エリンギの保存方法!冷凍が一番?冷蔵庫での日持ち期間や長持ちさせるポイントを紹介!

エリンギの保存方法を知っていますか?冷蔵庫で何日持つのでしょうか?今回は、エリンギの正しい保存方法を〈冷蔵・冷凍・常温〉など、日持ち・保存期間とともに紹介します。エリンギの保存食レシピも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. まずはエリンギを保存する時のポイントを知ろう!
  2. ①基本的に水で洗わない
  3. ②エリンギの常温保存は向いていない
  4. ③エリンギを長持ちさせたいなら冷蔵・冷凍での保存がおすすめ
  5. 【冷蔵】エリンギの保存方法・日持ち期間は?冷蔵庫で何日?
  6. ①エリンギを冷蔵保存する方法【そのまま】
  7. ②エリンギを冷蔵保存する方法【カット】
  8. エリンギの冷蔵庫での日持ち・保存期間
  9. 【冷凍】エリンギの保存方法・日持ち期間は?
  10. エリンギを冷凍保存する方法
  11. 冷凍したエリンギの日持ち・保存期間
  12. 冷凍エリンギの解凍方法・使い方
  13. エリンギの日持ちする保存食レシピも紹介!
  14. ①エリンギのマリネ
  15. ②エリンギの塩昆布漬け
  16. ③無限きのこ

まずはエリンギを保存する時のポイントを知ろう!

きのこの一種であるエリンギは歯ごたえの良い食感が特徴で、食物繊維やビタミンDなどの栄養素を豊富に含む食品です。手元にあるエリンギを全て食べ切れない場合や余った時、適切に保管して日持ちを延ばしましょう。エリンギの保存の仕方のポイントを3つ紹介します。

①基本的に水で洗わない

エリンギを含む多くのきのこ類は、洗わずに水分がついていない状態で保存すると良いでしょう。エリンギに水分が付いていると傷むスピードが速くなるだけでなく、香りが悪くなる原因に繋がります。また保存時だけでなく、調理する際もエリンギは洗わずに使えます。

②エリンギの常温保存は向いていない

エリンギはパックのまま簡単に常温保存しておくことも可能ですが、傷みやすい食品のため数日しか日持ちしません。エリンギの品質を保って日持ちを長くしたい場合は、常温保存は避けましょう。なお、数日のみ常温保存しておきたい時は、パックに入れたまま直射日光が当たらず風通しの良い場所で保管してください。

③エリンギを長持ちさせたいなら冷蔵・冷凍での保存がおすすめ

保存方法 日持ち(丸ごと) 日持ち(カット)
冷蔵 5~7日 3~4日
冷凍 1ヶ月 1ヶ月
常温 1~2日 1~2日

傷みやすいエリンギは常温だと日持ちが短いため、長い間残して調理に使いたい場合は、冷凍庫で保管しておくと良いでしょう。冷蔵保存は常温より日持ちが多少長いですが、冷蔵庫の扉の開閉によって空気に触れることで少しずつ酸化していきます。日持ちを長くできる方法で保存した場合も、食べる前には必ず見た目や臭いを確認してから使用しましょう。

【冷蔵】エリンギの保存方法・日持ち期間は?冷蔵庫で何日?

エリンギは冷蔵庫で保存すると、常温よりも長持ちします。エリンギの正しい冷蔵保存の方法や、どの程度日持ちするのかを説明しましょう。

①エリンギを冷蔵保存する方法【そのまま】

エリンギはパックに入った状態で冷蔵保存すると、湿気がこもって品質の劣化が早くなります。そのため、冷蔵保存する時はパックから出して、キッチンペーパーや新聞紙などで包んでください。そのままのエリンギをより日持ちさせるには、保存する場所は温度変化の少ない野菜室が良いでしょう。

【そのままのエリンギを冷蔵保存する手順】
1.キッチンペーパーでエリンギを一つずつ包む
2.包んだエリンギを密閉袋に詰めてから、野菜室で保存する

②エリンギを冷蔵保存する方法【カット】

エリンギを切ってから冷蔵保存する場合は、多少日持ちが短くなるので早めに食べ切ることが大切です。調理方法が決まっている場合は、料理に合わせてカットしておくと使いやすいでしょう。なおカットしたエリンギを保存する時は石づきを残した状態にしておくと、品質の落ちるスピードが遅くなります。

【カットしたエリンギを冷蔵保存する手順】
1.エリンギの石づきを残した状態で、食べやすい大きさにカットする
2.キッチンペーパーでエリンギを包む
3.密閉できる袋や容器に入れて、野菜室で保存する

エリンギの冷蔵庫での日持ち・保存期間

エリンギを冷蔵庫で保存した場合、そのままの状態なら約5~7日、カットした物は約3~4日日持ちします。どちらも常温保存よりは長持ちしますが、それでも日持ちは短めなので早めに食べ切ってください。また冷蔵保存は扉の開閉による温度変化で、徐々に品質が劣化していくので、食べる前には必ず見た目や臭いを確認しましょう。

【冷凍】エリンギの保存方法・日持ち期間は?

エリンギは常温、冷蔵、冷凍全ての方法で保存が可能です。余ったエリンギは正しく保存をして、美味しさを保って長持ちさせましょう。エリンギの正しい冷凍保存の方法や、日持ち期間を説明します。

エリンギを冷凍保存する方法

エリンギは冷凍保存する場合も水洗いはせず、調理方法に合わせて好きな大きさにカットしておきましょう。料理に使う形に切っておけば、調理の時短になります。密閉可能な袋や容器に入れる際は、ラップで包んだエリンギ同士が重ならないように注意してください。密閉袋を使う場合は、空気を抜いて平らな状態を保つことが大切です。

【エリンギを冷凍保存する手順】
1.エリンギは石づきを残した状態で、好きな大きさにカットする
2.小分けにしてラップで包む
3.包んだエリンギを、密閉できる袋や容器に入れる
4.袋や容器を金属トレーに載せて、冷凍庫で保管する

冷凍したエリンギの日持ち・保存期間

エリンギを冷凍保存した場合の保存期間は約1ヶ月程度で、常温や冷蔵保存よりも日持ちが長くなります。購入しすぎたエリンギや余った物は正しく冷凍保存をして、長期間使えるようにしておくと良いでしょう。ただしエリンギが長持ちする冷凍保存でも、徐々に味わいや風味は劣化していくので、食べる前に変化がないかを確認してください。

冷凍エリンギの解凍方法・使い方

冷凍したエリンギを解凍する必要はなく、凍ったままの状態で調理に使用します。エリンギを事前に自然解凍したり電子レンジで加熱したりすると、水分が流れ出て食感が悪くなります。冷凍したエリンギは調理の直前に取り出して水分が出ないようにし、炒め物や汁物などに使ってください。

エリンギの日持ちする保存食レシピも紹介!

傷みやすいエリンギでも、作り置きや保存食を作っておくと長く美味しい味わいを楽しめます。エリンギの日持ちする保存食のレシピを3つ紹介するので、最後まで美味しく食べ切りましょう。

①エリンギのマリネ

【材料】
・エリンギ:1パック
・ごま油:小さじ1
・酒:大さじ2分の1
・赤唐辛子:小さじ1
・塩胡椒:少々
・レモン汁:大さじ1
・酢:大さじ1
・オレガノ:小さじ1


エリンギを使ったマリネの作り方を紹介します。

【作り方】
1.エリンギを食べやすい大きさにカットする
2.フライパンでごま油を熱する
3.フライパンにエリンギ、酒、赤唐辛子、塩胡椒を入れて軽く煮る
4.レモン汁、酢、オレガノを加えて火を止める


エリンギの保存食であるマリネは、出来上がった後に冷めたら冷蔵庫で保管してください。エリンギにレモン汁と酢を合わせることで、さっぱりとした味わいを楽しめます。マリネに合わせるハーブは、オレガノ以外でも美味しく食べられます。

②エリンギの塩昆布漬け

【材料】
・エリンギ:好みの量
・しめじ:1パック
・えのき:1パック
・塩:一つまみ
・塩昆布:一つまみ
・水:2カップ


エリンギの塩昆布漬けの作り方を紹介します。

【作り方】
1.全てのきのこを、好きな大きさにカットする
2.鍋に水と分量外の塩小さじ1を入れて、沸騰させる
3.沸騰したらきのこを全て入れて蓋をし、火が通るまで煮る
4.きのこをザルにあげて水を切り、塩と塩昆布で和える


エリンギの他にも数種類のきのこを使った、食べ応え抜群のレシピです。きのこと塩昆布の旨味が凝縮された一品は、約5日程度保存できます。より長く日持ちさせたい時は、少し塩を足すと良いでしょう。

③無限きのこ

【材料】
・エリンギ:適量
・しめじ:適量
・えのき:適量
・舞茸:適量
・長ネギ:半分
・白だし:大さじ2
・ごま油:大さじ1
・おろし生姜:小さじ1
・味噌:大さじ2


無限きのこの作り方を紹介します。

【作り方】
1.きのこを全て食べやすい大きさにカットする
2.長ネギを小口切りにする
3.耐熱容器にきのこ、長ネギ、白だし、ごま油、おろし生姜を入れて、600Wの電子レンジで4分加熱する
4.加熱したら軽く混ぜ、再度1分半加熱する
5.加熱が終わったら味噌を混ぜる


エリンギを始め、数種類のきのこを大量消費できるレシピです。このレシピに使うきのこは、全て合わせて350g程度にすると良いでしょう。電子レンジを使う時は、ラップをかけずに加熱してください。

エリンギの保存方法を知っておこう

エリンギは傷みやすい食品のため、常温だと約1~2日、冷蔵庫でも5日間程度の日持ちです。余ったエリンギを長く味わいたい時は、約1ヶ月保管できる冷凍保存が良いでしょう。エリンギを保管する場合は水洗いはせず、そのままの状態か、好みの形にカットしてラップで包むなど正しく保存しましょう。

関連する記事