切り干し大根は冷凍保存できる?煮物は?お弁当の作り置きにも便利!
切り干し大根は冷凍保存できるのか知っていますか?今回は、お弁当におすすめの切り干し大根の冷凍保存・解凍方法を〈煮物・水で戻した後〉別に紹介します。冷凍した切り干し大根の日持ち・保存期間や、〈サラダ〉などおすすめレシピも紹介しますので参考にしてください。
目次
切り干し大根は冷凍保存できる?日持ち期間は?

切り干し大根は煮物にして、副菜やお弁当のおかずとして食べられる定番のおかずです。作り置きや余った分の保存方法が気になる人もいるでしょう。切り干し大根は冷凍保存できるのかを、水で戻した場合と、煮物にした場合について紹介します。
切り干し大根は冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
水で戻した切り干し大根は、冷凍すると1ヶ月ほど保存が可能です。煮物にした場合も同様で、冷凍で1ヶ月ほど保存できます。煮物の切り干し大根の保存期間は冷蔵で2~3日と、長くは保管できません。食べきれない物は冷凍保存することで、作り置きがしやすくなります。
切り干し大根をそのまま・戻す前に冷凍するのはおすすめしない
乾燥した状態の切り干し大根は冷蔵保存で半年ほど日持ちする食材です。長期間の保管が可能ですが、水に戻す行程で時間がかかってしまうため、乾燥したまま冷凍するのはおすすめしません。乾物から水に戻すのにかかる時間を省くと、およそ15分の短縮になります。
切り干し大根の冷凍保存方法は?お弁当にも!

切り干し大根を調理する前と後では、冷凍保存の方法が異なります。正しい手順を覚えることで、風味を損なわずに、長期間保管が可能です。用途にあわせて保存すると、調理時間の短縮になります。
【煮物】切り干し大根の冷凍保存方法
冷凍することを前提とした切り干し大根の煮物の作り方のポイントは、解凍したときに水分が出るのを防ぐため、煮汁がなくなるまで煮る必要があることです。再冷凍をしないように、1食分ずつ小分けにして保存容器に入れると、食べる分だけ解凍できます。お弁当用にする場合は事前にシリコンカップに入れて保存しましょう。
【切り干し大根の煮物を冷凍保存する手順】
1.煮汁がなくなるまで煮る
2.しっかり冷ます
3.一度に食べる分量に合わせてラップで包む
4.冷凍用の保存容器や金属トレーに入れて冷凍庫に移す
【水で戻して】切り干し大根の冷凍保存方法
水に戻した状態で保存しておく方法は、料理の度に乾物を水で戻す行程が面倒と感じる人や、時短調理をしたい人に向いています。解凍後はそのまま料理に使えるように、冷凍する前に使いたい量に合わせて小分けにしておきましょう。
【水で戻した切り干し大根を冷凍保存する手順】
1.水に浸して戻す
2.水からあげたら、手で水気を絞る
3.ペーパータオルで水気を拭き取る
4.一度に食べる分量に合わせてラップで包む
5.冷凍用の保存容器や金属トレーに入れて冷凍庫に移す
冷凍した切り干し大根の解凍方法は?

冷凍保存した切り干し大根を食べるときには、どのような手順で解凍すればより美味しく食べられるのでしょうか。冷凍切り干し大根の解凍方法とポイントを紹介します。
①自然解凍
煮物と水に戻した切り干し大根のどちらも自然解凍が可能で、風味を損なわない方法です。前の晩に冷凍状態の物を冷蔵庫に移すと、翌日には食べられるようになります。おかずとして食べたいときには、食べる前に鍋で温めてもいいでしょう。
お弁当のおかずに持って行く場合は、シリコンカップに詰めた物を解凍せずにお弁当箱に詰めるだけで、食べる頃には自然解凍されています。保冷剤の代わりにもなります。
②電子レンジ
電子レンジを使う方法は、時間がないときでもすぐに解凍できて便利です。水で戻した切り干し大根を火を入れずに食べる場合は、500Wで2分30秒を目安に加熱しましょう。火を通す料理に使う場合は、500Wで1分30秒を目安に加熱します。煮物の切り干し大根を解凍するときの加熱時間は、600Wで2分が目安です。
冷凍した切り干し大根のおすすめレシピ3選!
煮物としてのイメージが強い食材ですが、切り干し大根の歯ごたえを活かした食べ方もあります。サラダのような食べ方であれば、火を使わない調理も可能です。冷凍の切り干し大根を使って手軽に作れるアレンジレシピを3つ紹介します。
①切り干し大根のナムル

【材料】(2人前)
・水で戻した切り干し大根:適量
・もやし:80g
・にんじん:1/2本
・小松菜:2束
・ごま油:大さじ1
・しょうゆ:小さじ2
・白いりごま:大さじ1
・塩:少々
冷凍の切り干し大根を使ったナムルの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ボウルに切り干し大根とかぶるくらいの水を入れ、15分ほど置く
2.もやし、にんじんの細切り、小松菜をゆで、水切りした切り干し大根と一緒にボウルに入れる
3.全ての調味料を加えて混ぜ合わせる
野菜を一度にたくさん摂れるヘルシーなレシピです。彩りも鮮やかで、他の野菜に変えても楽しめます。
②切り干し大根のサラダ

【材料】(2人前)
・水で戻した切り干し大根:適量
・きゅうり:1/2本
・ハム(薄切り):2~3枚
・にんじん:1/2本
・マヨネーズ:大さじ3
・白すりごま:小さじ2
・酢:小さじ1
切り干し大根のサラダの作り方を紹介します。
【作り方】
1.きゅうりとハム、にんじんを細切りにし、切り干し大根とボウルに入れる
2.マヨネーズ、白すりごま、酢を加え混ぜる
火を使わないので、手軽に作れるレシピです。お好みで塩やカレー粉で味を整えるとさらに美味しくなります。
③切り干し大根の卵とじ

【材料】(1人前)
・煮物の切り干し大根:100g
・卵:1個
・麺つゆ:小さじ1
火を使わずに作れる切り干し大根の卵とじのレシピを紹介します。
【作り方】
1.耐熱皿に卵を割り、切り干し大根と麺つゆを加えて混ぜる
2.ふんわりとラップをして、500Wのレンジで40秒加熱する
3.一度レンジから取り出し混ぜて、もう一度500W40秒で加熱する
電子レンジだけで調理できる手軽な一品です。ご飯の上に乗せれば、簡単にどんぶりが完成します。
切り干し大根の冷凍保存方法を知ろう
切り干し大根は適切に冷凍すれば、1ヶ月も保存できる食材です。冷凍庫の常備菜として冷凍ストックしておくと、水に戻す行程を省いて使いたいときにすぐに使えます。手軽に作れるレシピを参考にして、冷凍した切り干し大根を料理してみましょう。
