ひき肉(鶏・豚・合挽)の冷凍保存は?危険な場合も?日持ち期間や解凍方法も紹介!
ひき肉(ミンチ)の冷凍保存方法を知っていますか?冷凍できるのでしょうか?今回は、〈鶏ひき肉・豚ひき肉・合い挽き肉〉などひき肉の冷凍保存方法や、保存期間・日持ちはいつまでかを紹介します。冷凍したひき肉の解凍方法や、食中毒の危険についても紹介しますので参考にしてください。
目次
- ひき肉は冷凍保存できる?危険?日持ち期間はいつまで?
- ひき肉(ミンチ)は冷凍すると2週間〜1ヶ月ほど日持ちする!
- 鶏ひき肉・豚ひき肉・合い挽き肉の冷凍保存方法や保存期間・日持ちは同じ
- ひき肉は食中毒の危険があるので正しく冷凍保存しよう
- ひき肉の冷凍保存方法は?パラパラにするコツは?
- 【小分けにして】ひき肉の冷凍保存方法
- 【広げてパラパラに】ひき肉の冷凍保存方法
- 【炒めて・茹でて】ひき肉の冷凍保存方法
- 【下味をつけて】ひき肉の冷凍保存方法
- 冷凍ひき肉の解凍方法は?急ぎは?そのまま炒められる?
- 冷凍ひき肉は冷蔵庫やレンジで解凍しよう
- 冷凍ひき肉をそのまま炒めて解凍してもOK
- 解凍後のひき肉の再冷凍は避けよう
- 冷凍ひき肉のおすすめ使い方・レシピ3選!
- ①豚ひき肉を使った麻婆豆腐
- ②合い挽き肉を使ったミートソース
- ③鶏ひき肉を使ったつくね
ひき肉は冷凍保存できる?危険?日持ち期間はいつまで?

ひき肉は表面積が大きいため空気に触れて酸化しやすく、冷蔵保存の場合は、日持ち期間が1〜3日と限られています。すぐ使う予定がない時はひき肉をどのように保存したらよいのか、保存方法と日持ち期間を紹介します。
ひき肉(ミンチ)は冷凍すると2週間〜1ヶ月ほど日持ちする!
冷凍保存方法 | 保存期間・日持ち |
そのまま(小分け・広げて) | 2週間 |
加熱して(炒めて・茹でて) | 3~4週間 |
下味をつけて | 3~4週間 |
ひき肉は購入してきたままの状態で冷凍した場合、2週間日持ちできますが、1ヶ月を目安に食べ切りましょう。1ヶ月を超えると冷凍焼けを起こして、色が変色したり臭くなったりして味が悪くなります。炒めたり、下味をつけてから保存したりすると日持ちが3週間に延び、解凍後の料理の手間が省けます。
鶏ひき肉・豚ひき肉・合い挽き肉の冷凍保存方法や保存期間・日持ちは同じ
鶏ひき肉、豚ひき肉、合い挽き肉のいずれも傷みやすく、保存期間は冷蔵で3〜4日です。すぐ使わずそのままにしておくと、空気に触れて腐ってしまい食中毒の危険があります。すぐ料理に使わない場合は、冷凍しておきましょう。
ひき肉は食中毒の危険があるので正しく冷凍保存しよう
消費期限が過ぎて余ったひき肉をそのまま冷蔵保存しておくと、菌が発生して食中毒の危険があります。特にパックのまま保存したひき肉は、空気に触れている面積が多く、鮮度が落ちやすいので注意が必要です。
食中毒を引き起こす多くの原因菌は加熱により死滅しますが、100%ではありません。色が黒っぽくなっていたり、ぬめりや糸を引いていたりする時は、廃棄しましょう。
ひき肉の冷凍保存方法は?パラパラにするコツは?

冷凍保存が適しているひき肉ですが、方法がいくつかあります。使う料理に合わせて冷凍しておくと、調理時間の短縮につながるでしょう。各料理に合わせたおすすめの冷凍方法を紹介します。
【小分けにして】ひき肉の冷凍保存方法
パックのまま大きい塊の状態で冷凍すると、解凍に時間がかかったり、冷凍焼けが起きやすくなったりしますので避けてください。また、肉から出るドリップを吸い取るためについているシートは、細菌が繁殖しやすく不衛生です。シートを取り外してから冷凍保存しましょう。
【小分けにする冷凍方法】
1.1回の料理で使う分量に分けてラップで包む
2.空気が入らないよう密閉できる袋に入れる
3.アルミやステンレスのトレイやバットの上に置き、冷凍庫に入れて急速冷凍する
【広げてパラパラに】ひき肉の冷凍保存方法

ひき肉をパラパラの状態にしておけば、使いたい分だけ取り出せます。スープやチャーハンなど少しだけ使いたい時に、冷凍のまま使えるので便利です。鶏ひき肉は水分が多く固まりやすいので、豚ひき肉や合い挽き肉の方がパラパラな状態で冷凍できます。
【パラパラにする冷凍方法】
1.パックに入った状態のひき肉をそのまま、ラップを引いた金属バットの上に乗せる
2.菜箸やフォークでひき肉をバラバラにして、ラップをして冷凍する
3.30分後、密閉袋などに移し空気を抜いて保存する
【炒めて・茹でて】ひき肉の冷凍保存方法
そぼろなど火を通してから冷凍したひき肉は、保存期間が3〜4週間です。料理をする時は味付けを濃い目にすると、解凍した時にちょうどよい味加減になるでしょう。湯通ししてから冷凍すると、余分な油を落としつつ、歯応えがある仕上がりになります。
【炒めて冷凍する方法】
1.ひき肉をフライパンで焼いて、お好みの調味料で味付けする
2.調理後、粗熱をとって使う分量ごとにラップに包む
3.密閉できる袋に入れて、空気を抜いて冷凍保存する
【茹でて冷凍する方法】
1.鍋にお湯を沸かす
2.沸騰したお湯に塩ひとつまみと酒大さじ1、ひき肉を入れて茹でる
3.アクをとってザルにあげる
4.密閉できる袋に入れて冷凍保存する
【下味をつけて】ひき肉の冷凍保存方法
下味をつけてから冷凍保存すると、ひき肉の保存期間が長くなります。保存袋に生のひき肉とお好みでみりんや醤油、酒を加えて揉み込むようにしましょう。空気を抜いて袋の口を閉じ、金属バットの上に置いて急速冷凍させてください。揉み込んでから冷凍すると、ひき肉に味が染み込み口当たりの良い食感になるのです。
冷凍ひき肉の解凍方法は?急ぎは?そのまま炒められる?

調理方法に合わせて冷凍できるひき肉は、さまざまな解凍方法があります。時間がある時や急いでいる時など、状況に応じた解凍方法を紹介します。
冷凍ひき肉は冷蔵庫やレンジで解凍しよう
冷凍庫から冷蔵庫に移してゆっくり解凍すると、外部と内部の温度差を最小限にできるため旨味や栄養素の流出を抑えられ、美味しい状態がキープできるでしょう。また、冷蔵庫で解凍すればドリップも少なく済むので、冷凍前の新鮮な状態に近づけられます。解凍時間はひき肉100gにつき1時間が目安です。
時間がなく、急ぎの場合は電子レンジ150W〜200Wで2分で解凍できます。ドリップが出やすく、失敗するとひき肉に火が通ってしまうので様子を見ながら加熱してください。解凍時間に余裕がある時でも、ひき肉を常温では解凍しないでください。温度差でひき肉が変性しやすくドリップが出て、食中毒の危険が高まります。
冷凍ひき肉をそのまま炒めて解凍してもOK
冷凍ひき肉を炒め料理に使うのであれば、そのまま調理しても構いません。冷凍ひき肉をフライパンに入れて、水を加えて蓋をして強火で3分加熱し、その後火を止めて余熱で1分待ちます。水の量は200gにつき70mLです。ひき肉に火が通ればそのまま他の食材を入れて料理ができ、フライパン1つで調理が完了します。
ただし、冷凍したひき肉は加熱ムラになりやすく、生焼けのままだと食中毒の危険があるので注意してください。
解凍後のひき肉の再冷凍は避けよう
解凍したひき肉を再冷凍すると、冷凍焼けを起こして水分を失い味が落ちてしまいます。ひき肉が臭くなったり、品質が悪くなったりしますので、解凍したひき肉は再冷凍せずそのまま使い切ってください。
冷凍ひき肉のおすすめ使い方・レシピ3選!
冷凍保存で日持ちが長くなるひき肉は、さまざまなアレンジで美味しく食べられます。和洋中に合わせたひき肉のアレンジレシピを紹介します。
①豚ひき肉を使った麻婆豆腐

【材料】
・豚ひき肉:120g
・長ねぎ:10cm
・生姜:1片
・にんにく:1片
・豆腐:1丁
・ごま油:大さじ1
・砂糖:大さじ1と1/2
・味噌:大さじ1と1/2
・醤油:大さじ1/2
・豆板醤:小さじ1
・水:1/3カップ
・酒:大さじ1
・顆粒鶏がらスープの素:少々
・水溶き片栗粉:水小さじ2+片栗粉小さじ1
豚ひき肉を使った中華風アレンジレシピを紹介します。
【作り方】
1.長ねぎ、生姜、にんにくをみじん切りにする
2.保存袋に1と砂糖、味噌、醤油、豆板醤、酒、鶏がらスープの素を入れて揉み込む
3.2に豚ひき肉を入れて揉み込み、冷凍保存しておく
4.下味冷凍したひき肉を半解凍する
5.フライパンを熱して油を引き、4を炒める
6.水切りして2cm角に切った豆腐と水を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
7.お好みでごま油を回しかけ完成
下味をつけて冷凍した豚ひき肉は、ジャージャー麺やチャーハンの具材にも使えます。水溶き片栗粉は沈澱しやすいので加える直前にかき混ぜ、フライパンに入れた後はすぐに混ぜてください。
②合い挽き肉を使ったミートソース

【材料】
・合い挽き肉:200g
・玉ねぎ:1/2個
・にんじん:1本
・トマト缶:1缶
・トマトケチャップ:大さじ2
・ウスターソース:大さじ2
・砂糖:大さじ1
・小麦粉:大さじ1
・塩:ひとつまみ
・コショウ:少々
・醤油:小さじ1
・顆粒コンソメの素:小さじ2
・にんにく:チューブ4cm
電子レンジで作れる合い挽き肉を使った簡単ミートソースを紹介します。
【作り方】
1.玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする
2.ボールに刻んだ野菜と調味料を加え、冷凍した合い挽き肉を調味料に潜らせるように入れる
3.ふんわりとラップをして、電子レンジで600W、15分加熱する
4.泡立て器で合い挽き肉をほぐし、ラップをせずに600W、4分加熱する
ミートソースはスパゲティだけでなく、ご飯と混ぜたトマトリゾットやミートソースパイにアレンジできます。電子レンジで加熱後、一度冷ますとより味が馴染んで美味しくなります。
③鶏ひき肉を使ったつくね

【肉だねの材料】
・鶏ひき肉:400g
・長ねぎ:10cm
・卵:1個
・生姜:1片
・醤油:小さじ1
・片栗粉:大さじ2
・塩:小さじ2/3
・サラダ油:少々
【味付けの調味料】
・醤油:小さじ1
・みりん:小さじ1
・酒:小さじ1/2
鶏ひき肉を使ったつくねレシピを紹介します。
【作り方】
1.長ねぎはみじん切り、生姜はすりおろす
2.保存袋に1と卵、塩、醤油、片栗粉、鶏ひき肉を加えて揉み込み、冷凍する
3.冷凍した2は冷蔵庫で解凍しておく
4.保存袋の下の角1ヶ所をハサミで斜めに切り、1口台サイズになるようスプーンに絞り出す
5.熱したフライパンに油を引き、成形した4を中~弱火で片面3~4分ずつ焼く
6.肉に火が通ったら醤油、みりん、酒を加えてからめる
作り置きすれば、弁当のおかずにもなるレシピです。肉のタネに刻んだ大葉やみじん切りのパセリを加えると味の変化が楽しめます。材料を成形せずフライパンで焼く時にほぐせば、そぼろにアレンジも可能です。
ひき肉の冷凍保存方法や日持ち期間を知ろう
ひき肉は表面積が大きいので、空気に触れると酸化しやすく冷蔵保存しても3日しか持ちません。鶏、豚、合い挽き肉いずれのひき肉でも保存期間は変わらず、すぐに使わない場合は空気に触れないよう密閉し、冷凍保存してください。冷凍したひき肉を料理に使って、美味しく食べましょう。