玉ねぎが腐るとどうなる?柔らかいと危険?見分け方や食べたらどうなるかも紹介!
玉ねぎが腐るとどうなるかを知っていますか?今回は、〈見た目・感触・臭い〉など腐った玉ねぎのサイン・見分け方や、原因・腐るまでの期間とともに紹介します。腐った玉ねぎを食べたら食中毒になるのかも紹介しますので参考にしてください。
目次
- 玉ねぎが腐るとどうなる?見分け方は?
- ①押すとブヨブヨ・フカフカして柔らかい
- ②異臭のする汁が出ている
- ③酸っぱい味・腐敗臭がする
- ④中身が溶けている
- ⑤黒や緑・白などのカビが生えている
- 玉ねぎが腐っているか迷う状態は?
- ①玉ねぎの中身の一部が茶色い場合
- ②切ったら白い液体が出てくる場合
- ③表面がぬるぬるする場合
- ④外側に黒いカビが生えている
- 玉ねぎが腐るのはなぜ?原因は?
- 玉ねぎが腐る原因は主に湿気・温度
- 玉ねぎが腐るまでの期間・目安
- 腐った玉ねぎを食べたらどうなる?食中毒のリスクは?
- 腐った玉ねぎを食べると食中毒の危険性がある
- 玉ねぎを日持ちさせる保存方法は?
- 玉ねぎが腐る前に消費できるレシピ3選!
- ①丸ごと玉ねぎ蒸し
- ②玉ねぎの肉詰め
- ③玉ねぎ餃子
玉ねぎが腐るとどうなる?見分け方は?

玉ねぎは、和食から洋食までさまざまな料理に使える便利な食材です。常備しておくと重宝しますが、保存環境によっては早く腐ることもあります。玉ねぎが腐るとどのような見た目や色の変化があるのか、見分け方を紹介します。
①押すとブヨブヨ・フカフカして柔らかい
通常の玉ねぎは硬いですが、押すと柔らかい場合は腐っているサインです。一部のみ柔らかい場合は、取り除いて食べられます。しかし、全体が柔らかい玉ねぎは劣化が進みすぎていて、触った瞬間に崩れてしまいます。崩れるほど柔らかい玉ねぎは食べるのを避けましょう。
②異臭のする汁が出ている
茶色く水っぽい液体が出て、異臭がする場合は、保存環境や生育過程で病気になった可能性があります。放っておくと、カビや虫が発生する原因となるためすぐに処分をしてください。異臭のする汁が周りの玉ねぎに付着すると、腐る原因になります。
③酸っぱい味・腐敗臭がする
玉ねぎから酸っぱい味や鼻を刺激する腐敗臭がする場合は、見た目に問題がなくても、中の一部が痛んでいるかもしれません。特に腐敗臭は玉ねぎの発酵が進んでいるサインです。周りの玉ねぎもチェックして、傷んでいる場合は捨ててください。
④中身が溶けている
玉ねぎを持った時にハリがなく柔らかい物は傷んでいる可能性が高く、中身が溶けている時はさらに腐敗が進んでいるといえます。また、見た目に異常がなくても中だけが傷んでいることもあります。
層の一部が水っぽくふやけたり、茶色や黄色がかった透明に変色している場合は鱗片腐敗病かもしれません。変色など傷んでいるのが一部の場合は取り除けば食べられますが、広範囲に及んでいたら処分をしましょう。
⑤黒や緑・白などのカビが生えている
温度が高く湿気の多い場所で保存すると、玉ねぎの一部に発生します。黒カビはアスペルギルス・ニガー、緑のカビはアオカビ属です。白い食用部分までカビが侵食しているケースは稀ですが、中までカビが生えている玉ねぎは食べないようにしましょう。
また玉ねぎに白い綿のようなカビが生えている場合は、タマネギ乾腐病に感染しており、根から全体にわたり腐敗が進んでいます。白いカビが生えている玉ねぎも食べるのを避けてください。
玉ねぎが腐っているか迷う状態は?

玉ねぎの見た目や中身に明らかな異常がある時は腐敗と判断できますが、状態によっては迷ってしまうこともあるでしょう。傷んだ玉ねぎがどのような見た目をしているのか、食べられるのかを紹介します。
①玉ねぎの中身の一部が茶色い場合
玉ねぎの中身の一部は、生育過程で発生した病気や衝撃、保存環境の悪さが原因で茶色に変色します。真ん中が茶色に変色した玉ねぎは、食べても害はないものの味や食感が悪くなっているため美味しくありません。食べたい場合、茶色く変色した部分が一部であれば取り除いて食べられます。
②切ったら白い液体が出てくる場合
玉ねぎを切ったら出てくる白い液体は、硫化アリルという辛味成分です。玉ねぎを切った時に涙が出てくる原因の成分ですが、消化液の分泌を促したり、血行を促進したりする効果があります。白い液体が出てくる玉ねぎは、新鮮な証拠で食べても問題ありません。
③表面がぬるぬるする場合
玉ねぎの表面がぬるぬるする原因は、甘み成分の糖分です。特に新玉ねぎは糖度が高いため、ぬめりが多い傾向にあります。自然なぬめりは腐敗ではないため問題なく食べられます。しかし、触ると粘り気があり、見た目や臭いに異変を感じた場合は、腐っている可能性が高いため、食べるのはやめましょう。
④外側に黒いカビが生えている
外側に黒いススのような汚れがついていたら、カビが発生しています。外側の皮は黒カビが発生しやすく、皮を剥いてカビの部分を水で洗い落とせば食べても問題ありません。しかし、中心部分まで黒いカビが生えている場合は、廃棄をしてください。
玉ねぎが腐るのはなぜ?原因は?

玉ねぎを間違った方法で保存すると腐る原因になり、食べられなくなります。玉ねぎが腐るのはなぜか、腐る原因と腐るまでの期間を紹介します。
玉ねぎが腐る原因は主に湿気・温度
玉ねぎは湿気が苦手な食材です。出荷する時は、保存期間を延ばすために乾燥させていますが、湿気の多い場所で保管すると腐る原因となります。さらに直射日光が当たる場所は、温度が上がって玉ねぎの中の水分が蒸れて腐る原因となるため、日陰で通気性の良い場所を選びましょう。
玉ねぎが腐るまでの期間・目安
玉ねぎは丸ごと皮付きのまま常温保存でき、風通しの良い場所で適切に保管した場合、2ヶ月ほど日持ちします。しかし、玉ねぎは高温多湿に弱いため、梅雨や夏場は早く腐ることがあります。
夏季は冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。新聞紙に包みポリ袋に入れて湿気から守るようにすれば、冷蔵保存で約1ヶ月保存可能です。皮を剥いた玉ねぎやカットした玉ねぎは、腐るのが早いので冷蔵庫で保存して早めに食べましょう。
腐った玉ねぎを食べたらどうなる?食中毒のリスクは?

腐った玉ねぎは食べると危険です。体調を壊さないためにも間違って腐った玉ねぎを食べるとどうなってしまうのか、対処法と合わせて紹介します。
腐った玉ねぎを食べると食中毒の危険性がある
腐った玉ねぎを食べると、腹痛などを引き起こす可能性があります。鱗片腐敗病で傷みが一部のみの場合でも軽視せず、注意しましょう。変色や見た目に異常がある部分を取り除けば食べられますが、サラダなどで生のまま食べると危険性は高まります。リスクを下げる対処法として、玉ねぎを加熱することが大切です。
玉ねぎを日持ちさせる保存方法は?

玉ねぎは、風通しの良く、湿気の少ない場所で保存してください。0〜5℃の環境が好ましく、冬は常温保存で構いません。気温が高く湿気が多い夏は腐る原因になるので、冷蔵室での保存が向いています。
玉ねぎが腐る前に消費できるレシピ3選!
玉ねぎが腐る前に消費できるレシピを3つ紹介します。玉ねぎの消費に困っている人は参考にしてください。
①丸ごと玉ねぎ蒸し

【材料】
・玉ねぎ:1個
・ポン酢:大さじ1
・鰹節:適量
玉ねぎだけでできる、丸ごと玉ねぎ蒸しを紹介します。
【作り方】
1.玉ねぎの皮を剥き、上下を切り落とす
2.皿に玉ねぎを乗せてラップをし、600Wの電子レンジで5分加熱する
3.ポン酢と鰹節をかけて完成
玉ねぎの加熱は1個あたりの時間です。2個同時に作る場合は、加熱時間を長くし調整してください。新玉ねぎの方が甘味が強く、丸ごと玉ねぎ蒸しに向いています。お好みでバターやチーズを乗せても美味しく食べられます。
②玉ねぎの肉詰め

【材料】
・玉ねぎ:2個
・合い挽き肉:50g
・塩コショウ:少々
・トマト缶:100g
・中濃ソース:100mL
・水:100mL
玉ねぎを丸ごと使った肉詰めを紹介します。
【作り方】
1.玉ねぎの皮を剥き、上下を切り落とす
2.外側を2、3枚残して、スプーンで中身をくり抜く
3.中身はみじん切りにする
4.ボウルに肉と塩コショウ、3を加えてよく混ぜる
5.タネを2の玉ねぎに詰める
6.鍋にトマト缶、中濃ソース、水と5を加え、煮立たせる
7.煮立ったら弱火にし、蓋をして柔らかくなるまで煮る
くり抜いた玉ねぎはタネに使用するため、余すことなく丸ごと使えます。トマトソースなしにしたい場合は、耐熱皿に玉ねぎを乗せてラップをして、600Wの電子レンジで10分加熱してください。玉ねぎの甘さと肉の旨みで美味しく食べられます。
③玉ねぎ餃子

【材料】
・玉ねぎ:2個
・豚挽き肉:200g
・ニンニク:1片
・醤油:小さじ1.5
・酒:小さじ1.5
・塩コショウ:少々
・サラダ油:適量
・水:適量
・ぎょうざの皮:20枚
玉ねぎを大量消費できる餃子を紹介します。
【作り方】
1.玉ねぎとニンニクはみじん切りにし、挽き肉、調味料をボールに加えて混ぜる
2.餃子の皮でタネを包む
3.熱したフライパンに油を引いて餃子を並べ、水を少し入れて蓋をする
4.水気がなくなり、焼き目が付いたら完成
餃子の具材は、ニラやネギ、キャベツが一般的ですが、玉ねぎを使用すると甘みのある味になります。玉ねぎが腐る前に大量消費できるたけでなく、素材の美味しさが味わえるレシピです。餃子に羽をつけたい時は、焼き色が付いてから水溶き片栗粉を加えてください。
玉ねぎが腐るとどうなるか知ろう
高温や湿気などの影響で玉ねぎが腐ると、異臭やカビが発生します。また、中の一部だけに変色など異常が起こる場合もあります。軽度の場合は傷んだ部分を取り除けば食べられますが、味や食感が落ち安全面でも心配です。玉ねぎを上手に保存して、腐る前に美味しく食べましょう。