が高く濃厚な味わいで、しもつみかんにも使用される品種です。

【代表的な品種】
・ゆら早生
・田口早生
・丹生系温州

愛媛県:10月~3月頃

愛媛県は柑橘類の生産量全国1位を誇る柑橘大国(2022年度)で、温州みかんの生産も全国2位(2024年度)です。愛媛県には愛媛みかんや西宇和みかん、日の丸みかんなどの高品質ブランドがあります。特に日の丸みかんは極早生はつひめや南柑20号をメインに使用しており、11月初旬から1月上旬にかけて出荷されています。

南柑20号は12月から1月にかけて旬を迎える中生品種で、果皮の濃いオレンジ色と濃厚な甘味とコクが特徴です。極早生はつひめは9月下旬から10月上旬に収穫され、糖度が高く酸味とのバランスが良い品種になります。愛媛のデコポンは1月中旬から4月頃、せとかは2月から4月上旬頃に旬を迎えます。

【代表的な品種】
・南柑20号
・極早生はつひめ
・不知火
・せとか

静岡県:10月~3月頃

静岡県は温州みかんの生産量全国3位(2024年度)を誇り、特に浜松市三ケ日町の三ヶ日みかんは全国的に有名なブランドです。日照時間が長く温暖な気候に恵まれ、浜名湖周辺では水はけの良い土壌がみかん栽培に最適な環境を生み出しています。青島温州は12月下旬から3月にかけて出荷される晩生の代表品種で、三ヶ日みかんの主力品種として知られています。

寿太郎温州は2月から3月頃が旬の晩生品種で、ほど良い酸味とコクのある甘さが特徴的で、貯蔵みかんとしても人気です。きよみは3月から4月が旬の品種で、温州みかんとオレンジの交配種です。果汁が豊富でジューシーな味わいと、爽やかな香りが楽しめます。

【代表的な品種】
・青島温州
・寿太郎温州
・きよみ

熊本県・長崎県:9月~3月頃

熊本県と長崎県は九州を代表するみかんの産地で、熊本県は温州みかんの生産量全国4位(2024年度)、長崎県は全国5位(2023年度)の規模を誇ります。熊本県の天草オレンジは2月から3月にかけて旬を迎える清見とページオレンジ、興津早生の交配種で、濃厚な甘味と爽やかな香りが魅力です。また、豊福早生は10月頃に収穫される極早生品種で、糖度が高く酸味とのバランスが良いといわれています。

肥のあかりは10月から11月に旬を迎える熊本県の極早生品種で、果皮が赤みを帯びた美しい外観と濃厚な甘味が特徴です。させぼ温州は長崎県のブランド品種で、11月から12月にかけて出荷されます。長崎県にはほかにも出島の華、長崎恋みかんなどのブランドがあり、熊本県の夢の恵と併せてシーズン中に多様なみかんを全国に届けています。

【代表的な品種】
・天草オレンジ
・豊福早生
・させぼ温州
・肥のあかり

【品種別】みかんの旬の時期・季節はいつ?

品種 旬の時期・季節
せとか 3月頃
デコポン 2月~5月頃
オレンジ 2月~4月頃
はっさく 12月~4月頃
ポンカン 12月~2月頃
甘夏 1月~6月頃

温州みかん以外にも、せとか、デコポン、オレンジなどさまざまな柑橘類があり、それぞれに旬の時期が設定されています。品種によって味わいや特徴が大きく異なるので、表を見て各品種の旬の時期を確認し、好みの柑橘を選ぶのに役立てましょう。

せとか:3月頃

せとかは果肉がとろけるような食感から柑橘の大トロとも呼ばれます。ハウス栽培の物が市場に出回るのは1月頃ですが、露地物を食べるのであれば春頃まで待つのが良いでしょう。

デコポン:2月〜5月頃

頭の部分が出ているのが特徴的で、糖度が高く酸味が少ない甘くジューシーな味わいの品種です。いくつかの栽培方法があるので、12月から5月まで流通し、旬の時期以外も味わえます。

オレンジ:2月~4月頃

国産のオレンジは主にネーブルオレンジやバレンシアオレンジの生産量が多く、ネーブルオレンジは2月から4月、バレンシアオレンジは6月頃に旬を迎えます。

はっさく:12月~4月頃

ほろ苦くさわやかな風味と歯ごたえのある食感が特徴的な品種です。12月頃から収穫がはじまり、3月以降に出荷される物は酸味が少なく食べやすいです。

ポンカン:12月~2月頃

ポンカンは出荷時期によって味わいが異なり、酸味のある早生の高しょう系は2月上旬頃、強い甘味を感じる晩生の低しょう系は2月中旬頃から出荷されます。

甘夏:1月~6月頃

夏みかんよりも甘味が強く、爽やかな酸味とほのかな苦味を楽しめます。4月から5月にかけての物がフレッシュで美味しく、5月以降にジューシーさが増した完熟タイプが出回ります。

みかんのおすすめ商品5選!

みかんには産地や品種によってさまざまな味わいの物があり、通販でも手軽に購入できます。厳選したおすすめの商品を5つ紹介しますので、ギフトや家庭用として選ぶのに役立ててください。

①大分産 天草オレンジ「おひさまきらりん」 2kg

【お歳暮】大分産 天草オレンジ「おひさまきらりん」 2kg【12月上旬〜中旬頃お届け】

【お歳暮】大分産 天草オレンジ「おひさまきらりん」 2kg【12月上旬〜中旬頃お届け】

濃い甘さで目にも美しい和製オレンジです。

産地:大分県 内容量:2kg(Mサイズ、12玉)

お届け目安:12月上旬〜12月中旬 申込〆切:12月1日

¥4,860円税込・送料別
ディノス(dinos)で今すぐ予約

※天候等により出荷時期が前後する場合があります。詳細は予約ページをご確認ください。

大分県産のおひさまきらりんは、薄皮で手でむくと果汁が滴るほど、果汁量が多く豊かな柑橘の香りを楽しめます。旬の時期に収穫されたみかんが産地直送で届くので、新鮮さを保ったまま味わえます。家庭用だけではなく、贈答用としても喜ばれる品質の高さも大きなポイントです。

②愛媛産 「日の丸みかん ゴールド千両」 3kg

【お歳暮】愛媛産 日の丸みかん「ゴールド千両」3kg【12月上旬〜中旬頃お届け】

【お歳暮】愛媛産 日の丸みかん「ゴールド千両」3kg【12月上旬〜中旬頃お届け】

千両箱を彷彿とさせる金色の化粧箱に入ったおめでたいみかん。 「日の丸みかん」から糖度と酸度のバランスが良いものだけを選び抜いた「ゴールド千両」

産地:愛媛県 内容量:3kg(特秀 SまたはMサイズ 28〜38玉)

お届け目安:12月上旬〜12月中旬 申込〆切:11月25日

¥6,800円税込・送料別
ディノス(dinos)で今すぐ予約

※天候等により出荷時期が前後する場合があります。詳細は予約ページをご確認ください。

「日の丸みかん」は柑橘王国愛媛県の高級ブランドみかんで、とにかく味が濃いのが特徴です。なかでも、ゴールド千両は厳しい基準をクリアした特秀品になります。果肉はジューシーで食べ応えがあり、一度食べたら忘れられない美味しさです。化粧箱入りで見た目も美しく、大切な人への贈り物に最適です。

③長崎産 越冬袋掛けみかん 「長崎恋みかん 長崎の夢」 2.5kg

長崎産 越冬袋掛けみかん 「長崎恋みかん 長崎の夢」 2.5kg【12月下旬〜1月下旬頃お届け】

長崎産 越冬袋掛けみかん 「長崎恋みかん 長崎の夢」 2.5kg【12月下旬〜1月下旬頃お届け】

JA長崎せいひが育んだ、甘くまろやかな越冬袋掛けみかん。 「長崎恋みかん長崎の夢」

産地:長崎県 内容量:2.5kg(秀品 SまたはSSサイズ 30〜35玉)

お届け目安:12月下旬〜1月下旬 申込〆切:12月16日

¥8,800円税込・送料別
ディノス(dinos)で今すぐ予約

※天候等により出荷時期が前後する場合があります。詳細は予約ページをご確認ください。

長崎恋みかんは長崎県のブランドみかんで、深い甘味と優しい酸味で旨味のある味わいが特徴です。長崎の夢は、長崎恋みかんの中でも糖度13度以上の厳選された物になります。大容量でコストパフォーマンスに優れており、人数の多い家庭に最適です。

④広島産 自然熟葉付「デコポン」 3kg

広島産 自然熟葉付「デコポン」 3kg【3月中旬〜3月下旬頃お届け】

広島産 自然熟葉付「デコポン」 3kg【3月中旬〜3月下旬頃お届け】

贈答品としてもオススメ! こだわり抜いた葉付きデコポンです。

産地:広島県 内容量:3kg(12玉入または10玉入または15玉入)

お届け目安:3月中旬~3月下旬 申込〆切:2月28日

¥10,800円税込・送料別
ディノス(dinos)で今すぐ予約

※天候等により出荷時期が前後する場合があります。詳細は予約ページをご確認ください。

広島県の限られた産地でのみ栽培される特別なデコポンで、独特の風味と濃厚な甘味が特徴です。葉付きで見た目も美しく、贈答用として最高級の品質を誇ります。一つ一つ丁寧に育てられた果実は、生産者のこだわりが詰まった逸品です。

⑤愛媛産「せとか」 2.5kg

【2月お届け】 愛媛産「せとか」 2.5kg

【2月お届け】 愛媛産「せとか」 2.5kg

老舗青果専門店が大田市場で厳選した果実を毎月お届けします。

産地:愛媛県 内容量:2.5kg(8〜12玉)

お届け目安:2月上旬〜 

¥6,940円税込・送料別
ディノス(dinos)で今すぐ予約

※天候等により出荷時期が前後する場合があります。詳細は予約ページをご確認ください。

50年の歴史を誇る老舗の青果専門店が厳選した愛媛県産のせとかは、青果で有名な大田市場で目利き人が選んだ逸品です。鮮度や品質に申し分ない、美味しいせとかが味わえます。

みかんの旬の時期・季節はいつか知ろう

みかんには品種や産地によって異なる旬の時期があり、それぞれの季節に最も美味しい状態で楽しめる果物です。品種ごとに旬の時期を知っておくと、その時に最も甘くて美味しいみかんを選べます。産地ごとの特徴や出荷時期を把握しておけば、好みに合ったみかんを手に入れられるでしょう。

関連する記事