茹でたそうめんは冷凍できる?まずい?保存方法や解凍・食べ方も紹介!
茹でたそうめんの残りは冷凍保存できるのを知っていますか?まずいのは本当でしょうか?今回は、そうめんを冷凍保存する方法を、茹で方や解凍方法とともに紹介します。冷凍したそうめんの〈にゅうめん〉などのアレンジレシピも紹介しますので参考にしてください。
目次
そうめんは冷凍できる?まずい?

夏になると食べる機会が多いそうめんですが、茹でてみたら意外と多くて食べ切れなかった経験を持つ人は少なくありません。もしそうめんを冷凍できれば、茹で過ぎてしまった時に冷凍して後で食べられて便利です。そうめんを美味しいまま冷凍できるのかについて紹介します。
茹でたそうめんは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
茹で過ぎてそうめんが残ってしまった時、冷凍しておけば余り物が出ません。保存の際は、一食分ずつ小分けにしてから冷凍用保存袋へ入れましょう。袋の中の空気を十分に抜いて密封すれば、冷凍庫で約1ヶ月間は美味しさを保ったまま保存できます。
そうめんを冷凍する時は茹で方に注意が必要
そうめんの作り置きを冷凍保存する時は、少し固めに茹でておくのがコツです。茹でたそうめんは時間が経過すると柔らかくなり、まずくなりかねないので、普段より短い時間で火を止めましょう。すると解凍後の食感が損なわれにくくなります。パッケージに記載された茹で時間から20〜30秒ほど早めに上げると良いでしょう。
また、そうめんの水分が残ったまま凍らせると、美味しくなくなるため、余分な水分は取り除きましょう。
伊達友美
管理栄養士
そうめんは主に小麦粉から作られているので、エネルギー源になる、糖質メインの食材。たんぱく質やビタミン・ミネラルは不足しがちです。具材や副菜で野菜・卵・肉などをプラスすると、バランスも整って美味しく楽しめるでしょう。
そうめんの冷凍保存方法は?茹で方も紹介!
そうめんを多めに茹でた時は、冷凍保存をしておけば後日でも美味しく食べられます。冷凍に適した下ごしらえや、保存のコツを知っておくと良いでしょう。茹でたそうめんを解凍後も美味しく食べるには、茹で時間と水気の処理が重要なポイントです。柔らかく茹でてから冷凍したり、水気が残ったまま冷凍したりすると、食感を損なう原因になります。
【茹で方と冷凍方法】
1.パッケージの茹で時間よりも20~30秒早く引き上げる
2.冷たい水で麺を冷やし、ザルに移して水を切る
3.優しく手で麺を押し、水気を十分に切る
4.麺を1食分ずつに分けて、冷凍用の袋に入れる
5.袋の空気を十分に抜いて冷凍庫で保存する
伊達友美
管理栄養士
冷凍したそうめんは、解凍時に粘りやベタつきが出やすく、麺が切れやすくなることがあります。少し固めに茹で、水分をしっかり切ることで、食感の劣化を最小限に抑えられます。
冷凍保存したそうめんの解凍方法・食べ方は?
冷凍しておいたそうめんは、正しい方法で解凍すれば美味しい状態で食べられます。解凍の仕方によって仕上がりや食感が変わるので、適した方法を知っておくことが大切です。冷凍そうめんを解凍する際のポイントを紹介します。
冷凍保存したそうめんは熱湯で解凍しよう

凍ったままのそうめんを熱湯を入れた容器に入れ、菜箸で軽くほぐします。麺が解凍されバラけたらすぐにお湯を捨てて流水で洗い、粗熱を取って水気を切ってください。解凍後は薬味を添えてつけ汁に合わせれば、冷たいそうめんとして美味しく食べられます。
冷凍保存したそうめんの自然解凍・電子レンジでの解凍はNG
冷凍したそうめんを食べる際は、熱湯を使って戻すのが適した方法です。自然解凍は時間がかかる上に麺がべたつきやすく、風味や食感が損なわれます。また電子レンジでの加熱は手軽ではありますが、麺が柔らかくなり過ぎて美味しさが半減してしまうのが難点です。食感や風味を損なわずに美味しく食べるには、熱湯で解凍する方法を選びましょう。
伊達友美
管理栄養士
お弁当に使う場合は、そうめんに含まれる水分が傷みの原因になるため、十分に水気を切ってから冷凍・解凍して、清潔な箸や手袋で取り扱うようにしましょう。
冷凍保存したそうめんのアレンジレシピ3選!
冷凍しておいたそうめんは、解凍してそのまま食べるだけでなく、さまざまなアレンジ料理にも使えます。そうめんをそのまま食べるだけでは飽きてしまう時がありますが、アレンジレシピをいくつか知っておけばいつでも美味しく食べられるでしょう。
①そうめんチャンプルー

【材料】
・冷凍そうめん:100g
・ニラ:1束
・にんじん:1/4本
・卵:2個
・豚バラ肉:100g
・白だし:大さじ3
・ごま油:大さじ1
・サラダ油:大さじ1
・塩、胡椒:適量
そうめんチャンプルーの作り方を紹介します。
【作り方】
1.野菜、豚バラ肉を一口大にカットする
2.卵を割ってほぐしておく
3.フライパンに油を加え、卵を炒めたら皿に出しておく
4.ごま油をフライパンに加え、野菜と豚バラ肉を炒める
5.そうめんと卵を加え、炒め合わせる
6.白だしと塩胡椒で味を整える
普通は麺つゆでさっぱりと食べられるそうめんですが、具材と一緒に油で炒めると満足感のある一品に変わります。野菜と肉が入っていて食べ盛りの子供の栄養補給にも適しています。
②そうめん弁当

【材料】
・冷凍そうめん:適量
・きゅうり:適量
・錦糸卵:適量
・カニカマ:適量
・ハム:適量
・プチトマト:適量
・めんつゆ:適量
そうめん弁当の作り方を紹介します。
【作り方】
1.具材を食べやすいサイズに千切りにする
2.そうめんを熱湯で解凍し、水分を十分に切る
3.そうめんを一口サイズに丸め、弁当箱に詰める
4.具材を乗せる
麺つゆはあらかじめ容器に入れて冷凍しておくと、弁当を食べる時に丁度良く解凍されています。また、そうめんを弁当箱に入れる際は食中毒防止のために、十分水気を切り、素手では触らないようにしてください。
③卵とじにゅうめん

【材料】
・冷凍そうめん:1束分
・うす揚げ:3枚
・かまぼこ:13個
・卵:1個
・水:500ml
・白だし:50ml
・酒:大さじ1
・塩:少々
卵とじにゅうめんの作り方を紹介します。
【作り方】
1.かまぼことうす揚げを細くカットし、卵は容器に割ってほぐしておく
2.鍋に水、調味料を加え加熱し、沸騰させる
3.冷凍そうめんを加え、解凍を兼ねつつ茹でる
4.そうめんがほぐれたら溶き卵を加えて煮る
5.器に移して完成
だしの香りと味わいが優しいにゅうめんのレシピです。好みで仕上げにネギを散らすと見栄えが良くなります。体調が優れない時の食事や夜食にも最適です。
茹でたそうめんの冷凍保存方法を知ろう
茹でたそうめんは、余った分を冷凍すると長期間美味しく楽しめます。茹で時間を短めにして水気を切り、1食分ずつ凍らせるのがポイントです。解凍は熱湯でほぐせば、冷凍前の風味や食感を保ったまま食べられます。冷凍保存を上手に活用し、そうめんを美味しく食べ切りましょう。
