ウインナーソーセージの冷凍保存は?袋のまま?日持ち期間や解凍方法・食べ方など紹介!
ウインナーソーセージは冷凍保存できるか知っていますか?まずいのでしょうか?今回は、〈袋のまま・焼いてから〉などウインナーの冷凍保存方法や、保存期間・日持ちを紹介します。〈ボイル・電子レンジ〉など冷凍ウインナーの解凍方法・食べ方・焼き方を、茹で時間やそのまま焼くのはNGかとともに紹介しますので参考にしてください。
目次
- ウインナーは冷凍できる?まずい?日持ちは?
- ウインナーは生でも焼いてからでも冷凍できる!
- ただしウインナーの解凍の仕方次第でまずくなる
- 【未開封】ウインナーの冷凍保存方法は?袋のままでOK?
- 未開封のウインナーは袋のまま冷凍がおすすめ
- 【開封後】ウインナーの冷凍保存方法は?
- 【そのまま】ウインナーの冷凍保存方法
- 【切ってから】ウインナーの冷凍保存方法
- 冷凍ウインナーの解凍方法・食べ方は?そのまま焼くのはNG?
- 冷凍したウインナーはボイルor解凍してから焼こう
- 解凍方法・食べ方①ボイルする
- 解凍方法・食べ方②電子レンジで温める
- 解凍方法・食べ方③フライパンで焼く
- 解凍方法・食べ方④トースターで焼く
- 解凍後のウインナーの再冷凍は避けよう
- 焼いてからウインナーを冷凍するのもおすすめ!
- 焼いて・茹でてからウインナーを冷凍するメリットとデメリット
- 焼いたウインナーの冷凍方法・保存期間
- 冷凍ウインナーのおすすめレシピ3選!【作り置きOK】
- ①ミニアメリカンドッグ
- ②冷凍ウインナーで作るナポリタン
- ③ウインナー入りスペイン風オムレツ
ウインナーは冷凍できる?まずい?日持ちは?

ウインナーの正式名称はウインナーソーセージです。手軽に調理できる食品として親しまれていますが、冷凍保存が可能なのか、味が落ちてしまわないのかといった点が気になる人は多いでしょう。そこで、ウインナーの冷凍保存の可否や日持ちする期間について紹介します。
ウインナーは生でも焼いてからでも冷凍できる!
状態 | 保存期間・日持ち |
未開封 | 約1ヶ月 |
開封後(そのまま) | 約1ヶ月 |
開封後(切ってから) | 約1ヶ月 |
焼いてから | 約1ヶ月 |
茹でてから | 約1ヶ月 |
ウインナーは生でも加熱後でも冷凍が可能で、状態に応じた保存方法を選べば食感や風味をより良く保てます。冷凍前に切って小分けにしておけば調理時間が短縮でき、加熱してから保存すればお弁当などにそのまま使えて便利です。どの状態であっても冷凍して大丈夫ですが、必ず空気に触れない状態で保存してください。
空気に触れる状態で保存すると風味や品質が損なわれやすくなります。ウインナーを使う分ごとに小分けして、ラップで包んでから保存袋に入れましょう。これにより空気に触れにくくなり、状態を保ちやすくなります。
ただしウインナーの解凍の仕方次第でまずくなる
冷凍したウインナーは正しい解凍手順を踏めば美味しさをほとんど損なわずに食べられます。しかし、解凍の仕方次第ではまずくなるので注意が必要です。冷凍したウインナーがまずいと感じた経験がある人は、電子レンジによる解凍をしているケースが多い傾向です。
電子レンジでの解凍は短時間で済みますが、内部の水分が抜けやすく味や食感が損なわれる可能性があります。水分とともにうま味が流出してしまうのを防ぐには、電子レンジでの解凍は避けるのが賢明です。
【未開封】ウインナーの冷凍保存方法は?袋のままでOK?
ウインナーは便利な食品ですが、冷凍保存をする際には未開封の状態でどう扱うのがベストか迷います。袋のまま冷凍しても問題ないのか、保存時の注意点などが気になる人は少なくないでしょう。未開封のウインナーの冷凍方法について紹介します。
未開封のウインナーは袋のまま冷凍がおすすめ

通常、食品が空気に触れる状態で冷凍すると、乾燥が進んで冷凍焼けが起こりやすく、品質が落ちる原因になるのです。しかし、未開封のウインナーは真空包装されているか、袋の中に窒素を入れて酸素を排除する工夫がされています。
冷凍しても冷凍焼けが起こりにくく風味や鮮度を保てるので、未開封のウインナーは袋のまま冷凍庫に入れましょう。あえて袋から出して小分けにしたり、ラップで包む必要はありません。
【開封後】ウインナーの冷凍保存方法は?

ウインナーは一度開封すると、空気に触れて風味や鮮度が落ちやすくなります。すぐに使い切れない場合は、冷凍保存で品質の劣化を防ぎましょう。開封後のウインナーを美味しく保存する冷凍方法を紹介します。
【そのまま】ウインナーの冷凍保存方法
開封後にウインナーが残ってしまった時、そのままの状態で切らずに冷凍するとウインナーの水分や旨味が残り、ジューシーなまま食べられます。1回に使う分をラップで小分けにして、ジップ付きの袋に入れましょう。小分けにしないと何度も冷凍庫から出し入れをするたびに空気に触れ、劣化が進んでしまいます。
【そのまま冷凍する方法】
1.ウインナーを重ねずにラップで小分けにして密封する
2.ウインナーを平らに並べ、空気を抜いてジップ付きの袋に入れる
3.冷凍庫に入れる
【切ってから】ウインナーの冷凍保存方法
1回の調理で使い切れなかった切ったウインナーも冷凍できます。ウインナーの切り方は、普段からよく使う切り方で問題ありません。切ってから小分けにしてラップに包み保存しておくと、使いたい時に必要な分を出して使えて、調理時間が短縮され便利です。
ウインナーに限らず、食品は空気に触れた箇所が乾燥や酸化を起こします。小分けにしてラップに包んだ後に密閉できる袋を使用する際には、口を閉じた後にストローで空気を吸い出すと、より美味しさを保てます。
【そのまま冷凍する方法】
1.できるだけ空気が入らないように小分けにしてラップで包む
2.ジップ付きの袋に重ねずに並べ、空気を抜いて封を閉じる
3.冷凍庫に入れる
冷凍ウインナーの解凍方法・食べ方は?そのまま焼くのはNG?

ラップに包み小分けにして冷凍したウインナーを美味しく食べるには、適切な解凍方法の知識を身につけることが大切です。冷凍ウインナーの正しい解凍方法や調理のポイントについて紹介します。
冷凍したウインナーはボイルor解凍してから焼こう
小分けにしてラップに包んだウインナーや購入した時のまま冷凍したウインナーは、凍ったまま熱湯に入れて調理が可能です。袋に記載された茹で時間よりも1分ほど長く茹でると丁度良く仕上がります。焼く場合は切らずに冷凍した物なら、事前に冷蔵庫で半日ほど解凍してから調理するのが基本です。
時間がない時は、一度茹でてから焼く方法も適しています。また、切ってから冷凍したウインナーは解凍せずに凍ったまま調理でき、お弁当作りなど忙しい時にも便利です。小分けにしてラップに包んでおくと、お弁当作りに重宝します。
解凍方法・食べ方①ボイルする
油を使わないボイルはカロリーを抑えたい時に向いている調理法です。ただし、袋のまま茹でると包装が破裂する恐れがあります。必ず袋から取り出して調理してください。また、茹で方や茹で時間にも注意が必要です。高温で煮立たせると風味や旨味が損なわれやすくなります。80℃程度を保ちながら、ゆっくり加熱するのがベストです。
【ボイルする方法】
1.冷凍ウインナーを袋から取り出す
2.塩を少量加えた80℃程度のお湯に入れる
3.湯温を保ちながらウインナーが浮かんだら取り出す
解凍方法・食べ方②電子レンジで温める
ウインナーの皮に切れ目を入れずに電子レンジで加熱すると、皮が破れて爆発する可能性があり、使い方には注意が必要です。最初に解凍モードを使用し、ウインナー同士が離れるまで加熱しながら様子を見ましょう。出力の強いモードで一気に加熱すると爆発しやすくなります。必要に応じてウインナーに切れ目を入れると安心です。
【電子レンジで温める方法】
1.電子レンジの解凍モードか、出力50%で3~4分加熱する
2.解凍されていない場合は再び1分温める
3.解凍されたら再び2分温める
解凍方法・食べ方③フライパンで焼く
フライパンでウインナーを解凍する時は、あらかじめ熱しておくのではなく、冷たい状態から加熱を始めるのが焼き方のポイントです。弱火で加熱すると表面に綺麗な焼き色が付き、内部まで均等に火が通ります。
油分とうま味を閉じ込めるには、切れ目を入れずにそのまま焼くのがベストです。転がしながら丁寧に焼くと、香ばしくジューシーな仕上がりになります。
【フライパンで焼く方法】
1.冷たいフライパンに油とソーセージを入れて点火する
2.弱火で5~10分ほど転がしながら焼く
解凍方法・食べ方④トースターで焼く
トースターでの調理方法は、中まで火が通りやすくなり、ジューシーさも損なわれません。ウインナーを軽く水にくぐらせてから加熱するのがポイントで、皮にハリが出てトーストされた香ばしさとともに、ウインナー独特の歯ざわりの良い食感が引き立ちます。
また、調理中の油はねや発火を防ぐために天板やアルミホイルを必ず敷いてください。トースターの機種によって加熱の強さが異なるため、焼き具合を見ながら時間を調整しましょう。
【トースターで焼く方法】
1.ウインナーを水にくぐらせる
2.天板またはアルミホイルの上にウインナーを並べる
3.1000Wのトースターで約5分トーストする
解凍後のウインナーの再冷凍は避けよう
一度解凍したウインナーを再び冷凍すると食感や風味が損なわれ、鮮度が大きく落ちてしまいます。再冷凍は避け、解凍後はできるだけ早めに使い切りましょう。保存する場合でも、2日以内を目安に消費してください。
ウインナーが傷み始めると、酸味のある臭いや黒ずみ、白い変色、ぬめりが出るなどの変化が見られます。これらのサインがあれば、食べないでください。
焼いてからウインナーを冷凍するのもおすすめ!

ウインナーは加熱調理してから冷凍するのも便利な保存方法です。あらかじめ焼いておけば、使いたい時に温めるだけで食べられ、忙しい日の食事の準備やお弁当作りに役立ちます。焼いたウインナーを冷凍するメリット、デメリットや保存のコツについて紹介します。
焼いて・茹でてからウインナーを冷凍するメリットとデメリット
ウインナーは焼いたり茹でたりしてからの冷凍保存が可能です。焼く前に比べて加熱後のウインナーは扱いやすく、温め直すだけで食べられるので調理の時短に効果的です。特に、お弁当作りに使う時に手間が掛からず、朝の忙しい時間に重宝します。
一方で、加熱後に冷凍すると風味や食感が損なわれやすいデメリットもあります。乾燥や水分の抜けによって、パサつきやうま味の低下が起こりやすいのが難点です。できるだけ美味しさを損なわず冷凍保存するには、丁寧な工夫が求められます。
焼いたウインナーの冷凍方法・保存期間
焼いたウインナーを美味しく保存するには、冷凍時の乾燥や風味の劣化を防ぐ工夫が必要です。冷凍前に丁寧にラップで包み、空気に触れにくい状態にするのが基本です。ラップは二重にするなど十分に密閉すると、乾燥や冷凍焼けのリスクを軽減できます。
包んだウインナーは密閉できる保存袋に入れて、空気を抜いてから封をしましょう。臭い移りや酸化による風味の変化を防ぎ、品質の低下を抑えられます。冷凍する際には金属製のトレイの上に乗せ、急速に凍らせると良いでしょう。金属は熱の伝わりが早く、素早く温度が下がり食感やうま味の損失を抑える保存が可能です。
保存期間の目安は約1ヶ月です。それを過ぎると風味の劣化や冷凍焼けが起こりやすいので、早めに使い切るようにしましょう。
冷凍ウインナーのおすすめレシピ3選!【作り置きOK】
冷凍保存しておいたウインナーは、少しの手間で手軽なおかずに早変わりします。調理時間が短縮でき、忙しい日にもベストな食材です。日々のおかずにも、作り置きにも便利な冷凍ウインナーを活用したレシピを紹介します。
①ミニアメリカンドッグ

【材料】
・ホットケーキミックス:100g
・さけるチーズ:4本
・冷凍ウインナー:4本
・卵:1個
・牛乳:50cc
・揚げ油:適量
・爪楊枝:16本
・ケチャップ:好み
ミニアメリカンドッグの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ボウルにホットケーキミックスと卵、牛乳を入れて生地を作る
2.チーズとウインナーを4等分に切り、ウインナー、チーズの順に爪楊枝に刺す
3.チーズとウインナーに生地を付ける
4.170℃の油できつね色になるまで揚げる
5.好みでケチャップを添える
冷凍保存しておいたウインナーを、チーズと交互に爪楊枝に刺して作るミニアメリカンドッグです。ウインナー、チーズのうま味が広がり、おやつにもおつまみにも適しています。子供から大人まで喜ぶ定番の一品になるでしょう。
②冷凍ウインナーで作るナポリタン

【材料】
・市販のトマトミックスソース:大さじ4
・ウインナー:1本
・玉ねぎ:1/4個
・ピーマン:1/2個
・スパゲッティ:100g
・バター:5g
・こしょう:少々
・水:250ml
・粉チーズ:適量
ナポリタンの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ウインナーを斜め4等分、玉ねぎとピーマンは薄切りにする
2.耐熱容器に半分に折ったスパゲッティを入れる
3.切っておいた具をスパゲッティに乗せ、水を加える
4.600Wの電子レンジでスパゲッティの茹で時間+2分加熱する
5.電子レンジから取り出し、残っている水分を捨てる
6.熱いうちにバター、トマトミックスソース、こしょうを入れる
7.皿に盛り付け、好みで粉チーズをかける
冷凍保存したウインナーを使った、一人暮らしの強い味方になるレシピです。耐熱容器に具材とスパゲッティ麺を入れて加熱するだけで簡単にナポリタンが完成します。火を使わないので暑い時期でも調理が苦になりません。
③ウインナー入りスペイン風オムレツ

【材料】
・ウインナー:8本
・じゃがいも:1個
・玉ねぎ:1/2個
・ほうれん草:1束
・卵:5個
・とろけるミックスチーズ:大さじ3
・味付き塩こしょう:適量
・エキストラバージンオリーブオイル:大さじ1
・発酵バター(食塩不使用):10g
・ケチャップ:適量
・マヨネーズ:適量
・生パセリ:好みで
ウインナーのスペイン風オムレツの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ウインナーは輪切りにし、厚さは5ミリ程度に揃える
2.じゃがいもは細長く刻み、玉ねぎは繊維に沿い薄くスライス、ほうれん草は水洗いして根元を落とし、5cm程度の長さに切り分ける
3.卵をボウルに割り入れ、塩こしょうと一緒にチーズを加え、よく混ぜ合わせておく
4.中火にかけたフライパンにオリーブオイルを入れ、ウインナーを加えて火を通す
5.じゃがいもを加えて炒め、色が変わってきたら玉ねぎを加えてさらに加熱する
6.最後にほうれん草を加え、柔らかくなったら塩こしょうで味を調整し火を止める
7.3のボウルに炒めた具材を入れ軽く混ぜ合わせる
8.フライパンにバターを入れて強火で熱し、溶けたら具材と合わせた卵を流し入れる
9.菜箸でひと混ぜしてからフタをし、中火で中まで火を通す
10.底面が固まったら返して両面焼く
11.皿に盛り付け、ケチャップとマヨネーズをかけ、パセリを散らす
ウインナーを輪切りにして、じゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草と炒めて卵とチーズを混ぜて焼くだけの簡単レシピです。野菜が苦手な人や子供も美味しく食べられます。ウインナーの量を増やせばさらに食べ応えがアップし、食べ盛りの子供も大満足します。
ウインナーの正しい冷凍保存・解凍方法を知ろう
ウインナーは正しい方法で冷凍、解凍すれば風味や食感を損なわずに美味しく楽しめます。保存する時のひと工夫で、調理の手間を減らしながら品質を保てます。冷凍を上手に活用して、日々の食事に役立てましょう。