きんぴらごぼうは冷凍保存できる?まずい?解凍方法や作り置きレシピも紹介!
きんぴらごぼうは冷凍できるのか知っていますか?まずいというのは本当でしょうか?今回は、〈お弁当用・食卓用〉のきんぴらごぼうの冷凍保存・解凍方法を紹介します。冷凍で作り置きにおすすめのきんぴらごぼうのレシピも紹介しますので参考にしてください。
目次
きんぴらごぼうは冷凍できる?まずいって本当?

きんぴらごぼうは、食事の副菜やお弁当のおかずとして昔から定番の料理です。冷凍保存できるかや、美味しく保存するコツを解説します。
きんぴらごぼうは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
手作りのきんぴらごぼうの保存期間は、冷蔵だと約3~5日ですが、冷凍ならば約1ヶ月に延びます。多めに作って冷凍庫に作り置きしておくと、野菜の副菜を増やしたい時に便利です。また、きんぴらごぼうは冷めても美味しいので、お弁当のおかずとしても重宝します。
きんぴらごぼうは調理・冷凍方法を工夫すると美味しく冷凍できる
冷凍きんぴらごぼうがまずいという意見があります。これは、ごぼうの繊維が筋っぽくなる、解凍時に水分が出すぎる、一部具材の食感が著しく悪化することが主な原因です。水分の多いこんにゃくは、硬くなったりスポンジ状になったりしますので、使わない方が良いでしょう。レンコンも食感が落ちやすいので、食感が気にならないくらい薄めにカットしてください。
【きんぴらごぼうを美味しく冷凍するポイント】
・解凍後の口当たりを良くするため、具材は細く、短くカットする
・冷凍保存に不向きな食材は使わないか、工夫して使う
・濃い目の味付けで、解凍後に味が薄くなるのを防ぐ
・肉類を入れる場合は、十分に加熱し菌の繁殖を防ぐ
・炒める際にしっかり汁気を飛ばしておき、解凍時に味や食感が変化するのを防ぐ
・ごま油で香りづけし、解凍後に風味が損なわれるのを抑える
【お弁当用】きんぴらごぼうの冷凍保存・解凍方法は?
きんぴらごぼうを冷凍保存しておくと、忙しい朝のお弁当作りに役立ちます。お弁当用に冷凍する場合の手順と解凍方法を見ていきましょう。
お弁当用のきんぴらごぼうの冷凍保存方法
きんぴらごぼうをおかずカップに入れた状態で冷凍保存しておくと、そのまま弁当箱に詰められて便利です。冷凍や電子レンジに対応したシリコン製おかずカップなら、便利な上に繰り返し使えてゴミの削減にも繋がります。調理の段階で、カップの大きさに合わせて短めに具材をカットしておくと、収まりが良く見た目も綺麗です。
【お弁当用きんぴらごぼうの冷凍方法】
1.きんぴらごぼうの粗熱が取れたら、お弁当用のおかずカップに適量ずつ入れる
2.1を食品用保存容器に並べて入れて蓋をし、冷凍庫で保存する
冷凍したお弁当用のきんぴらごぼうの解凍方法

お弁当用に冷凍保存したきんぴらごぼうは、おかずカップごと弁当箱に詰めて、常温で自然解凍します。解凍にかかる時間は、約1時間半です。自然解凍する時間がない場合は、ラップをゆるく被せ、電子レンジで約30秒加熱しましょう。
【食卓用】きんぴらごぼうの冷凍保存・解凍方法は?
きんぴらごぼうは、ご飯のお供に最適なので、作り置きしておくと重宝します。買って来たごぼうが多すぎて余った時は、ぜひきんぴらごぼうにして冷凍保存しておきましょう。
食卓用のきんぴらごぼうの冷凍保存方法
食卓の副菜用のきんぴらごぼうは、1食分ずつに小分けして冷凍保存しておくと、時間がない時でもすぐにおかずを1品足せます。食卓が豊かになる上、野菜不足解消にも役立つなどメリットが多くあります。ラップする際には、なるべく平らに広げて包むようにすると、素早く冷凍できるでしょう。
【食卓用きんぴらごぼうの冷凍方法】
1.きんぴらごぼうの粗熱が取れたら、1回で食べ切れる量ずつラップで包む
2.1をフリーザーバッグに入れ、空気を抜きながらしっかり口を閉めて冷凍庫で保存する
冷凍した食卓用のきんぴらごぼうの解凍方法
冷凍保存したきんぴらごぼうは、前日に冷蔵庫へ移して自然解凍して食べましょう。すぐに食べたい時は、ラップに包んだまま、電子レンジで約30秒加熱してください。食感が悪くなるので、加熱のしすぎには注意しましょう。かき揚げの材料にしたり、マヨネーズと和えてサラダにしたりと、アレンジして食べるのも良いアイデアです。
冷凍作り置き向けのきんぴらごぼうのレシピを紹介!

【材料】
・ごぼう:200g
・人参:100g
・サラダ油:大さじ1
・炒め用ごま油:大さじ1
・3倍濃縮めんつゆ:大さじ4
・みりん:大さじ2
・砂糖:大さじ2
・仕上げ用ごま油:小さじ1
冷凍作り置き向けのきんぴらごぼうの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ごぼうと人参を2~3cmの長さに細切りにする
2.フライパンにサラダ油と炒め用ごま油を熱し、1の野菜を約1分炒める
3.めんつゆ、みりん、砂糖を入れて味付けする
4.時々混ぜながら、蓋をして弱火で炒め煮する
5.ごぼうと人参がしんなりしてきたら、仕上げ用ごま油を加えて混ぜ、火から下ろす
こんにゃくなど、冷凍保存に不向きな食材を使わず、ごぼうと人参だけで作るシンプルなレシピです。解凍後、お好みで七味唐辛子を合わせても美味しいので、ぜひ試してください。
きんぴらごぼうの冷凍保存方法を知ろう
冷蔵保存だと約3~5日しか日持ちしないきんぴらごぼうですが、冷凍保存ならば約1ヶ月と長持ちします。自然解凍や電子レンジで解凍して食べられるので、お弁当用や食卓用など用途に合わせた方法で冷凍保存し、家事負担の軽減に役立てましょう。
