かぼちゃの賞味期限はどれくらい?日持ちさせる保存方法や腐った時の見分け方も紹介!

かぼちゃの賞味期限を知っていますか?冷蔵庫での日持ちはどれくらいでしょうか?今回は、かぼちゃの賞味期限を〈丸ごと・カット〉別に〈常温・冷蔵・冷凍〉に分けて紹介します。かぼちゃの賞味期限切れで腐った時の見分け方も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. かぼちゃの賞味期限はどれくらい?冷蔵庫で何日?
  2. 【丸ごと】かぼちゃの賞味期限・日持ち
  3. 【カット】かぼちゃの賞味期限・日持ち
  4. かぼちゃを日持ちさせる保存方法は?
  5. 【丸ごと】かぼちゃは常温保存が基本
  6. 【カット】かぼちゃを冷蔵保存する方法
  7. 【カット】かぼちゃを冷凍保存する方法
  8. かぼちゃが賞味期限切れで腐ると?見分け方は?
  9. かぼちゃを賞味期限内に消費するレシピ3選!
  10. ①かぼちゃのスープ
  11. ②かぼちゃの煮付け
  12. ③かぼちゃとマカロニのサラダ

かぼちゃの賞味期限はどれくらい?冷蔵庫で何日?

状態 常温 冷蔵 冷凍
丸ごと 1~3ヶ月 2ヶ月 非推奨
カット 非推奨 1週間 2~4週間

汁物や煮込み料理、炒め物など幅広い料理に使えるかぼちゃは、どの程度日持ちするのでしょうか。また、冷蔵庫や冷凍庫で保管できるのかも気になります。かぼちゃの賞味期限や、日持ちがいつまで続くのかを紹介します。

【丸ごと】かぼちゃの賞味期限・日持ち

丸ごとのかぼちゃは、風通しが良く直射日光が当たらない場所で保存すれば、3ヶ月近く長持ちする食材です。しかし気温が高くなる夏場などは、常温で保存するとかぼちゃの鮮度が落ちて傷みやすく、賞味期限が短くなります。夏場に丸ごとのかぼちゃを保存する時は、冷蔵庫の野菜室で保管をして温度を保ち、日持ちを延ばしましょう。

【カット】かぼちゃの賞味期限・日持ち

カットしたりスライスしたりしたかぼちゃは、水分を多く含む種やワタから傷みやすく日持ちしないため、常温での保存は推奨できまません。切ったかぼちゃは冷蔵庫や冷凍庫で保存が可能ですが、丸ごと保存するより日持ち期間が短いため、早めに食べ切るのが良いでしょう。

かぼちゃを日持ちさせる保存方法は?

かぼちゃは正しく保存していれば、丸ごとは約3ヶ月、カットした物は約1ヶ月日持ちします。手元にあるかぼちゃをより長持ちさせるには、どういった方法で保存すれば良いのでしょうか。かぼちゃの日持ちを長くする保存方法を、丸ごととカットした物別に説明します。

【丸ごと】かぼちゃは常温保存が基本

丸ごとのかぼちゃは硬い皮に覆われているため外からの影響を受けにくく、比較的長持ちします。保存する時は全体を新聞紙で包むと乾燥防止になり、適量の水分を保持できるのです。包んだかぼちゃはヘタを上にして、直射日光が当たらない常温で保存してください。

かぼちゃの保存に適した温度は10度前後とされているため、気温が高くなる夏場は常温で保存するのではなく、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。野菜室に入れる場合は、新聞紙で包んだかぼちゃを袋に入れておくと劣化が遅くなります。

【丸ごとのかぼちゃを保存する時のポイント】
・丸ごとのかぼちゃを新聞紙で包む
・直射日光の当たらない、風通しの良い冷暗所で保管する

【カット】かぼちゃを冷蔵保存する方法

かぼちゃをカットして冷蔵保存する場合は、水分が多く傷みやすいワタや種を取っておくと保存期間を延ばせます。スーパーなどで購入できるカットかぼちゃも、一度包装から取り出してワタと種を取り除いておくと良いでしょう。下処理が済んだカットかぼちゃにラップを密着させるように包んで保存すると、乾燥せず長持ちします。

【カットしたかぼちゃを冷蔵保存する時のポイント】
・ワタと種を取り除く
・かぼちゃの表面から出てくる水気を拭き取る
・ワタと種をくり抜いた部分は洗うと傷みやすくなるので、洗わずに保存する
・かぼちゃから水分が抜けないようラップで隙間なく包み、蓋のついた容器や密閉袋に入れる
・野菜室で保存する

【カット】かぼちゃを冷凍保存する方法

カットかぼちゃは、生のまま冷凍保存が可能で時間がかからず手軽な方法です。他にも加熱後やマッシュにしてから冷凍する方法もあります。加熱してから冷凍する時は固めに茹でたかぼちゃを冷まして水気を切り、ラップで包み密閉袋に入れて保存します。加熱後の冷凍は解凍したあと、火の通りが早く調理の時短が可能です。

また、かぼちゃは冷凍すると食感が多少劣化しますが、マッシュの状態で保存しておくと美味しさを保てます。マッシュの場合はかぼちゃを柔らかく茹でた後にヘラで潰し、冷めたら少量ずつラップで小分けにして密閉袋に入れてください。

【カットしたかぼちゃを生のまま冷凍保存する時のポイント】
・ワタと種を取り除く
・かぼちゃ全体の水気を取る
・使いやすい大きさにカットしてから冷凍する
・カットしたかぼちゃを酸化しないように隙間なくラップで包み、密閉袋に入れて保管する

かぼちゃが賞味期限切れで腐ると?見分け方は?

かぼちゃは賞味期限が切れて腐ると見た目にカビが生えたり色が変わったりしますが、それが一部分でも中まで傷みが侵食していることがあるので食べるのを避けましょう。また賞味期限が切れてかぼちゃから異臭を感じる時は、カビや変色が発生していなくても廃棄して新しい物を購入してください。

【賞味期限が切れて腐ったかぼちゃの特徴】
・変色している
・白や緑のカビが生えている
・酸っぱい臭いや腐敗臭がする
・実が柔らかい
・ぬめりがある
・ワタがどろどろしている

かぼちゃを賞味期限内に消費するレシピ3選!

冷蔵庫や冷凍庫で保存したかぼちゃを賞味期限内に食べ切るには、どのような調理をすれば良いのでしょうか。賞味期限内にかぼちゃを美味しく食べ切るレシピを、3つ紹介します。

①かぼちゃのスープ

【材料】
・かぼちゃ:半分
・玉ねぎ:1個
・牛乳:400cc
・コンソメ:固形2個
・砂糖:適量
・生クリーム:適量
・クルトン:適量


約4人分作れるかぼちゃのスープの作り方を紹介します。

【作り方】
1.ラップで包んだかぼちゃを電子レンジで5分加熱し、皮を切り落とす
2.玉ねぎをみじん切りにして電子レンジで3分加熱し、火を通す
3.ミキサーにかぼちゃ、玉ねぎ、コンソメ、牛乳を入れて混ぜる
4.鍋に移して弱火で加熱しながら混ぜる
5.味見をして砂糖などで味を調節する
6.器に盛り、生クリームやクルトンをのせる


保存したかぼちゃを賞味期限切れになる前に大量消費できる、口当たり滑らかなスープのレシピです。より口当たりを滑らかにしたい時は、ミキサーで混ぜ合わせた物をこし器を使いながら鍋に移すと良いでしょう。

②かぼちゃの煮付け

【材料】
・かぼちゃ:350g
・醤油:大さじ2
・酒:大さじ2
・みりん:大さじ2
・砂糖:大さじ2
・水:200cc


手軽に出来るかぼちゃの煮付けの作り方を紹介します。

【作り方】
1.調味料を全て混ぜて、タレを作っておく
2.かぼちゃのワタと種を取って、皮を下にして鍋に並べる
3.タレを入れて落とし蓋をし、煮汁が3分の1になるまで中火で煮詰める

煮付けを作る時は、かぼちゃが隙間なくきっちり並べられる鍋を選ぶと、均等に熱が通ります。また、落とし蓋をするとかぼちゃに味が染み込みやすくなります。落とし蓋は、アルミホイルやキッチンペーパーで代用が可能です。

③かぼちゃとマカロニのサラダ

【材料】
・かぼちゃ:200g
・マカロニ:50g
・玉ねぎ:4分の1
・マヨネーズ:大さじ2
・クリームチーズ:大さじ1
・胡椒:適量
・ハム:2枚


かぼちゃを使ったサラダの作り方を紹介します。

【作り方】
1.かぼちゃの皮を切って、電子レンジで加熱して柔らかくする
2.玉ねぎは薄くスライスして、15分程度水に漬ける
3.ハムを食べやすい大きさにカットする
4.マカロニを表記の時間通りに茹でる
5.かぼちゃとクリームチーズを合わせて、潰しながら混ぜる
6.かぼちゃに玉ねぎ、ハム、マカロニ、マヨネーズ、胡椒を入れて混ぜ合わせる


マカロニやハムを混ぜて、食べ応えのあるサラダのレシピです。かぼちゃのサラダは、クリームチーズを入れるとよりまろやかな味わいになります。クリームチーズがない場合は、マヨネーズを少し多くすると良いでしょう。

かぼちゃの賞味期限・日持ちを知っておこう

丸ごとのかぼちゃであれば常温の冷暗所や冷蔵庫で保存できますが、カットした物は冷蔵または冷凍しておきましょう。丸ごとの物より賞味期限が短いカットかぼちゃは、水分の多いワタと種を取ってから保存すると、より長持ちします。保存したかぼちゃは、異臭やカビがないかを確認してから調理に使用しましょう。

関連する記事