梅干しの冷凍保存できる?日持ち期間・解凍方法やアレンジレシピも紹介!

梅干しは冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか?冷凍した時の日持ちも気になります。今回は、梅干しの冷凍方法・保存期間や、解凍方法を紹介します。梅干しを冷凍するメリットや、アレンジレシピも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. 梅干しは冷凍保存できる?日持ち・メリットは?
  2. 梅干しは冷凍しても大丈夫!
  3. 梅干しを冷凍するメリット
  4. 梅干しの冷凍保存方法は?
  5. ①小分けにして冷凍する方法
  6. ②ペースト状にして冷凍する方法
  7. 冷凍した梅干しの解凍方法は?お弁当に持って行く時は?
  8. 冷凍梅干しは凍ったままor自然解凍が基本
  9. 冷凍した梅干しを使ったレシピ3選!
  10. ①冷凍梅干しの豚しゃぶうどん
  11. ②蒸し鶏の冷凍梅干し和え
  12. ③夏野菜と冷凍梅干しのさっぱり素麺

梅干しは冷凍保存できる?日持ち・メリットは?

梅干しは、ビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に含み、古くから保存食としても親しまれてきました。現在では、しそやはちみつ、昆布など、さまざまな調味梅干しが販売されています。梅干しの種類によっては賞味期限が短い物も多く、期限内に食べ切れないこともあるでしょう。無駄なく梅干しを使い切るためには、どのような保存が適しているのでしょうか。

今回は、梅干しは冷凍保存できるのか、冷凍するメリットや日持ち期間について紹介します。

梅干しは冷凍しても大丈夫!

梅干しは冷凍保存ができ、元の賞味期限よりも約1ヵ月ほど保存期間を延ばせます。ただし、梅干しの種類によって塩分濃度が異なっており、賞味期限にばらつきがあるので注意が必要です。冷凍する前に必ず容器に記載された賞味期限を確認しておきましょう。

塩分濃度18%以上のしょっぱい梅干しは、塩分が多く保存性が高いので賞味期限が設定されていないことがほとんどです。はちみつ梅干しや減塩タイプの梅干しは、塩分が10%以下と少なく保存性が低いので賞味期限は短めに設定されています。期限内に食べ切れない時には、冷凍して長く日持ちさせましょう。

梅干しを冷凍するメリット

冷凍した梅干しは長期保存ができるだけでなく、冷凍すると梅が柔らかくなるので、さまざまな加工ができて使い道が広がります。また、冷たい口当たりが楽しめるので、暑い日には塩分補給として食べるのも良いでしょう。

【冷凍梅干しのメリット】
・長く日持ちができる
・そのまま食べて冷たい食感が楽しめる
・そうめんやお茶漬けなどに添えて、料理のアクセントとして使える
・梅のエキスが出やすくなるので、ドレッシングやスープに入れると風味が際立つ

梅干しの冷凍保存方法は?

梅干しは冷凍すると賞味期限よりさらに約1ヵ月ほど保管できるので、食べ切れない場合には冷凍しておくと便利です。ただし間違った保存方法をすると、かえって梅干しの風味や品質を損なう可能性があります。梅干しを冷凍する時の保存方法や保存時の注意点について紹介しますので、参考にしてください。

①小分けにして冷凍する方法

はちみつ梅干しや減塩タイプなどの調味梅干しは塩分濃度が低いので、冷凍するとシャーベット状に固まります。同じ容器にまとめて冷凍すると梅干し同士がくっついて固まってしまい、使う時に梅干しを剥がす手間が発生したり、剥がしても梅干しの形が崩れてしまったりと、扱いが面倒になりがちです。

冷凍する時には、梅干しをラップで1つずつ包み、必要な分だけを解凍して使いましょう。1つずつ小分けにして保存することで、密封して空気に触れる頻度を減らせるので乾燥を防げます。

【梅干しを小分けで冷凍する方法】
1.梅干し1つが包めるくらいの大きさにラップをカットして広げる
2.梅干しをラップで1つずつ包む
3.空気が入らないように密封する
4.さらにジップロックなどの保存袋に入れて空気を抜く
5.冷凍庫で保管する

②ペースト状にして冷凍する方法

ドレッシングやソースなど、調味料として梅干しを使う時には、あらかじめペースト状にして冷凍しておくと直前で潰す手間が省けるでしょう。一度に使い切るなら大袋にまとめて冷凍しても問題ありませんが、何度も開封と再冷凍を繰り返すと風味や品質が落ちる恐れがあります。使う時に必要分だけを取り出せるように、少量ずつ小分けにして冷凍してください。

また、梅干しを入れる容器の材質は必ず確認してください。梅干しを保管するなら、空気に触れず密封できるガラス製の容器やジップロックが最適です。銅や鉄などの金属製の容器は、梅に含まれる酸と反応して金属が溶け、容器にサビをつける恐れがあるので避けましょう。

【梅干しをペーストで冷凍する方法】
1.まな板の上にラップを広げる
2.ラップの右半分に梅干しをのせて、種を取り除く
3.ラップの左半分を右側に重ねて折り返し、ラップで梅干しを挟む
4.包丁の背で細かく梅干しを叩き、ペースト状になるまで潰す
5.潰した梅干しを平たく伸ばす
6.空気が入らないように密封する
7.さらにジップロックなどの保存袋に入れて空気を抜く
8.冷凍庫で保管する

冷凍した梅干しの解凍方法は?お弁当に持って行く時は?

冷凍梅干しはそのまま食べたり、お弁当やおにぎりに入れたり、さまざまな使い道がありますが、どのように解凍したら良いのでしょうか。梅干しの用途に合わせた解凍方法や、解凍後の日持ちについて紹介しますので、参考にしてください。

冷凍梅干しは凍ったままor自然解凍が基本

梅干しは凍ったまま使えるので、解凍せずに食べられます。もし常温で使いたい場合は、室温で自然解凍させてください。梅干しを凍ったままお弁当やおにぎりに入れておけば、食べる頃には解凍されるでしょう。また、梅干しを冷凍すると実の細胞が壊れるので、一度解凍してしまうと日持ちができません。冷凍庫から取り出したら、再冷凍せず使い切りましょう。

なお、電子レンジでも加熱できますが、梅干しの実や種は水分が少なく高温になりやすいので、一気に温めると爆発して中身が飛び出る恐れがあります。急いで解凍したい時は、ラップをして様子を見ながら少しずつ加熱するか、梅干しに少量の水を加えて加熱してください。

冷凍した梅干しを使ったレシピ3選!

冷凍した梅干しは、そのまま食べたり、料理に加えて他の食材と組み合わせたりと、さまざまな使い方ができるので料理の幅も広がります。今回は、冷凍梅干しを使った手軽に作れるレシピを紹介しますので、夏の暑い日や食欲がない時にぜひ作ってみてください。

①冷凍梅干しの豚しゃぶうどん

【材料】
・冷凍梅干しペースト:20g
・豚肉:70g
・うどん:1玉
・卵:1個
・大葉:適量
・すりごま:適量
・酒:小さじ1
・醤油:小さじ1
・砂糖:小さじ2


冷凍梅干しの豚しゃぶうどんの1人分のレシピを紹介します。

【作り方】
1.大葉を千切り、豚肉を食べやすい大きさにカットする
2.鍋に水を入れて沸かし、一度火を止めてから酒と豚肉を入れてほぐす
3.再度火をつけて豚肉に火が通ったら冷水に入れて水気を絞る
4.別の鍋に湯を沸かし、うどんを茹でてザルにとって水気を切ってから器に盛る
5.ボウルに醤油、砂糖、冷凍梅干しペーストを入れて混ぜ合わせて調味液を作る
6.うどんの上に大葉、すりごま、豚肉、卵を割ってのせる
7.最後にその上から調味液をかける


さっぱりとした豚しゃぶに、甘酸っぱい梅干しの風味が広がる、食べ応えのあるスタミナ料理です。シャーベット状の梅干しがうどんや卵に絡み、冷たく爽やかな口当たりが楽しめます。レシピではペースト状の梅干しを使っていますが、梅干しを丸ごと使って崩しながら食べると果肉感が際立つでしょう。

②蒸し鶏の冷凍梅干し和え

【材料】
・冷凍梅干しペースト:1個
・鶏むね肉:100g
・醤油:小さじ1
・ごま油:大さじ1
・大葉:適量
・いりごま:適量


蒸し鶏の冷凍梅干し和えの1人分のレシピを紹介します。

【作り方】
1.鶏むね肉は室温に戻し、包丁で左右に開いてめん棒で叩いて伸ばす
2.耐熱性の保存袋に、鶏むね肉、ごま油、醤油を加えてもみ混ぜる
3.鍋いっぱいに水を入れて沸かし、沸騰したら火を止めて2.の保存袋のまま湯に浸す
4.その間に大葉を千切りにしておく
5.30分後に鍋から出し、鶏むね肉をボウルに移して食べやすいようにフォークでほぐす
6.切った大葉とペースト状の冷凍梅干しをボウルに入れて混ぜ合わせる
7.最後に皿に盛り付け、いりごまをかける


冷たく酸味のある梅干しと香り高い大葉の相性が抜群で、箸休めとしても最適な一品です。レシピではペースト状の梅干しを使っていますが、そのままの梅干しでも使えます。材料も少なく包丁を使わず手軽に作れるので、食卓に一品プラスしたい時に作ってみてください。

③夏野菜と冷凍梅干しのさっぱり素麺

【材料】
・冷凍梅干し:1個
・きゅうり:1/2本
・トマト:1/2個
・大葉:適量
・素麺:1/2束
・いりごま:適量
・丸鶏がらスープの素:少量
・ごま油:少量


夏野菜と冷凍梅干しのさっぱり素麺の1人分のレシピを紹介します。

【作り方】
1.きゅうりを斜め薄切り、トマトをくし切り、大葉は千切りにする
2.素麺を茹でて冷水で冷やした後、水気を切って器に盛りつける
3.素麺の上から、丸鶏がらスープの素とごま油を加える
4.さらにカットしたきゅうりとトマト、大葉、梅干しをのせる
5.最後にいりごまをかける


塩分が低い冷凍梅干しを使う場合には、あらかじめ包丁で梅干しを叩いて崩しておくと、素麺に絡んでシャーベット状の食感が楽しめます。冷凍梅干しを使うことで氷のような役割を果たすので、夏らしいさっぱりとした素麺に合うでしょう。レシピ上では冷凍梅干しを丸ごと使っていますが、ペースト状の梅干しでも作れるのでお好みで選んで作ってください。

梅干しを冷凍保存してみよう!

梅干しを冷凍すると、賞味期限よりも約1ヶ月ほど日持ちします。塩分が高いので長時間冷凍しても凍らず、解凍せずそのまま食べたり、料理に加えたり、たれなどの調味液として使ったりと状況に応じて自由に使い分けられるのがポイントです。賞味期限内に使い切れない梅干しは、できるだけ早めに冷凍庫に保管して無駄なく使い切りましょう。

関連する記事