塩麹の賞味期限!手作りの日持ちはいつまで?切れても食べられるかも紹介!
塩麹の賞味期限・日持ち期間はいつまでかを知っていますか?今回は、塩麹の〈手作り&自家製・市販〉別の賞味期限や、〈2年・1ヶ月・3ヶ月〉賞味期限切れは食べられるかを紹介します。塩麹が賞味期限切れで腐るとどうなるかも紹介しますので参考にしてください。
目次
塩麹の賞味期限は?手作りは日持ちしない?

| 常温 | 冷蔵 | 冷凍 | |
| 手作り | 不可 | 3ヶ月~半年 | 半年~1年 |
| 市販(未開封) | 3ヶ月~半年 | 3ヶ月~1年 | 1年 |
| 市販(開封後) | 不可 | 1~2ヶ月 | 半年~1年 |
塩麹は料理に旨みやコクを加える発酵調味料で、肉や魚の下味や野菜の漬け込みなど幅広く使われています。塩麹の賞味期限は手作りか市販品かによって違いがあり、保存の仕方によっても日持ちに差が出るため、それぞれの条件に合った目安を知っておきましょう。
【手作り】塩麹の賞味期限・日持ち
自家製の塩麹は添加物を含まないため、冷蔵で3ヶ月〜半年、冷凍で半年〜1年と市販品に比べて賞味期限は短くなります。ヨーグルトメーカーで手作りした場合も賞味期限は同じです。ガラスや耐熱プラスチックなど熱湯消毒が可能な容器で保存し、乾いたスプーンで取り分けると、塩麹に雑菌が入らず風味や安全性を保てます。
【市販】塩麹の賞味期限・日持ち
市販の塩麹は製造過程が安定しているため、未開封なら常温でも数ヶ月は賞味期限があります。ただし高温や直射日光に当たると品質が落ちやすいため、冷暗所で保管しましょう。開封後は空気や雑菌に触れやすくなるため、冷蔵庫で1〜2ヶ月、冷凍庫で半年〜1年の賞味期限が目安です。
塩麹の賞味期限切れはいつまで大丈夫?

手作りの塩麹は管理の仕方によって状態が変わりやすく、賞味期限を過ぎた後は経過期間や保管状況によって変化の度合いが異なります。賞味期限はあくまで目安のため、どのように状態を確認するか整理しておきましょう。
塩麹の賞味期限切れでも腐っていなければ食べられる
賞味期限は美味しさを保証する期間を示す表示であり、期限を過ぎても食べられなくなるわけではありません。消費期限は安全に食べられる期間を示すため、過ぎた食品は口にしないようにしましょう。塩麹は発酵食品で保存性が比較的高いため、賞味期限を過ぎても腐敗がなければ使用できますが、判断は自己責任です。
【1ヶ月】賞味期限切れの塩麹
賞味期限を過ぎた塩麹は発酵食品のため、保存を続けると香りや色が変化します。賞味期限切れ1ヶ月程度では甘い香りが強くなる、色がわずかに濃くなるといった変化がみられますが、保存環境が良ければ調味料として利用できます。塩麹の保管状態が悪いと風味の劣化が早まるため注意しましょう。
【賞味期限切れ1ヶ月後の塩麹の見分け方】
・食べられるか:冷蔵庫や冷凍庫で保存していれば利用できることもある
・匂い:甘い香りは自然な変化
・見た目:軽い色の変化や分離が出ることがある
・味わい:風味はまだ大きく損なわれない
【半年】賞味期限切れの塩麹
塩麹は賞味期限切れから3ヶ月を過ぎると品質が落ちやすくなり、半年を過ぎると状態に差が出やすくなります。保存期間が長くなると水分と固形分が分かれて上澄みが出ることがありますが、これは発酵による自然な現象で、手作りでも市販品でも見られるものです。見た目に変化があっても腐敗を示すわけではありません。
【賞味期限切れ半年後の塩麹の見分け方】
・食べられるか:保存環境が良ければ利用できることもある
・匂い:変化がなければ使用できる
・見た目:水分と固形分が分かれてくることがある
・味わい:旨味が弱まりやすく、下味付けなどに向いている
【1年以上】賞味期限切れの塩麹
塩麹を賞味期限切れで1年以上保存すると、状態変化はより顕著になります。賞味期限切れ1年程度でも風味や香りは弱まり、2年、3年と経過するにつれて全体的な品質は低下します。表面に小さな泡が出ることがありますが、塩麹の発酵が続く過程で二酸化炭素が発生するために起こる現象で、腐敗を意味するものではありません。
【賞味期限切れ1年以上の塩麹の見分け方】
・食べられるか:未開封であれば利用できることもあるが、2〜3年経過した物は推奨しない
・匂い:熟成によって香りが変化しやすい
・見た目:時間の経過で全体の色が濃くなることがある
・味わい:酸味や苦味が強まり、風味の低下が目立つ
塩麹の賞味期限切れで腐るとどうなる?見分け方は?

塩麹は保存性が高いですが、腐敗すると独特の刺激臭や強い酸味が出て、見た目や食感も変化します。手作りの塩麹は市販品よりも変化が早いため注意が必要です。賞味期限切れで長期保存した塩麹が茶色に変色するのはメイラード反応と呼ばれる現象で、塩麹に含まれるアミノ酸と米に由来する糖分が反応し、褐色に変化する仕組みです。
メイラード反応は塩麹の発酵や熟成の過程で起こるため、茶色くなっただけでは腐敗と判断できません。賞味期限を長期間過ぎ、強い異臭や苦味のある場合は品質が低下している可能性が高いため、使用は避けましょう。
【塩麹が腐っているかの見分け方】
・強い酸味や腐敗臭がある
・黒・赤・緑などのカビが発生している
・粘りが増して糸を引くような状態になる
・急激な色の変化が起きている
塩麹の日持ちする保存方法は?

塩麹は常温では劣化が早いため、冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。保存容器や取り扱い方によって塩麹の賞味期限に差が出ますので、保存方法を参考にしてください。
①冷蔵保存する方法
塩麹を保存する際は、密閉できる清潔な容器に入れ、冷蔵庫の野菜室に置きましょう。野菜室は冷蔵室より温度がやや高いため、手作りの塩麹は熟成が緩やかに進んで角のない味わいに変化します。
賞味期限内でも管理を誤ると劣化が早まるため、市販品よりも短い期間で使い切ることが安心です。取り分ける際は乾いた清潔なスプーンを使い、使用後はすぐに密閉して保存しましょう。
②冷凍保存する方法
塩麹は冷凍しても完全には固まらず、スプーンで必要な分をすくって使えます。ジッパー付き保存袋や小分け容器で冷凍すると、調理のたびに解凍せずそのまま加えられるので便利です。冷凍中は塩麹の発酵が進まないため賞味期限を延ばしたい場合にも有効で、風味が保たれやすく色や香りの変化も緩やかになります。
塩麹の賞味期限・日持ち期間に注意しよう
塩麹は発酵食品のため保存性が高い一方、保存環境によって品質が変化します。手作りの塩麹は市販品に比べて変化が早く賞味期限が短めのため、容器や温度管理を徹底することが大切です。手作りの塩麴は冷蔵庫や冷凍庫で保存し、賞味期限を過ぎた際は見た目や匂いを確認して慎重に判断しましょう。
