なすが腐るとどうなる?食べられない時の見分け方は?ぶよぶよ・ふにゃふにゃは危険?

なすが腐るとどうなるのでしょうか?今回は、〈見た目・カビ・感触〉など腐ったなすの特徴や、〈ぶよぶよ・ふにゃふにゃ〉など食べられない時の見分け方を紹介します。腐ったなすを食べたらどうなるのかや日持ちする保存方法も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. なすが腐るとどうなる?食べられない時の見分け方は?
  2. ①皮にしわが寄り茶色に変色している
  3. ②表面がぶよぶよでぬめりがある
  4. ③断面全体が茶色や黒に変色している
  5. ④ヘタ・表面にカビが生えている
  6. ⑤酸っぱい臭い・味がする
  7. なすが腐っているか迷う状態は?断面が茶色の時は?
  8. ①断面が茶色に変色している場合
  9. ②種が黒い場合
  10. ③皮の一部が変色・しなびている場合
  11. 腐ったなすを食べたらどうなる?
  12. 腐ったなすを食べると食中毒の危険性がある
  13. なすを日持ちさせる保存方法は?
  14. なすを腐る前に消費できるレシピ3選を紹介!
  15. ①なすの煮びたし
  16. ②麻婆なす
  17. ③なすとひき肉のカレー

なすが腐るとどうなる?食べられない時の見分け方は?

なすは野菜のなかでも水分量が多い分、傷みやすく日持ちしないといわれています。実際になすが腐るとどうなるのか、食べられない時の見分け方について紹介しましょう。

①皮にしわが寄り茶色に変色している

鮮度の高いなすは皮にハリがあり、光沢のある濃い紫色をしているのが特徴ですが、皮にしわが寄り全体が茶色に変色している物は腐っている可能性があります。ただし皮の一部分だけ変色していたり、茶色の傷があったりする物は食べられることが多いので、中の状態を確認してください。全体が茶色く色褪せたように変色している物は、食べるのを控えましょう。

②表面がぶよぶよでぬめりがある

鮮度の高いなすはハリがあり、ある程度の硬さがありますが、傷んでくると内側から柔らかくなります。表面がぶよぶよになり、水分が出てぬめりが発生している物は腐っている状態のため、速やかに処分しましょう。ただし、皮だけがしなびて少し柔らかい状態であれば、問題なく食べられることがほとんどです。

③断面全体が茶色や黒に変色している

なすは鮮度が落ちるにつれて、中身の種の部分から茶色や黒に変色していきます。種の部分だけが変色している程度であれば食べられることがほとんどですが、断面全体が黒く変色している場合は鮮度が落ちて傷んできているサインです。断面全体が変色して腐っているような時は、感触や臭いの変化も同時に見られることが多いので、総合的に判断しましょう。

④ヘタ・表面にカビが生えている

なすは水分量の多い野菜のため、保存状態によってはヘタや実の表面にカビが発生することがあります。ヘタにカビが生えた場合、カビの部分だけを切り落とせば食べられることもありますが、その際は実の部分が腐っていないか十分な確認が必要です。

⑤酸っぱい臭い・味がする

鮮度の高いなすはほぼ無臭のため、なす表面の見た目に変化がない場合でも、いつもと違う臭いを感じたら食べずに処分するのが安全です。臭いの変化も腐敗の目安のひとつになるので、保存していたなすから酸っぱい臭いや生ごみのような異臭がした場合は、速やかに処分しましょう。

また、なすが腐ると大量のバクテリアによって酢酸発酵するため、酸っぱい味を感じる場合があります。見た目は傷んでいなくても、調理後明らかにいつもと違う味を感じた場合にも、食べずに破棄するのが安心でしょう。

なすが腐っているか迷う状態は?断面が茶色の時は?

なすが明らかに変色していたり、異臭がしたりする場合は腐っていると判断できますが、多少の変化では判断に迷うこともあるでしょう。なすが傷んだ時によく見られる変化と、食べられるかどうかの判断基準について紹介しますので、参考にしてください。

①断面が茶色に変色している場合

なすの断面が茶色に変色するのには、2つの原因があります。切った物を保存していて断面が茶色になるのは、酸化による変色です。これはカットしたりんごが変色するのと同じ現象で、ぬめりや異臭がなければ、気になる部分だけを取り除いて食べられます。

また、断面の真ん中が茶色に変色しているのは、鮮度の低下や低温障害によるものです。中身がぶよぶよに柔らかくなっていなければ基本的に食べられますが、鮮度が落ちて傷み始めているサインのため、早めに食べ切りましょう。

②種が黒い場合

なすの断面が白く種だけが黒い状態は、腐っているわけではないので食べられます。ただし、種が変色するのは水分が抜けたり、低温障害が起こったりして鮮度が落ちたりしているサインです。なすは種の部分から傷み始めることが多いため、種が黒くなっているなすはできるだけ早めに使い切るのが理想的です。

③皮の一部が変色・しなびている場合

なすの皮の一部が変色したり、しなびたりしている場合、硬さや臭いを確認しましょう。ぶよぶよに柔らかくなっておらず、異臭がしなければ食べられることがほとんどです。

また、なすはお尻の部分だけ茶色になっていることもありますが、これはなすが種を守るためにできた自然現象のため、問題なく食べられます。ただし、茶色の部分は皮が硬くなっていることが多いので、硬い部分は取り除いてから食べると良いでしょう。

腐ったなすを食べたらどうなる?

なすが腐ると色や臭いの変化などが見られますが、判断に迷い、誤って腐ったなすを食べてしまうこともあるかもしれません。腐ったなすを食べた場合、どうなるのか知っておきましょう。

腐ったなすを食べると食中毒の危険性がある

腐ったなすを食べると、腹痛や下痢、嘔吐などの食中毒症状を引き起こす恐れがあります。特に腐ったなすを大量に食べたり、胃腸が弱っている時に食べたりすると、重症化するリスクがあるため注意が必要です。

体調に異変を感じた時は、速やかに医療機関を受診しましょう。下痢や嘔吐の症状がひどい時の対処法としては、安静にするほか、脱水予防のためにしっかり水分補給をすることも大切です。

なすを日持ちさせる保存方法は?

なすは乾燥に弱い野菜のため、冷蔵庫で保存する時は1つずつラップに包み、保存袋に入れてから保存しましょう。またなすは寒さにも弱い性質で、5℃以下の環境では低温障害を引き起こす可能性があります。冷蔵庫では野菜室に入れて保存することで、日持ちしやすくなります。

なすを腐る前に消費できるレシピ3選を紹介!

なすが腐る前に大量消費できるおすすめレシピを紹介します。家になすがたくさんある時、一度にまとめて使いたい時などは、このレシピを参考にしてください。

①なすの煮びたし

【材料】
・なす:2本
・サラダ油:大さじ1杯
・青ねぎ:適量
・めんつゆ:大さじ2杯
・水:150ml
・おろししょうが:小さじ1/2杯


常備菜にもおすすめのなすの煮びたしの作り方を紹介します。

【作り方】
1.なすのへたを取り、縦半分に切る
2.皮に斜めに切り込みを入れ、さらに半分に切る
3.フライパンに油を入れて熱し、なすを皮目から炒める
4.全体に油がまわったら調味料をすべて入れて煮立たせる
5.2~3分加熱したら、そのまま粗熱が取れるまで置いておく
6.小口切りにしたねぎをトッピングしたら完成


なすの柔らかい食感と優しい出汁の風味が味わえる煮びたしです。油でしっかり炒めることで、なすの色がきれいに仕上がります。温かい状態でも、冷蔵庫でしっかり冷やした状態でも美味しく食べられます。

②麻婆なす

【材料】
・豚ひき肉:250g
・なす:3~4本
・長ねぎ:1本
・にんにく:1片
・しょうが:1片
・甜面醤:大さじ1杯
・豆板醤:大さじ1杯
・醤油:小さじ1杯
・砂糖:小さじ1杯
・ガラスープの素:小さじ1杯
・水:1~1.5カップ
・片栗粉:小さじ1杯


なすの定番料理ともいえる麻婆なすの作り方を紹介します。

【作り方】
1.なすを食べやすい大きさに切り、多めの油で炒めて一度取り出しておく
2.フライパンににんにく、しょうがを入れ、香りが出てきたらひき肉を加えて炒める
3.調味料をすべて混ぜ合わせてからフライパンに入れ、弱火にする
4.調味料にとろみがついたら、1のなすを戻し入れ、軽く混ぜる
5.みじん切りにした長ねぎを加えて混ぜたら完成


なすが主役の麻婆なすは、なすを大量に消費したい時にも最適なレシピです。調味料をあらかじめしっかり混ぜ合わせておけば、誰でも失敗なく本格的な麻婆なすが作れます。豆板醤や砂糖の量は好みに合わせて調節してください。

③なすとひき肉のカレー

【材料】
・なす:2本
・豚ひき肉:150g
・玉ねぎ:1/2個
・おろしにんにく:小さじ1/2杯
・おろししょうが:小さじ1/2杯
・サラダ油:大さじ1杯
・水:300ml
・カレールー:2かけ
・ウスターソース:大さじ1杯


子供からの人気も高い、なすとひき肉を使ったカレーの作り方を紹介します。

【作り方】
1.なすはひと口大に、玉ねぎはみじん切りにする
2.鍋にサラダ油を入れて熱し、豚ひき肉とおろしにんにく、おろししょうがを入れて炒める
3.ひき肉に火が通ったら、玉ねぎを入れて炒める
4.玉ねぎに火が通ったら、なすを入れて軽く炒める
5.水を加え、沸騰したら弱火で6~7分煮る
6.火を止めてカレールー、ウスターソースを加えて混ぜる
7.再度火をつけて5分程度煮込んだら完成


ジューシーなひき肉と柔らかいなすがマッチした1品です。一般的なカレーは煮込み時間が長いですが、このレシピは火の通りが早い食材だけで作るため、短時間で完成します。なすのほか、ピーマンやズッキーニなどを加えても美味しく食べられるでしょう。

なすが腐るとどうなるか知ろう

なすが腐ると、茶色になったり柔らかくなったりするなどの変化が見られます。腐ったなすを食べると食中毒を引き起こす恐れもあるため、今回紹介した内容を参考に、なすが腐った時の変化について知っておきましょう。なすが大量にある場合には、紹介したレシピも参考に、早めに食べ切るようにしてください。

関連する記事