かぼちゃの煮物の日持ち・賞味期限は?冷蔵庫だと?腐るとどうなるかも紹介!

かぼちゃの煮物の日持ちを知っていますか?今回は、かぼちゃの煮物の〈常温・冷蔵(冷蔵庫)・冷凍〉別の日持ち・賞味期限や、腐るとどうなるかの見分け方も紹介します。かぼちゃの煮物の日持ちする保存方法も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. かぼちゃの煮物の日持ち・賞味期限は?冷蔵庫で何日?
  2. 【冷蔵】の場合2〜3日程度
  3. 【冷凍】の場合1ヶ月程度
  4. かぼちゃの煮物の常温保存はNG
  5. かぼちゃの煮物が腐るとどうなる?見分け方は?
  6. かぼちゃの煮物を日持ちさせる保存方法は?
  7. かぼちゃの煮物を冷蔵保存する方法
  8. 冷凍保存する方法

かぼちゃの煮物の日持ち・賞味期限は?冷蔵庫で何日?

保存方法 日持ち期間
常温保存 非推奨
冷蔵保存 2~3日
冷凍保存 1ヶ月
かぼちゃの煮物を日持ちさせるなら、冷蔵庫や冷凍庫で保存するのが基本です。日持ちの長さは保存方法だけでなく、塩分量などの味付けによっても変わります。特にかぼちゃの煮付けは、煮物よりも煮汁が少なく味が濃いので、細菌の増殖が抑えられやすく3〜5日ほど日持ちする場合もあります。薄味仕立てだと保存性が低いため、できるだけ早く食べ切りましょう。

【冷蔵】の場合2〜3日程度

かぼちゃの煮物を作って2、3日以内に食べ切るなら、冷蔵庫で保存するのがベストです。冷蔵するときは、風味や味を保つためにできるだけ煮汁を切り、さらに細菌の増殖を防ぐために必ず粗熱を取って冷ましてから保存しましょう。

頻繁に冷蔵庫から出し入れすると温度変化の影響を受けて、かぼちゃの煮物が傷みやすくなり日持ちしません。食べるときだけ冷蔵庫から取り出して、一度出したら食べ切ってください。

【冷凍】の場合1ヶ月程度

冷凍すれば比較的長く日持ちするので、おかずを1品足したいときやお弁当用として使うときに便利です。作っても一回で食べ切れないときや作り置きしておきたいときには、冷凍して保存しましょう。ただし、調理したかぼちゃは空気に触れて酸化しやすいので、冷凍するときは乾燥を防ぐために冷凍用の保存袋や容器に入れて保管してください。

かぼちゃの煮物の常温保存はNG

かぼちゃの煮物を常温で放置すると数時間で腐る可能性が高いので、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。季節や気温によって日持ち期間は変わりますが、特に夏場に常温で放置するとすぐに傷んで食べられない状態になります。冬場の寒い時期であれば夏場よりは日持ちしますが、煮物は水分が多く雑菌が増えやすいので当日中に食べ切る必要があります。

かぼちゃの煮物を作って一度に食べ切れない場合には、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。

かぼちゃの煮物が腐るとどうなる?見分け方は?

かぼちゃの煮物が腐ると、見た目や匂い、触感に異変が見られます。適切に保存しても、気温や湿度によってはすぐに腐る可能性もあります。異変を放置したまま食べてしまうと食中毒の症状を引き起こす可能性もあるので、食べる前によく確認してください。賞味期限が切れていたり異変を見つけたりした場合には、食べるのは避けてすぐに捨てましょう。

【かぼちゃの煮物が傷んでいるサイン】
・表面に白カビがあったり黒色に変色したりと見た目の異常がある
・かぼちゃや煮汁から酸っぱい臭いがする
・かぼちゃが柔らかくベタついて糸を引いている

かぼちゃの煮物を日持ちさせる保存方法は?

かぼちゃの煮物を作り置きしておけば、冷蔵庫や冷凍庫から取り出してすぐに食べられるので時短になります。美味しい状態で日持ちさせるには、どのような保存方法が適しているのでしょうか。冷蔵、冷凍で保管した場合の保存方法や日持ちさせるポイントについて説明しますので、参考にしてください。

かぼちゃの煮物を冷蔵保存する方法

煮汁を切らずに冷蔵庫に入れてしまうと、かぼちゃの水気が多くなって風味や味が落ちてしまい、劣化が早まるので日持ちしません。煮物を冷蔵庫に入れる場合には、加熱したときにあらかじめ汁気を飛ばしておきましょう。また、細菌やカビの繁殖を防ぐために、煮物を入れる前に保存容器や蓋にアルコールをかけて消毒しておくと安心です。

【冷蔵保存する方法】
1.あらかじめ保存容器をアルコールで消毒しておく
2.かぼちゃの煮汁をよく切ってから、崩れないように丁寧に保存容器に入れる
3.乾燥しないようにラップをかけて粗熱を取り、よく冷ます
4.ラップを外して蓋をする
5.冷蔵庫に入れる

冷凍保存する方法

かぼちゃの煮物を冷凍するなら、1食分ずつラップに包んで保存袋に小分けにして保存しておくと使うときに便利です。煮汁が残ったままかぼちゃを冷凍すると水っぽくなり食感が悪くなるので、あらかじめ煮汁は取って水分を飛ばしておきます。水分を吸いやすい煮崩れしたかぼちゃを冷凍するのは避けましょう。

冷凍してすぐに食べる場合には、電子レンジに入れて500Wで1分ほど加熱してください。お弁当に使う場合には、凍ったまま入れて自然解凍しましょう。かぼちゃの煮物の冷凍方法は、次の記事で詳しく説明しています。

かぼちゃの煮物の日持ち・賞味期限に注意しよう

かぼちゃの煮物は冷蔵庫や冷凍庫で保存すると日持ちするので、作り置きやお弁当にも使えて便利です。賞味期限が切れたり常温に放置したりすると、かぼちゃにカビや異臭が見られるので食べるのは避けましょう。かぼちゃの煮物をすぐに食べないときは、空気に触れないようにラップをかけ、小分けして保存袋に入れることで風味や味を損なわずに保存できます。

関連する記事