はんぺんの賞味期限切れはいつまで?10日・1週間後は食べれる?腐るとどうなるかも紹介!

はんぺんの賞味期限はどのくらいかを知っていますか?今回は、はんぺんの〈未開封・開封後〉別の賞味期限を、10日・1週間・2週間〉など期間別に、賞味期限切れは何日まで食べられるかを紹介します。はんぺんが腐るとどうなるかや、日持ちする保存方法も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. はんぺんの賞味期限はどのくらい?
  2. 【未開封】はんぺんの賞味期限は数日〜1週間程度
  3. 【開封後】はんぺんの賞味期限は当日〜2日程度
  4. はんぺんの賞味期限切れはいつまで?何日まで食べられる?
  5. 賞味期限切れのはんぺんは腐っていなければ食べられる場合もある
  6. 【1〜3日】賞味期限切れのはんぺん
  7. 【1週間】賞味期限切れのはんぺん
  8. 【10日〜2週間】賞味期限切れのはんぺん
  9. 【1ヶ月】賞味期限切れのはんぺん
  10. はんぺんが賞味期限切れで腐るとどうなる?見分け方は?
  11. はんぺんの日持ちする保存方法は?
  12. はんぺんを冷蔵保存する方法・ポイント
  13. はんぺんを冷凍保存する方法・ポイント
  14. はんぺんを賞味期限内に使い切るレシピ3選!
  15. ①はんぺんの明太チーズはさみ焼き
  16. ②はんぺんとトマトのおでん
  17. ③はんぺんのつくね

はんぺんの賞味期限はどのくらい?

状態 賞味期限
未開封 1週間程度
開封後 当日~2日

魚のすり身に山芋などを混ぜて作る練り物のはんぺんは、柔らかい食感と口当たりの良さが特徴です。煮物や揚げ物などさまざまな調理方法ができるはんぺんの賞味期限は、どの程度なのでしょうか。はんぺんの賞味期限を、未開封と開封後別に説明します。

【未開封】はんぺんの賞味期限は数日〜1週間程度

はんぺんは衛生管理が整った環境で作られており菌の繁殖が抑制されているため、未開封で約1週間の賞味期限が設定されています。商品によっては賞味期限が2週間近くある物もあり、真空パックのはんぺんであれば約1ヶ月日持ちが可能です。はんぺんが手元にある時は賞味期限を確認し、品質が保たれている間に美味しく食べ切りましょう。

【開封後】はんぺんの賞味期限は当日〜2日程度

未開封であれば1週間程度日持ちするはんぺんでも、一度開封すると空気に触れることで菌が繁殖しやすくなり日持ちが短くなるため、早いうちに食べ切りましょう。

開封して空気に触れたはんぺんは、冷蔵庫などで保存しても日持ちは短く、味わいや香りが落ちるスピードが早くなります。特に保存料を使用していないはんぺんは腐敗のスピードが早いので、開封後は早めに食べ切るようにしてください。

はんぺんの賞味期限切れはいつまで?何日まで食べられる?

賞味期限が切れたはんぺんは、問題なく食べることができるのでしょうか。賞味期限切れのはんぺんは食べられるのかや、見た目や香りに変化が出るのかを説明します。

賞味期限切れのはんぺんは腐っていなければ食べられる場合もある

賞味期限ははんぺんをはじめ、缶詰やスナック菓子など傷みにくい食品に記載されています。はんぺんは品質が保たれる期間である賞味期限が設定されているため、劣化しにくい食品です。賞味期限が切れていても、正しく保存をして腐っていなければ食べられる場合もあります。しかし、品質は時間の経過とともに徐々に劣化しているので、自己責任で食べましょう。

【賞味期限の定義】
・美味しさなどの品質が保たれる期間
・期限切れでも、安全性に問題が起こりにくい食品に記載される

【消費期限の定義】
・安全に食べられる期間
・期限が切れると、急速に品質が低下する食品に記載される

【1〜3日】賞味期限切れのはんぺん

賞味期限が1~3日切れたはんぺんは、正しく保存していれば見た目や臭いに変化が出ることは少なく、通常通り食べられます。購入した時のように、はんぺんが白くて弾力のある状態であれば調理が可能です。ただし保存状態が悪いと日持ちせずにはんぺんの劣化が進むので、食べる前に表面や香りを確認し、傷んだ部分があれば食べるのを避けましょう。

【賞味期限が1~3日切れたはんぺんの特徴】
・見た目や臭いに変化が現れないことが多い
・傷んだ状態になることもある
・問題なく食べられることが多い

【1週間】賞味期限切れのはんぺん

はんぺんは賞味期限が1週間切れると、劣化が進んで見た目や臭いに変化が現れます。はんぺんの表面にぬめりがあったり、刺激臭や酸味を感じたりした時は、菌が繁殖しているため食べるのは避けてください。また黄色っぽく変色してる場合も傷みが進んでおり、加熱しても安全性は高くないので廃棄した方が良いでしょう。

【賞味期限が1週間切れたはんぺんの特徴】
・表面にぬめりが見られる
・通常とは異なる臭いや味がする
・変色している
・傷みが進み、食べられないことが多い

【10日〜2週間】賞味期限切れのはんぺん

賞味期限が2週間近く切れたはんぺんは、傷みが進み味わいや臭いが通常とは異なります。生臭さをはじめ、腐ったような不快な臭いを感じた時は傷んでいるので食べないようにしましょう。なお見た目や臭いに問題がなくても、口に入れた時に苦味や酸味を感じる場合は劣化が進んでいるので飲み込まないようにしてください。

【賞味期限が10日~2週間切れたはんぺんの特徴】
・食べると刺激を感じる
・生臭い臭いがする
・パッケージが膨らんでいる
・食べられない状態であることが多い

【1ヶ月】賞味期限切れのはんぺん

未開封で真空パックされたはんぺんであれば、賞味期限が1ヶ月切れた物でも見た目や臭いに異常がなければ食べられる場合もあります。しかし真空パックされていないはんぺんは賞味期限が1ヶ月以上切れると、腐敗が進みカビや黒ずみが発生することがあります。

また食感も弾力がなく柔らかすぎたり、硬かったりする場合もはんぺんの傷みが進んでいるので、20日や1ヶ月以上賞味期限が切れた物は廃棄しましょう。

【賞味期限が1ヶ月切れたはんぺんの特徴】
・カビが生えている
・食感が変化している
・劣化が進み、食べられない

はんぺんが賞味期限切れで腐るとどうなる?見分け方は?

美味しく食べられる期間を指す賞味期限が設定されているはんぺんでも、その期間を過ぎたり保存状態が悪かったりすると、腐って食べられなくなることがあります。カビや異臭がある場合は、はんぺんの劣化が進み細菌が繁殖して、腐っている状態です。見た目や臭いに問題がなくても、食べた時に酸味や刺激があったり生臭さが広がったりする場合は廃棄するようにしましょう。

【腐ったはんぺんの特徴】
・カビが発生している
・アンモニア臭や酸っぱい臭いがする
・表面がべたついている
・酸味を感じる

はんぺんの日持ちする保存方法は?

はんぺんの味わいや食感を保って美味しく食べるには、どのように保存しておけば良いのでしょうか。はんぺんの日持ちを長くする正しい保存方法を、冷蔵と冷凍別に紹介します。

はんぺんを冷蔵保存する方法・ポイント

未開封のはんぺんはパッケージのまま保存が可能ですが、開封後の物はラップで包んで空気に触れないように冷蔵庫で保管しましょう。さらに、蓋付きの容器やチャック付きの袋に入れて冷蔵庫に入れると乾燥や菌の繁殖を防止し、食感や味わいを保てます。冷蔵庫に入れる時は奥の方やチルド室など、温度が一定に保たれやすい場所に入れてください。

【はんぺんを冷蔵庫で保存する手順】
1.はんぺんをラップで包む
2.ラップで包んだ物を、密閉可能な容器や袋に入れる
3.冷蔵庫で保存する

はんぺんを冷凍保存する方法・ポイント

はんぺんは冷凍保存すると1ヶ月程度長持ちしますが、水分が多い食品のため、解凍すると食感が変わることがあります。はんぺんが手元に多くあり食べ切れない時は、1枚ずつラップで包んで密閉袋に入れて、冷凍庫で保管してください。冷凍したはんぺんは煮物や加熱料理などに使用し、早めに食べ切るようにしましょう。

はんぺんを賞味期限内に使い切るレシピ3選!

どのような調理方法をすれば、はんぺんを賞味期限内に美味しく使い切れるでしょうか。はんぺんの品質を最後まで保って食べ切れるレシピを、3つ紹介します。

①はんぺんの明太チーズはさみ焼き

【材料】
・はんぺん:1枚
・とろけるチーズ:1枚
・明太子:1腹
・片栗粉:少々
・バター:少々
・マヨネーズ:大さじ1


はんぺんの明太チーズはさみ焼きの作り方を紹介します。

【作り方】
1.はんぺんに包丁で切り込みを入れる
2.明太子の薄皮を取り除き、マヨネーズと合わせてよく混ぜる
3.はんぺんの切れ目に、チーズと2.を入れる
4.はんぺんの切った部分に片栗粉をまぶす
5.フライパンでバターを加熱し、片栗粉の面を押し付けて焼く
6.はんぺんを両面弱火で焼く


はんぺんに好きな材料をはさむだけでできる、手軽なレシピです。はんぺんが裂けないようにするために、切り込みに具材を少しずつ入れましょう。はんぺんの切り込みは片栗粉をまぶして焼くことで、チーズが流れ出るのを防げます。

②はんぺんとトマトのおでん

【材料】
・はんぺん:1枚
・トマト:4個
・だし汁:300cc
・みりん:大さじ1
・醤油:小さじ1
・塩:小さじ半分


はんぺんとトマトを使ったおでんの作り方を紹介します。

【作り方】
1.はんぺんは一口大にカットし、トマトは湯剥きしておく
2.鍋にだし汁、みりん、醤油、塩を入れて煮立たせる
3.煮立ったらはんぺんとトマトを入れて短時間加熱する


はんぺんとトマトのおでんは、出来立ての熱い状態でも食べられますが、一度冷ましてから再加熱するとより味が染み込みます。暑い時期などは、粗熱を取ったおでんを冷蔵庫で冷やして、冷やしおでんとして食べるのも良いでしょう。

③はんぺんのつくね

【材料】
・はんぺん:2枚
・挽き肉:400g
・卵:1個
・砂糖:大さじ2
・醤油:大さじ2
・酒:大さじ2
・みりん:大さじ2


はんぺんのつくねの作り方を紹介します。

【作り方】
1.はんぺん、挽き肉、卵をボウルに入れて混ぜ合わせる
2.混ぜたタネを一口大にまるめる
3.油を引いたフライパンでタネを焼く
4.焼けたら砂糖、醤油、酒、みりんを入れて絡める


挽き肉にはんぺんを混ぜることで、食感が柔らかくなりボリューム感が出て、食べ応えのある一品になります。肉ダネは、粘りが出てくるまでよく混ぜ合わせてください。フライパンで焼く時は、水を少々入れて蓋で蒸し焼きにすると、よりジューシーな仕上がりになるでしょう。

はんぺんの賞味期限切れに注意しよう

未開封のはんぺんであれば約1週間日持ちしますが、一度開封して空気に触れると賞味期限は2日程度と短くなります。賞味期限が切れると食感や味わいなどの品質が低下し、変色や異臭が発生する原因になります。はんぺんはラップで包んで乾燥を防止し、冷蔵庫や冷凍庫で正しく保存しましょう。

関連する記事