ごぼうの賞味期限は?腐るとどうなる?冷蔵庫の日持ち期間も紹介!
ごぼうの賞味期限・日持ち期間を知っていますか?今回は、ごぼうの賞味期限・保存期間を〈常温・冷蔵・冷凍〉や、〈土付き・洗い・カット〉別に分けて紹介します。ごぼうが賞味期限切れで腐るとどうなるかや、長持ちする保存方法も紹介しますので参考にしてください。
目次
ごぼうの賞味期限はどれくらい?冷蔵庫の日持ちは何日?

状態 | 常温 | 冷蔵 | 冷凍 |
土付き | 1~2週間 | 1ヶ月 | 非推奨 |
洗い | 非推奨 | 1週間 | 1ヶ月 |
カット | 非推奨 | 2~3日 | 1ヶ月 |
生鮮食品には原則として賞味期限の表示義務がないので、野菜であるごぼうにも賞味期限は表示されません。しかし、表にあるように安全に食べられる賞味期限の目安はあります。ごぼうは乾燥に弱く、土が付いたまま保存した方がより長期間保存できます。泥付きのごぼうを冷蔵する場合は、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。
土に埋める保存方法もあり、気温が上がってしまう夏場には不向きですが、冬場であれば2ヶ月程度は保存できるでしょう。洗いごぼうやカット済みの物は、水分が失われやすく腐るのが早いので、冷凍保存をおすすめします。
ごぼうが腐るとどうなる?見分け方は?

ごぼうが腐ると細菌が繁殖し、硬い根が柔らかい状態になり、簡単に曲がります。表面が乾燥していても、腐敗が進んでいるので食べないでください。赤い変色はごぼうのポリフェノールが空気に触れることによる酸化が原因で、傷みがあっても表面だけなら皮をむけば大丈夫です。ただし、酸っぱい臭いなどの異臭がする場合は、腐敗している証拠なので使用は避けましょう。
カビが発生している場合はその部分だけでなく、見えない部分にも菌が広がっているので、カビを発見したら全体を処分してください。特にぬめりが出た場合は細菌の繁殖が進んでおり、加熱しても食中毒のリスクがあるので食べるのはやめてください。賞味期限を過ぎたごぼうは腐る確率が高まるので、保存期間を意識した管理が大切です。
【ごぼうが腐る時の変化】
・異様に柔らかくなる
・カサカサになる
・酸っぱい臭いやアンモニア臭がする
・カビが生える
・ぬめりが出る
ごぼうを日持ちさせたい時は新鮮なものを選ぼう!

ごぼうの賞味期限を少しでも長くするためには、新鮮な物を選ぶことが大切です。表面に乾燥がなくハリがあるごぼうは水分をしっかりと保持しており、長期間の保存に適しています。ごぼうの切り口が赤い物や茶色く変色しているのは、ごぼう由来のポリフェノールが酸化した証拠で、収穫から時間が経っているサインです。
太さが不均一で乾燥してヒビがある物は、成長過程で水分不足や環境ストレスを受けた可能性があり、保存期間が短くなる傾向があります。購入時に手に取って確認し、軽く押してみて弾力がある物を選んでください。香りも重要なポイントで、土の良い香りがする物は鮮度が高いといえます。
【新鮮なごぼうを選ぶポイント】
・表面にハリがあり、しっかりとした硬さがある
・切り口が白く、変色していない
・太さが均一で、ひび割れがない
ごぼうの日持ちする保存方法は?

ごぼうの保存期間を延ばすには、状態に応じた適切な保存方法を選択することが重要です。土付きごぼうと洗いごぼうでは乾燥のしやすさが異なり、それぞれに最適な保存テクニックがあります。冷蔵保存や冷凍保存を上手く利用し、賞味期限を延ばしましょう。
【土付き】ごぼうの保存方法
ごぼうは生育環境と同じ条件で保存すると賞味期限が長くなるので、土付きごぼうは土がついていることで乾燥から守られ、長期間の保存を可能にします。冷蔵庫の野菜室に入れる際は、土の中にいた時と同様に立てたまま保存してください。また、ごぼうを新聞紙で包むと適度な湿度を保ちながら、乾燥を防ぎつつ余分な水分を吸収してくれます。
【土付きごぼうの保存方法】
1.長い場合は、野菜室など保存する場所のサイズに合わせて切る
2.新聞紙で全体をしっかりと包む
3.冷蔵庫の野菜室に立てて保存する
【洗い】ごぼうのの保存方法
洗いごぼうは土付きよりも乾燥しやすく、保存期間も短くなり、賞味期限に注意が必要です。冷蔵保存の際は、ラップで包み、ごぼうの水分の蒸発を防ぎましょう。ごぼうを冷凍保存すると賞味期限を延ばすことができます。生のまま冷凍する場合、アク抜きをして変色を防いでください。加熱後にごぼうを冷凍すると、解凍後の食感が良く、調理にそのまま使えます。
【冷蔵保存の方法】
1.野菜室の高さに合わせて切る
2.新聞紙で包み、その上からラップまたはビニール袋で覆う
3.冷蔵庫の野菜室で立てて保存する
【生のまま冷凍保存する方法】
1.皮を剥き、4cm幅に切る
2.水を入れたボールに1~2分さらす
3.キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取る
4.小分けしてラップに包み、冷凍用の密閉袋に入れて冷凍する
【加熱してから冷凍保存する方法】
1.よく洗ったごぼうをお好みのサイズに切る
2.水を入れたボールに1~2分さらし、水分をよく拭き取る
3.熱したフライパンにサラダ油をひき、全体に軽く火を通す程度に炒める
4.冷ましてから小分けにしてラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する
ごぼうの賞味期限内に消費するレシピ3選!
ごぼうの賞味期限が近づいた時や腐る前に大量消費したい時に、利用できるレシピを紹介します。どれも簡単に作れるので、ごぼうが腐る前に、日持ちを気にせず美味しく消費しましょう。
①ごぼうとちくわのごまマヨサラダ

【材料】
・ごぼう:80g
・ちくわ:2本
・にんじん:75g
・マヨネーズ:大さじ4
・すりごま:大さじ1
・煎りごま:適量
・めんつゆ:大さじ1
・砂糖:小さじ1/2
ごぼうとちくわのごまマヨサラダの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ごぼうは皮をそぎ、千切りにして水にさらし、沸騰した湯で3分ほど茹でて水気を切る
2.にんじんを千切り、ちくわは斜め切りにする
3.ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせる
4.1と2に3を加えて和え、仕上げに煎りごまをかける
すりごまと煎りごまのダブルごまの食感と香りがアクセントになり、めんつゆで出汁の旨味も楽しめます。冷凍保存したごぼうを使用すると、時短で作れます。賞味期限が近いごぼうを、腐る前に大量消費するのに最適な一品です。
②柳川風ごぼうの卵とじ

【材料】
・ごぼう:50g
・豚挽き肉:150g
・玉ねぎ:1/2個
・卵:2個
・三つ葉:少々
・サラダ油:小さじ1
・出汁汁:3/4カップ
・醤油:大さじ1
・みりん:大さじ1
・砂糖:大さじ1
・清酒:大さじ1
柳川風料理の作り方を紹介します。
【作り方】
1.ごぼうは皮をそぎ、縦半分に切って斜めの薄切りにして水で洗う
2.玉ねぎは、くし切りに切る
3.フライパンに油を熱し、ごぼうと玉ねぎ、挽き肉の順で炒める
4.出汁汁と調味料を入れて煮る
5.溶いた卵を回し入れ、半熟状になったら火を止め、三つ葉をちらす
挽き肉を使って、子供でも食べやすく仕上げています。ご飯が進む甘辛の味付けで、七味唐辛子や粉山椒をかけても風味良く、美味しく食べられます。賞味期限が近いごぼうや腐る寸前でも、加熱工程が入るので、安心して食べられるでしょう。
③ごぼうと蓮根の塩きんぴら

【材料】
・ごぼう:200g
・蓮根:150g
・ごま油:大さじ1と1/2
・みりん:大さじ2
・清酒:大さじ2
・塩:小さじ2/3
・白煎りごま:適量
ごぼうと蓮根の塩きんぴらの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ごぼうは皮をそぎ、斜めの薄切りにする
2.蓮根は皮をむいて薄い半月切りにする
3.フライパンにごま油を熱し、ごぼうと蓮根を加えて5~6分炒める
4.調味料を入れて味を調え、仕上げに白煎りごまを振る
ごぼうと蓮根の食感を楽しめる一品です。冷蔵庫で3~4日保存できるので、日持ちのするお弁当のおかずとしても重宝します。
ごぼうの賞味期限・日持ち期間を知っておこう
ごぼうの賞味期限や保存期間は状態によって大きく異なるので、適切な保存方法を選ぶことが大切です。ごぼうの正しい保存期間と方法を理解すると、食材を無駄にすることなく、安全で美味しい料理を楽しめます。腐るサインを見逃さないよう観察し、新鮮なうちに美味しく消費しましょう。