かぼちゃの煮物の冷凍保存・解凍方法は?まずい・水っぽいって本当?
かぼちゃの煮物は冷凍保存できるのでしょうか?まずい・水っぽいのでしょうか?今回は、かぼちゃの煮物の冷凍保存方法を、〈自然解凍〉などの解凍方法や日持ちとともに紹介します。お弁当用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法も紹介しますので参考にしてください。
目次
- かぼちゃの煮物は冷凍できる?まずい?水っぽい?
- かぼちゃの煮物は冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
- かぼちゃの煮物は正しく冷凍・解凍しないとまずい・水っぽいと感じることがある
- 【食卓用】かぼちゃの煮物の冷凍保存方法・解凍方法は?
- 食卓用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法
- 冷凍保存した食卓用のかぼちゃの煮物の解凍方法
- 【お弁当用】かぼちゃの煮物の冷凍保存方法・解凍方法は?
- お弁当用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法
- 冷凍保存したお弁当用のかぼちゃの煮物の解凍方法
- 冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物のおすすめレシピを紹介!
- 【電子レンジ】冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物のレシピ
- 【鍋】冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物のレシピ
かぼちゃの煮物は冷凍できる?まずい?水っぽい?

かぼちゃの煮物は和食の定番料理のひとつですが、冷凍保存できるのか気になる人も多いでしょう。かぼちゃの煮物は冷凍できるのか、注意点はあるのかについて詳しく紹介します。
かぼちゃの煮物は冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
かぼちゃの煮物は冷凍保存が可能で、忙しいときの副菜やお弁当のおかずに重宝します。約1ヶ月日持ちしますので、時間のあるときにまとめて作って冷凍しておくと便利です。ただし、保存期間が長くなるとその分味は落ちやすくなるため、冷凍後は早めに食べ切ると良いでしょう。
かぼちゃの煮物は正しく冷凍・解凍しないとまずい・水っぽいと感じることがある
かぼちゃの煮物を間違った方法で冷凍すると、水っぽくべちゃっとしたり、かぼちゃ特有のホクホクとした食感が損なわれてしまいます。また、冷凍したかぼちゃの煮物を美味しく食べるためには解凍方法にもポイントがあるので、冷凍方法と併せて知っておきましょう。
【食卓用】かぼちゃの煮物の冷凍保存方法・解凍方法は?

食卓のおかず用にかぼちゃの煮物を冷凍で作り置きするときは、解凍後に食べやすいよう、1食分ずつに分けて冷凍しましょう。そのほかにもかぼちゃの煮物を美味しく冷凍保存するためのポイントを紹介します。
【食卓用のかぼちゃの煮物を冷凍するときのポイント】
・1食分ずつ小分けにする
・煮汁をしっかり拭き取る
・煮崩れしていないかぼちゃを選ぶ
・粗熱を取ってから冷凍する
食卓用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法
かぼちゃの煮物は汁気の多い料理ですが、冷凍保存するときはしっかり煮汁を拭き取ることが美味しく冷凍するためのポイントです。また最初から煮崩れしている物は煮汁を吸収しやすく、解凍後に水っぽくなるので、冷凍保存は避けましょう。
【食卓用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法】
1.煮崩れしていないかぼちゃだけを選び、水気をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取る
2.1食分ずつラップに包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍する
冷凍保存した食卓用のかぼちゃの煮物の解凍方法
食卓用のかぼちゃの煮物を解凍するときは、ラップをかけずに加熱すると余分な水分が飛び、解凍後に水っぽくなるのを防げます。加熱時間は1食分にあたる約110gを基準にしているため、解凍したいかぼちゃの量に応じて調整してください。
【食卓用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法】
1.耐熱容器に冷凍していたかぼちゃの煮物をラップのまま置く
2.ラップを開き、そのまま電子レンジで約1分30秒加熱する
【お弁当用】かぼちゃの煮物の冷凍保存方法・解凍方法は?

彩りが良く、栄養価も高いかぼちゃの煮物はお弁当のおかずにも最適です。小分けにして冷凍すれば忙しい朝のお弁当作りにも重宝しますので、美味しさをキープする冷凍保存方法を参考にしてください。
【お弁当用のかぼちゃの煮物を冷凍するときのポイント】
・お弁当にそのまま入れられるシリコンカップを使う
・煮崩れしていないかぼちゃを選ぶ
・煮汁をしっかり拭き取る
・粗熱を取ってから冷凍する
お弁当用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法
お弁当用のかぼちゃの煮物は、そのままお弁当に入れられるように小分けにして冷凍しましょう。繰り返し使えるシリコンカップを使うと、そのまま電子レンジで再加熱できて便利です。またラップをかけてから冷凍用保存容器のフタをすることで、空気に触れにくく、冷凍による品質の低下を予防できます。
【お弁当用のかぼちゃの煮物の冷凍保存方法】
1.煮崩れしていないかぼちゃを選び、シリコンカップに入れる
2.冷凍用保存容器に入れ上からラップをし、フタをして冷凍する
冷凍保存したお弁当用のかぼちゃの煮物の解凍方法
冷凍保存したお弁当用のかぼちゃの煮物は自然解凍で食べられるため、凍ったままお弁当箱に詰めれば、約40分後には食べ頃になります。すぐに食べるときや食中毒が心配な場合には、電子レンジで約1分加熱して解凍することも可能です。
【お弁当用のかぼちゃの煮物の解凍方法】
1.小分けにしたシリコンカップを凍ったままお弁当箱に詰める
2.自然解凍で柔らかくなったら食べ頃になる
冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物のおすすめレシピを紹介!
冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物レシピを紹介します。電子レンジと鍋を使ったレシピをそれぞれ紹介しますので、参考にしてください。
【電子レンジ】冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物のレシピ

【材料】
・かぼちゃ:220g(1/8個)
・水:大さじ3杯
・醤油:大さじ1と1/2杯
・みりん:大さじ1と1/2杯
・砂糖:大さじ1杯
電子レンジで簡単に作れる、冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物レシピを紹介します。
【作り方】
1.かぼちゃの種を取り、一口大に切る
2.耐熱容器に水とすべての調味料を入れ、よく混ぜ合わせる
3.2に1のかぼちゃを入れ、煮汁を全体に絡める
4.かぼちゃ同士が重ならないよう、皮を下向きにして並べる
5.耐熱容器にふんわりとラップをして、電子レンジで約5分加熱する
6.かぼちゃがしっかりと柔らかくなったら完成
電子レンジを使うと、少ない煮汁で簡単にかぼちゃの煮物が作れます。耐熱容器にかぼちゃを入れるときは皮を下向きにすることで、皮まで柔らかく味が染み込みます。
【鍋】冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物のレシピ

【材料】
・かぼちゃ:1/2個
・水:400ml
・みりん:大さじ1杯
・黒糖:大さじ4杯
・醤油:大さじ1杯
冷凍保存におすすめの鍋で作るかぼちゃの煮物レシピを紹介します。
【作り方】
1.かぼちゃの種を取り、一口大に切る
2.鍋に水とすべての調味料を入れ、沸騰させる
3.沸騰したら1のかぼちゃを入れ、フタをして弱火~中火で約10分煮る
4.粗熱が取れたら、冷凍用保存容器に並べて冷凍する
5.解凍時はそのまま自然解凍、もしくは電子レンジで1分程加熱する
冷凍保存におすすめのかぼちゃの煮物は、鍋でも簡単に作れます。黒糖を使うことでコクのある味わいになりますが、通常の上白糖でも代用できます。
かぼちゃの煮物の冷凍保存方法を知ろう
かぼちゃの煮物は冷凍保存が可能で、食卓の副菜やお弁当用のおかずに重宝します。ポイントを押さえることで水っぽくならず美味しく冷凍保存できるため、今回紹介した内容を参考にして、かぼちゃの煮物の冷凍を試してください。