ハムは冷凍保存できる?パックのまま?解凍方法やまずい時の原因・対策も紹介!

ハムは冷凍保存できるか知っていますか?まずいというのは本当でしょうか?今回は、〈パックのまま〉などのロースハムの冷凍保存方法を〈スライス・ブロック〉別に紹介します。冷凍したハムの解凍方法・食べ方や、保存期間・日持ちも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. ハムは冷凍できる?まずいって本当?
  2. ハムは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
  3. ただしハムは正しく冷凍・解凍しないとまずいと感じることがある
  4. 【未開封】ハムの冷凍保存方法は?
  5. 未開封のハムはそのままパックで冷凍保存してOK
  6. 【開封後】ハムの冷凍保存方法は?
  7. 【スライスハム】開封後の冷凍保存方法
  8. 【ブロックハム】開封後の冷凍保存方法
  9. 冷凍ハムの解凍方法や食べ方・使い方は?
  10. ①自然解凍【おすすめ】
  11. ②電子レンジ
  12. ③凍った状態でそのまま調理
  13. 解凍したハムはそのまま・生で食べてもOK
  14. 冷凍保存したハムのおすすめレシピ3選!
  15. ①ハムとチーズのホットサンド
  16. ②ハムを使ったコンソメスープ
  17. ③ハムチャーハン

ハムは冷凍できる?まずいって本当?

冷蔵庫に入れておいたロースハムを見て、いつまで食べられるのだろうと迷うことがあります。冷凍したらどうなるのか、味が変わってしまうのではと不安に感じる人もいるでしょう。ハムを冷凍しても大丈夫か、まずくならないためのポイントを紹介します。

ハムは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!

ハムは家庭用冷凍庫で保存すると菌の繁殖が抑制され、1ヶ月ほど日持ちします。ただし、保存期間を過ぎると脂肪が酸化して味が落ちやすくなるため、賞味期限が近づいたら早めに冷凍しておくと安心です。

ただしハムは正しく冷凍・解凍しないとまずいと感じることがある

ハムがパサパサになるのは、冷凍中に空気に触れて水分が抜けることが原因です。ボンレスハムやロースハムも、ラップで包み冷凍用保存袋に入れれば、乾燥や冷凍焼けを防げます。金属トレイにのせて素早く冷凍し、冷凍庫の奥など温度が一定の場所で保存すると風味が保たれます。

【ハムを美味しく冷凍するためのポイント】
・ラップで包み、冷凍用保存袋に入れる
・金属トレイなどにのせて素早く冷凍する

【未開封】ハムの冷凍保存方法は?

ハムは冷蔵庫で保存していても、賞味期限が短く日持ちしにくい食品です。そこで、未開封のハムを新鮮な状態で保つための冷凍保存方法について紹介します。

未開封のハムはそのままパックで冷凍保存してOK

未開封のハムは、外気を遮断する真空パックのまま冷凍すれば、酸化や乾燥を防げます。冷凍する時はパッケージに破れがないかを確認し、平らにして冷凍庫の奥に入れるのが基本です。冷凍庫の中でも温度変化の少ない場所で保存すれば風味の劣化を防ぎ、解凍後も美味しさを保てます。

【開封後】ハムの冷凍保存方法は?

開封したハムは、空気や水分に触れることで品質が落ちやすいのが特徴です。スライスハムとブロックタイプのハム、それぞれに合った正しい冷凍方法を紹介します。

【スライスハム】開封後の冷凍保存方法

薄切りのスライスハムを冷凍する時は、空気に触れさせないことが大切です。1枚ずつラップに並べて包むことで、必要な分だけ取り出しやすくなります。また、ラップで包んだスライスハムをアルミホイルで覆い、保存袋に入れて空気をできるだけ抜いて密閉すれば冷凍焼けを防げます。

【スライスハムの開封後の冷凍保存の方法】

1.ラップにハムを1枚ずつ並べる

2.端から折りたたむ

3.ハムを丁寧に包む

4.ラップで包んだハムをアルミホイルで覆う

5.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存する

【ブロックハム】開封後の冷凍保存方法

お歳暮やお中元などでもらう機会が多いブロックハムの塊は、そのまま冷凍すると解凍後にそのままでは使いづらいため、開封後は小分けにするのがポイントです。さらにラップで包んだハムをアルミホイルで包んで急速冷凍すると、脂肪の酸化を防げて、風味の劣化を抑えられます。

【ブロックハムの開封後の冷凍保存の方法】

1.ハムを好みの大きさに切る

2.ラップで小分けに包む

3.アルミホイルで包んでから冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する

冷凍ハムの解凍方法や食べ方・使い方は?

冷凍庫で保存したハムは、解凍の仕方によって食感や風味が変わります。冷凍ハムの解凍方法や食べ方を紹介しますので、参考にしてください。

①自然解凍【おすすめ】

時間に余裕がある場合は、冷蔵庫での自然解凍が最も適しています。ラップに包んだまま冷凍庫から冷蔵庫に移し、半日ほどかけて解凍しましょう。温度をゆるやかに上げることで水分が出にくくなり、ハム本来の風味を保てます。

夏場は雑菌が繁殖するおそれがあるため、常温での解凍は避けた方が安全です。自然解凍したハムは加熱せずそのままでも美味しく食べられ、サラダやサンドイッチの具材に向いています。

②電子レンジ

電子レンジを使うと、ハムは短時間で解凍できます。ただし、電子レンジで解凍すると水分が流出しやすく、風味や食感が多少損なわれる可能性があるでしょう。ラップを軽くかけたハムを耐熱皿に並べ、薄切りハムの場合は600Wの出力で約20~30秒加熱しましょう。加熱時間は、ハムの数や厚さによって調整してください。

③凍った状態でそのまま調理

そのまま冷凍してしまったハムでも、スープや炒め物などの加熱調理に使えます。ラップを外して鍋やフライパンに入れれば、解凍の手間がかからず便利です。加熱中に自然に解凍され、風味が料理全体に広がります。油を多く使う料理では、表面の氷が溶けて油ハネが起こりやすいため、調理前にキッチンペーパーで軽く水分を拭き取ると安全です。

解凍したハムはそのまま・生で食べてもOK

ハムは製造段階で加熱殺菌されているため、解凍後もそのまま食べられます。ただし、時間が経つと味や香りが落ちるので、早めに食べ切りましょう。また、水分が抜けて風味が落ちるだけでなく衛生面のリスクも生じるので、再冷凍は避けてください。

冷凍保存したハムのおすすめレシピ3選!

冷凍しておいたハムはスープや炒め物など、さまざまな料理に使えて便利です。冷凍保存したハムを使った、簡単で美味しいレシピを3つ紹介します。

①ハムとチーズのホットサンド

【材料】
・スライスハム:2枚
・とろけるチーズ:2枚
・食パン:2枚
・バター:適量


冷凍ハムを使って簡単に作れる、朝食向きのホットサンドのレシピです。

【作り方】
1.冷凍ハムを解凍しておく
2.食パンの内側にバターを塗り、ハムとチーズを交互に重ねる
3.もう一枚のパンをのせ、ホットサンドメーカーまたはフライパンで両面を焼く
4.きつね色になったら取り出し、半分に切る


ホットサンドに野菜も入れたい場合は、トマトやバジルを挟めば彩りが増します。

②ハムを使ったコンソメスープ

【材料】
・ハム:3枚
・玉ねぎ:1/2個
・にんじん:1/3本
・キャベツ:2枚
・水:400ml
・コンソメ:小さじ2
・こしょう:少々


ハムのうま味が溶け込む、優しい味わいのコンソメスープのレシピを紹介します。

【作り方】
1.ハムは自然解凍し、細切りにする
2.鍋に水とコンソメを入れ、野菜を加えて中火で煮る
3.野菜が柔らかくなったらハムを加え、軽く煮立てる
4.味を見てこしょうで整える


長く煮るとハムの水分や脂が抜けて硬くなり、うま味が弱くなってしまうため、煮込み過ぎないようにしましょう。

③ハムチャーハン

【材料】
・ハム:3枚
・ご飯:茶碗2杯分
・卵:1個
・ねぎ:1/3本
・しょうゆ:小さじ1
・ごま油:小さじ1
・塩こしょう:少々


冷凍ハムを使った、短時間で作れるシンプルなチャーハンのレシピです。

【作り方】
1.ハムは自然解凍して小さな角切りにする
2.ねぎは小口切りにしておく
3.フライパンにごま油を熱し、溶き卵を入れて軽く炒める
4.ご飯を加えて全体をほぐしながら炒め、ハムとねぎを加える
5.しょうゆと塩こしょうで味を整え、全体が馴染んだら火を止める


ハムは炒め過ぎず、軽く温まる程度に加えると風味が残ります。彩りを良くしたい場合は、ピーマンやコーンなどの野菜を加えましょう。

ハムの冷凍保存方法を知ろう

ハムは正しい方法で冷凍保存すれば、1ヶ月ほど美味しさを保てます。ラップで包んで空気を抜き、冷凍庫の温度を一定に保つことが大切です。解凍は冷蔵庫で時間をかけて行うと、美味しく食べられます。日々の食卓で無駄なくハムを使い切るために、冷凍保存を上手に取り入れましょう。

関連する記事