シフォンケーキの保存方法・日持ちは?冷凍・冷蔵でもふわふわを残すコツも紹介!

シフォンケーキの保存方法を知っていますか?今回は、手作りシフォンケーキの〈常温・冷蔵庫・冷凍〉別の保存方法や、賞味期限・日持ちを紹介します。シフォンケーキを〈前日に作る・持ち運び〉する時の保存方法や固くならないコツも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. シフォンケーキの保存方法は?冷凍できる?
  2. シフォンケーキの保存方法・日持ち一覧
  3. 長期保存したいなら冷凍保存がおすすめ
  4. 【常温】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?
  5. 【冷蔵】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?
  6. シフォンケーキを冷蔵保存する方法・日持ち
  7. 冷蔵保存したシフォンケーキの温め直し方・食べ方
  8. 【冷凍】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?
  9. シフォンケーキを冷凍保存する方法・日持ち
  10. 冷凍シフォンケーキの解凍方法
  11. 【シーン別】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?
  12. 【前日に作った時】のシフォンケーキの保存方法
  13. 【持ち運ぶ時】のシフォンケーキの保存方法
  14. シフォンケーキを保存する時のポイントは?パサつきを防ぐには?
  15. ①完全に冷めてからカットする
  16. ②なるべく大きくカットする
  17. ③ラップ+保存袋・容器で密閉する
  18. パサついてしまったシフォンケーキのアレンジレシピも紹介!
  19. ①シフォンラスク
  20. ②焼きメープルケーキ

シフォンケーキの保存方法は?冷凍できる?

シフォンケーキはやわらかく軽い食感が特徴ですが、その分乾燥や傷みが早いケーキです。常温や冷蔵、冷凍での賞味期限の目安や保存のコツを詳しく紹介します。

シフォンケーキの保存方法・日持ち一覧

保存方法 日持ち
常温保存 1日
冷蔵保存 2~3日
冷凍保存 約2週間~1ヶ月

シフォンケーキは保存方法によって賞味期限が変わり、常温保存では劣化が進みやすいので当日中に食べきるのが基本です。冷蔵保存は2〜3日程度は美味しく食べられますが、それ以上置くと生地が乾燥して固くなってしまいます。

手作りのシフォンケーキは保存料を使わないので特に早めに食べることが大切です。生クリームを添えた場合は冷蔵保存のうえ、翌日までに消費する必要があります。プレゼントとして渡す時も保存状態で味わいが変わるため、冷蔵保存を選ぶと安心です。

長期保存したいなら冷凍保存がおすすめ

シフォンケーキは、常温や冷蔵では時間が経つと生地が固くなり風味も落ちやすくなります。長期保存を考えるなら冷凍が適しており、水分を閉じ込めることで美味しい状態や軽い食感を比較的保てます。

【常温】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?

手作りシフォンケーキを常温で保存できるのは、当日中までです。冬の寒い時期なら翌日まで持つこともありますが、夏の高温多湿な季節は数時間の放置でも傷む可能性があります。生クリームを添えた場合は常温保存ができないので、必ず冷蔵庫に入れましょう。また、少しでも劣化しないように直射日光や高温多湿を避けて涼しい室内に置くのがポイントです。

【常温でのシフォンケーキの保存方法】
1.シフォンケーキをカットする
2.1切れずつラップで包む

【冷蔵】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?

手作りシフォンケーキは常温では賞味期限が短いため、翌日以降も食べたい時には保存方法に工夫が必要です。冷蔵での保存方法や日持ちの目安、美味しく食べるための温め直し方を紹介します。

シフォンケーキを冷蔵保存する方法・日持ち

シフォンケーキを冷蔵庫に入れると2〜3日程度は美味しく食べられます。ただし保存が長くなると水分が抜けて固くなりやすいため、早めに食べきることが大切です。生クリーム付きのシフォンケーキは、5℃以下で保存できる冷蔵室が適していますが、生クリーム無しの物は野菜室に入れると固くなりにくくなります。

【シフォンケーキの冷蔵での保存方法】
1.食べやすい大きさにカットする
2.1切れずつラップで包む
3.保存袋や密閉容器に入れる
4.冷蔵庫に入れる

冷蔵保存したシフォンケーキの温め直し方・食べ方

シフォンケーキは加熱しすぎると水分が蒸発して食感が落ちやすくなるので、短い加熱で止めることが大切です。電子レンジでの温めが足りない場合は5秒ずつ追加し、軽くやわらかい状態を保ちましょう。時間がある場合は常温で1時間ほど置くと自然にやわらかさが戻り美味しく食べられます。

【冷蔵保存したシフォンケーキの温め直し方】
1.冷蔵庫からシフォンケーキを取り出す
2.ラップをかけたまま電子レンジ500Wで10秒温める
3.温めたらその日のうちに食べきる

【冷凍】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?

シフォンケーキは、常温や冷蔵では保存期間が短く限られてしまいます。作り置きをしたい時やプレゼントに渡す場合には、長く日持ちさせる工夫が必要です。冷凍での基本的な保存方法と日持ちの目安、解凍方法を紹介します。

シフォンケーキを冷凍保存する方法・日持ち

シフォンケーキを冷凍で保存すると約2週間〜1ヶ月ほど日持ちしますが、風味を重視するなら2週間以内に食べきりましょう。カットした後は1切れずつラップで包むことで乾燥や霜つきを防げます。さらに保存袋に入れて密閉しておけば、冷凍庫内の匂い移りを避けられ、作り置きやプレゼント用としても安心して保存できます。

【シフォンケーキの冷凍での保存方法】
1.食べやすい大きさにカットする
2.1切れずつラップで包む
3.保存袋に入れて密閉し、冷凍庫で保存する

冷凍シフォンケーキの解凍方法

冷凍したシフォンケーキは、冷蔵庫での自然解凍が基本です。半日から1日かけて戻すとやわらかさと風味を保ちやすくなります。ラップをつけたまま解凍すれば乾燥や匂い移りを防げます。時間がない場合は電子レンジでも解凍できますが水分が抜けすぎないように注意し、600Wで50秒ほど温めましょう。

【冷凍シフォンケーキの解凍方法】
1.冷凍庫から冷蔵庫へシフォンケーキを移す
2.半日~1日かけて解凍する

【シーン別】シフォンケーキの保存方法・日持ちは?

シフォンケーキは同じ保存方法でも、食べるタイミングや渡す状況によって最適な管理方法が変わります。前日に手作りする場合やプレゼントとして持ち運ぶ場合など、シーンに合わせた保存方法を知っておくと便利です。状況別の保存方法とポイントを紹介します。

【前日に作った時】のシフォンケーキの保存方法

前日に手作りしたシフォンケーキは、冷蔵庫で保存すれば翌日まで美味しさを保てます。ホールのままならラップで全体を覆い、カットした場合は1切れずつ包んで乾燥を防ぎましょう。さらに保存袋や容器に入れれば、冷気による劣化や匂い移りを避けられます。ただし冷蔵の保存方法は長く日持ちしないため、できるだけ早めに食べきってください。

【前日に手作りした時のシフォンケーキの保存方法】
1.粗熱を取る
2.カットした場合は、1切れずつラップで包む
3.保存袋や容器に入れる
4.冷蔵庫に入れて保存する

【持ち運ぶ時】のシフォンケーキの保存方法

シフォンケーキを持ち運ぶ時は、箱に必ず保冷剤を添え、袋に入れて外気の影響を受けにくくするのがポイントです。保冷バックやクーラーボックスに入れるとより安心です。特に夏場は温度管理が重要で、直射日光や高温の場所を避けましょう。

カットしたシフォンケーキは、立てずに寝かせた状態で箱に並べると潰れにくくなります。また、ホールのままケーキ箱に入れると型崩れを防げるうえ、見映えも良くプレゼントにも最適です。

【持ち運ぶ時のシフォンケーキの保存方法】
1.シフォンケーキをケーキ箱に入れる
2.保冷剤を添えて、箱ごと袋に入れて持ち運ぶ

シフォンケーキを保存する時のポイントは?パサつきを防ぐには?

手作りシフォンケーキはやわらかさが特徴ですが、保存方法などを間違うと乾燥や水分の蒸発が原因で食感が損なわれてしまうでしょう。シフォンケーキのパサつきを防いで美味しさを保つための具体的な保存方法のポイントを紹介します。

①完全に冷めてからカットする

焼き上がった直後のシフォンケーキはとてもやわらかく、この状態で型から外したり、カットしたりすると潰れてしまいます。保存する時は粗熱を取り、完全に冷めて生地を引き締めてからカットすることが大切です。

冷めるまでの間は型に入れたまま逆さにしておくと、しぼみを防いで軽い食感を保てます。表面が冷えても内部には熱が残っていることがあるため、4時間から一晩ほど置いておくと安心です。

②なるべく大きくカットする

シフォンケーキは大きめにカットして保存し、食べる時に小分けにすると美味しさをキープできます。断面が大きくなると水分が抜けて、乾燥しやすくパサついてしまいます。大きめにカットしておけば保存中に固くなるリスクを減らせ、解凍や温め直しの時にも水分を保ちやすいでしょう。

③ラップ+保存袋・容器で密閉する

シフォンケーキは乾燥に弱いため、保存する時には密閉が欠かせません。まず1切れずつラップで包めば空気に触れるのを防げます。

そして保存袋や密閉容器に入れると、冷蔵庫や冷凍庫の冷気による劣化や匂い移りを避けられます。保存袋は冷凍焼けを防ぐために、できるだけ空気を抜いて密閉することが大切です。

パサついてしまったシフォンケーキのアレンジレシピも紹介!

シフォンケーキは時間が経つとパサついて食べにくい食感になることもありますが、諦める必要はありません。食べにくくても、工夫をすれば別のスイーツに変えられます。パサついてしまったシフォンケーキのアレンジレシピを紹介しますので、参考にしてください。

①シフォンラスク

【材料】
・シフォンケーキ:1切れ
・バター:5g
・グラニュー糖:適量


紅茶やコーヒーのお供になるシフォンラスクのレシピを紹介します。

【作り方】
1.オーブンを130℃に予熱する
2.シフォンケーキを1〜3cm厚さに切る
3.クッキングシートを敷いた天板に並べる
4.溶かしたバターを刷毛で塗り、グラニュー糖をふりかける
5.130℃のオーブンで30〜40分焼き、冷まして完成


低温で時間をかけて焼くことで水分が抜け、軽い食感に仕上がります。グラニュー糖にシナモンを混ぜたり、完成したラスクにアイシングやチョコレートでデコレーションしたりすれば、華やかな仕上がりです。

②焼きメープルケーキ

【材料】
・シフォンケーキ:4切れ
・メープルシロップ:大さじ6
・バター:10g
・生クリーム:100ml
・砂糖:小さじ2
・バニラエッセンス:少々
・好みのナッツ:適量


パサついたシフォンケーキを甘く香ばしいデザートに変える、焼きメープルケーキのレシピです。

【作り方】
1. 生クリームに砂糖とバニラエッセンスを加え、8分立て程度に泡立てておく
2. シフォンケーキをやや薄めにスライスする
3. フライパンを熱し、バターを溶かしたらメープルシロップを加える
4. シフォンケーキを入れて、両面にソースを軽く絡める
5. 器に盛り付けて、ホイップクリームやナッツを添えたら完成


バターとメープルシロップを弱火で温めると焦げにくく、香ばしさと甘さがバランスよく引き立ちます。シフォーンケーキを薄めに切ると、ソースが染み込みやすくなるでしょう。

シフォンケーキの保存方法を知っておこう

シフォンケーキは保存方法によって賞味期限や日持ちが変わります。常温では当日中、冷蔵庫なら2〜3日、冷凍なら約2週間~1ヶ月が賞味期限の目安です。冷凍後は解凍の仕方で食感も変わるため工夫が必要です。シフォンケーキの正しい保存方法を知っておくと、最後まで美味しく楽しめます。

関連する記事