豚汁は冷凍保存で作り置きできる!具材・汁ごと別やまずい場合についても紹介!
豚汁は冷凍保存できるのか知っていますか?今回は、豚汁の〈具材ミックス・汁ごと〉別の冷凍保存する方法を、作り置きレシピとともに紹介します。豚汁は冷凍するとまずいのかについても紹介しますので参考にしてください。
目次
豚汁は冷凍できる?まずいって本当?

豚汁は具だくさんで栄養バランスの良い家庭料理として親しまれています。忙しい日の食事準備を楽にするため、作り置きや冷凍保存を考える人も多いでしょう。しかし冷凍するとまずくなるという声もあり、豚汁の冷凍に不安を覚える人もいます。そもそも豚汁を冷凍保存できるのか、美味しさを保てるのかについて紹介します。
豚汁は冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
冷凍方法 | 日持ち |
具材 | 3週間 |
汁ごと | 1ヶ月 |
豚汁は冷凍保存をすれば菌の繁殖が抑えられ、作り置きや食材ロス対策が可能です。食材の無駄をなくしたり、忙しくて料理を効率良く行いたい人に適しています。ただし、里芋、大根など野菜によっては冷凍により食感が変わりやすいため、具材ごとに分けて保存し解凍時に加える工夫が必要です。
【豚汁の冷凍保存方法と向いている人】
・具材を冷凍:下ごしらえの時間を短縮したい人・できたての味わいを楽しみたい人
・汁ごと冷凍:温めるだけで食べたい人・多めに作って食べ切れない人
豚汁は作り方・保存方法を工夫すると美味しく冷凍できる
豚汁は具材の選び方や保存方法を工夫すれば、冷凍しても美味しさを保てます。冷凍に不向きな具材を避けることが大切で、特にこんにゃくは冷凍すると内部に隙間ができ、弾力が失われ美味しさが損なわれます。豆腐も同様に水分が抜け食感が変化しますので注意が必要です。冷凍保存を前提に作る場合はこんにゃくや豆腐を加えず調理し、食べる際に後から加えてください。
豚肉やごぼう、人参、玉ねぎ、ねぎ、きのこ類、生姜など、冷凍に適した食材だけを使用するのが良いでしょう。また、味噌も冷凍すると風味が落ちるので、混ぜる前の状態で冷凍しておくのがベストです。また、冷凍した豚汁をキャンプに持っていけば調理時間が短縮でき、すぐに温かい豚汁が食べられるでしょう。
豚汁の具材を冷凍保存する方法は?作り置きレシピ!
具材を下ごしらえし冷凍しておくと忙しい日でも手軽に栄養豊富な汁物が完成します。調理前の具材ミックスを豚汁セットとして保存しておけば、いつでもできたての豚汁が味わえます。たくさんの野菜を切るのは時間がかかるものです。調理時間の短縮をしたい人は具材ミックスを使うと良いでしょう。豚汁の具材を冷凍保存するコツや、解凍方法を紹介します。
材料

・豚バラ薄切り肉:100g
・大根:約80g
・しいたけ:2枚
・人参:約40g
・ごぼう:約40g
・長ネギ:10㎝
・油揚げ:半分
・生姜:1/2かけ
・だし汁:2と1/2カップ
豚汁の具材の冷凍保存方法
具材はレシピ通りでなく好みの切り方で問題ありませんが、大根はイチョウ切り、人参は半月切り、ごぼうは斜め切り、椎茸は軸を除き4等分、油揚げは短冊切り、生姜は細切り、長ネギは小口切りが適しています。豆腐は冷凍すると食感が変わるので、代わりに油揚げを使うと良いでしょう。
油揚げは冷凍してもほとんど食感が変わらず、冷凍を前提として豚汁を作る際には豆腐の代用になります。切った野菜と豚肉は衛生上の観点や使いやすさを考慮し、別々の袋で保存するのがベストです。別々に保存すれば豚汁以外の料理にも使用できます。
【豚汁の具材を冷凍する手順】
1.それぞれの材料を食べやすい大きさに切る
2.豚バラ薄切り肉を3~4cm程のサイズに切る
3.切った豚バラ薄切り肉を空気が入らないようにラップで包む
4.野菜や油揚げを1つの保存用袋にまとめて入れ、袋を振り全体を混ぜてから袋を閉じる
5.豚肉は別の保存用袋に入れる
冷凍した豚汁の具材の調理・解凍方法
冷凍しておいた豚汁の素を使って豚汁を作る場合、具材は全て凍った状態のまま調理に使えます。冷凍された野菜は細胞組織が壊れているので、火が通りやすいのが特徴です。そのため、同じ量の生の野菜を使う場合に比べて、調理にかかる時間が短く済み、手早く豚汁を仕上げられます。
【冷凍した豚汁の具材を調理する方法】
1.鍋に分量外の油を加え、中火で加熱し豚肉を炒める
2.肉に火が通り始めたら具材ミックスを加え、炒める
3.野菜と肉を炒め全体に油を馴染ませたら、だし汁を加え、沸騰したらアクを取り弱火で5分煮る
4.具材に火が通り柔らかくなったら火を止め、味噌を加える
【汁ごと】豚汁の冷凍保存方法は?
豚汁を完成させた後からでも冷凍保存が可能です。多めに作って豚汁が余ってしまった人や、あらかじめ完成させておき、解凍したらすぐ食べられる状態で保存したい人は汁ごと保存すると良いでしょう。ただし具材の状態や保存方法によっては風味が損なわれる場合もあり注意が必要です。汁ごと豚汁を冷凍する際のポイントを紹介します。
豚汁を汁ごと冷凍保存する方法
冷凍すると食感が変わる野菜などを豚汁に入れたまま冷凍すると、解凍した時にまずい豚汁になりかねないので取り除きましょう。こんにゃく、豆腐は食感が変わりやすい食材です。また、保存容器に移し冷凍庫に保存する前に、必ず豚汁の粗熱を取りましょう。冷凍すると水分は膨張します。容器いっぱいに入れず、8分目を目安に入れてください。
【汁ごと豚汁を冷凍する方法】
1.イモ類、大根、こんにゃく、豆腐など冷凍に不向きな食材を取り除く
2.1食分ずつに分けて冷凍用の容器に入れ、冷凍庫で保存する
汁ごと冷凍保存した豚汁の解凍方法
汁ごと冷凍して保存した豚汁を食べる際は、電子レンジで解凍するのが良いでしょう。電子レンジで温める時は保存容器のフタを少しずらして温めてください。1食分が約350g程度であれば、500Wの電子レンジでおおよそ5分半加熱すると十分に温まります。しかし、加熱後にまだ一部が凍ったまま残っていたり、全体が十分に温まっていない場合もあります。
その際は一度容器の中身を全体的に混ぜ合わせてから、様子を見ながら1分ずつ追加で加熱してください。
豚汁の正しい冷凍保存方法を知ろう
豚汁は正しい方法で冷凍保存すれば、忙しい日でも手軽に美味しく味わえる便利な料理です。冷凍に適した具材を選び保存のポイントを押さえていれば、風味や食感を損なわずに長期保存が可能になります。栄養豊富な豚汁を冷凍し、日々の食事作りに取り入れていきましょう。