厚揚げは冷凍保存できる?まずいの?油抜きしない・袋のまま保存しても良い?

厚揚げは冷凍できるか知っていますか?まずいのでしょうか?今回は、厚揚げの冷凍での保存方法・日持ちを、油抜きをしない・袋のままで保存しても良いのかとともに紹介します。冷凍した厚揚げの解凍方法や使い方・レシピも紹介しますので参考にしてください。

専門家監修 |管理栄養士・栄養士 伊達友美
HP
Instagram
ブログ
YouTube
心もうるおす管理栄養士:伊達友美です。食べて輝く美女になれ!ダイエット、美容に関する書籍累計157万部。...
HP
Instagram
ブログ
YouTube
心もうるおす管理栄養士:伊達友美です。食べて輝く美女になれ!ダイエット、美容に関する書籍累計157万部。35年クリニックやサロンで食事カウンセリングを行い、NPO法人 女性ウェルネス食推進機構の理事長として、戸板女子短期大学の講義や様々なイベントなどで、プラス栄養メソッド®︎を広めています。出演番組「ホンマでっかTV」「それって実際どうなの会」「主治医が見つかる診療所」他多数。

目次

  1. 厚揚げは冷凍できるの?まずいって本当?
  2. 厚揚げは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
  3. ただし厚揚げを冷凍すると食感が変わる
  4. 厚揚げを冷凍する際のポイントは?袋のままはNG?
  5. ①油抜きをしないのはNG
  6. ②パック・袋のまま冷凍しない
  7. 厚揚げの冷凍での保存方法は?
  8. 冷凍した厚揚げの解凍方法・使い方は?
  9. ①自然解凍
  10. ②凍ったまま調理する
  11. ③電子レンジで解凍する
  12. 冷凍した厚揚げのおすすめレシピ3選!
  13. ①すき焼き煮
  14. ②厚揚げの味噌汁
  15. ③厚揚げステーキ

厚揚げは冷凍できるの?まずいって本当?

厚揚げは保存期間が短い食材です。中途半端に残ったり、使い切れなかったりするときは、冷凍できれば保存期間が長くなって便利です。厚揚げを冷凍保存して大丈夫なのかどうかや、冷凍したらどのような状態になるのかを紹介します。

厚揚げは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!

厚揚げは冷凍が可能な食材で、冷蔵保存だと3〜4日しか持ちませんが、冷凍すると1ヶ月まで日持ちさせられます。厚揚げの冷凍保存はデメリットもありますが、美味しさをキープでき、調理方法によってはメリットにもなります。

伊達友美

管理栄養士

厚揚げは骨や歯の健康に重要な、植物性たんぱく質とカルシウムがWで補給できる優秀な食材です。冷凍保存を活用して、忙しい日も手軽に栄養チャージしましょう。

ただし厚揚げを冷凍すると食感が変わる

厚揚げは冷凍すると、中に含んでいる水分が抜けてざらついた食感に変わってしまうデメリットがあります。なめらかな舌触りが失われて高野豆腐のようになり、まずいと感じる人もいるかもしれません。厚揚げの食感が変わってしまうのが気になる人は冷凍保存を避けましょう。

伊達友美

管理栄養士

厚揚げを冷凍すると少し食感が変わりますが、味がしみ込みやすくなるので煮物や炒め物にぴったり。高野豆腐のような食感をうまく活かしたメニューに取り入れましょう。

厚揚げを冷凍する際のポイントは?袋のままはNG?

厚揚げは正しい方法で冷凍しないと味が悪くなったり、料理にも使いにくかったりします。厚揚げを美味しく冷凍保存するための下処理方法や保存方法を紹介します。

①油抜きをしないのはNG

油抜きは、厚揚げの油が酸化して風味が変わってしまうのを防止するための作業です。油抜きをしないと油臭くなったり、煮物にしても味が染み込みにくかったりします。最近は良質な油を使った厚揚げもありますが、油抜きをしたほうが冷凍保存したときの油焼けを防げ、美味しく食べられます。

伊達友美

管理栄養士

酸化した油は、ダイエットにも美肌にも、アンチエイジング的にも良くありません。お湯をかけるだけなので、必ず油抜きをしましょう。

②パック・袋のまま冷凍しない

パックや袋のまま厚揚げを冷凍すると、密閉状態が保てないので油が酸化して味が悪くなります。用途が決まっている場合は、あらかじめカットしてから冷凍保存しましょう。小分けにしておくと使いたい分だけ解凍できて便利です。

厚揚げの冷凍での保存方法は?

厚揚げの油抜きでお湯をかけるときは、火傷に注意してください。また油抜きをするときにキッチンペーパーで強く押し付けると、中の水分が抜けて食感が悪くなるので、優しく拭き取るようにしましょう。

【厚揚げの冷凍保存方法】

1.厚揚げをザルに置いて、沸騰したお湯をかけて油抜きをする

2.キッチンペーパーで軽く水気を拭き取る

3.食べやすい大きさに切る

4.一度に使う量に分けてラップに包み、保存袋に入れて密閉して保存

伊達友美

管理栄養士

冷凍中の臭い移りを防ぐためには、ジップ袋を二重にするのもおすすめです。

冷凍した厚揚げの解凍方法・使い方は?

冷凍した厚揚げは保存期間が延びるものの、水分が抜けて食感が悪くなります。しかし、冷凍保存で生じるデメリットを活かした調理方法もあるので、解凍方法と合わせて厚揚げの使い方を紹介します。

①自然解凍

生の厚揚げに近い食感を楽しみたいときは、冷蔵庫に半日以上置いて解凍してください。調理する前にはキッチンペーパーで水気を軽く拭き取ります。強く押し付けると水分がなくなり食感が悪くなるので、表面の水気を軽く拭き取る程度に留めてください。

②凍ったまま調理する

煮物などの煮込み料理に使う場合、厚揚げは凍ったまま使いましょう。冷凍した厚揚げは味が染み込みやすいため、煮込み料理に使う前に冷凍保存するのが適しています。ただし、冷たいままなので加熱時間を長めにし、味付けはいつもより薄めにするとちょうどよい味になります。

③電子レンジで解凍する

急いでいるときは、冷凍した厚揚げを電子レンジで解凍できます。加熱時間は幅2cmの厚揚げ1切れにつき、500Wの電子レンジで40秒が目安です。電子レンジでの解凍は、自然解凍よりも多くの水分が抜けてしまうため、重しを乗せるなどしてしっかりと水気を切ってから料理に使ってください。

冷凍した厚揚げのおすすめレシピ3選!

冷凍した厚揚げは食感が悪くなるものの味が染み込みやすくなるので、煮物料理には最適です。普段のご飯やお弁当のおかずにもなる、冷凍厚揚げを使ったおすすめのレシピを3つ紹介します。

①すき焼き煮

【材料】
・牛肉:200g
・厚揚げ:1枚
・白ねぎ:1本
・みりん:大さじ3
・醤油:大さじ3
・砂糖:大さじ1
・だし汁:50mL


10分ほどで簡単に作れる煮物料理を紹介します。

【作り方】
1.牛肉は食べやすい大きさに、厚揚げは8等分、白ねぎは斜め薄切りにする
2.調味料は混ぜ合わせておく
3.フライパンで牛肉を炒める
4.牛肉の色が変わったら残りの材料を全て加えて、弱〜中火で煮込む
5.白ねぎが柔らかくなったら完成


味付けは甘めになっているので、砂糖やみりんの量をお好みで調節してください。春菊やほうれん草など緑の葉物野菜を加えると、彩りがよくなります。

②厚揚げの味噌汁

【材料】
・厚揚げ:1枚
・さつまいも:中1/2本
・長ねぎ:1/2本
・にんじん:1/2本
・椎茸:2枚
・味噌:大さじ2.5
・だし汁:500mL
・小口ねぎ:お好み


毎日の一品になる味噌汁のアレンジ料理を紹介します。

【作り方】
1.さつまいもは1cm幅の輪切りにして4等分、長ねぎは斜め切り、厚揚げは2cmの角切り、にんじんはいちょう切り、椎茸は軸を落として薄切りにする
2.鍋にだし汁を加えて、1を加える
3.さつまいもに火が通るまで煮たら、火を止めて味噌を溶かす
4.仕上げに小口ネギを散らしたら完成


厚揚げからも出汁が出て、味わい深い一品になります。冷蔵庫の余り物など好きな具材を入れて、具沢山にすると夜ご飯のおかずの一品としても成り立ちます。ご飯に合わせたいときはお好みで味噌の量を増やしてください。

③厚揚げステーキ

【材料】
・厚揚げ:1枚
・サラダ油:大さじ1
・醤油:大さじ1
・料理酒:大さじ1
・みりん:大さじ1/2
・砂糖:大さじ1/2
・おろし生姜:小さじ1/2
・おろしにんにく:小さじ1/2


焼くだけで簡単にできる厚揚げステーキを紹介します。

【作り方】
1.調味料は混ぜ合わせておく
2.フライパンにサラダ油を引いて、厚揚げを両面焼く
3.厚揚げに焼き色が付いたら合わせておいた1を加える
4.タレを厚揚げに絡めながら水分がなくなるまで煮詰める


お弁当のおかずにもなる人気のレシピです。おろし生姜とおろしニンニクはチューブの物でも構いません。大人が食べる場合は、お好みで七味をかけても良いでしょう。

厚揚げの冷凍保存方法を知ろう

厚揚げはあまり日持ちしませんが、冷凍すると保存期間が1ヶ月に延びます。冷凍すると水分が抜けて食感が悪くなりますが、味が染み込みやすくなるので煮物料理には最適です。厚揚げを冷凍して、メイン料理や副菜に使ってみましょう。

関連する記事