キムチの賞味期限切れはいつまで?1ヶ月?腐る?開封前・後別の日持ちも紹介!
キムチの賞味期限を知っていますか?賞味期限切れはいつまで食べられるのでしょうか?今回は、〈開封後・未開封〉のキムチの賞味期限はいつまでかや、賞味期限切れ〈1週間・2週間・1ヶ月〉でも食べられるのかを紹介します。キムチが腐るとどうなるのかや正しい保存方法も紹介しますので参考にしてください。
目次
- キムチの賞味期限はどれくらい?ない?
- 【前提】キムチが『発酵』か『未発酵』かを確認しよう
- 【未開封】キムチの賞味期限は製造日から約1ヶ月
- 【開封後】キムチの賞味期限は1〜2週間以内
- 「消費期限切れ」のキムチを食べるのはNG
- 賞味期限切れのキムチはいつまで食べられる?何日過ぎても大丈夫?
- 賞味期限が切れて数日のキムチは基本的に問題はない
- 【1週間〜2週間】賞味期限切れのキムチ
- 【1~2ヶ月】賞味期限切れのキムチ
- 【半年以上】賞味期限切れのキムチ
- キムチは腐るの?賞味期限切れで食べられない状態は?
- 見分け方①酸っぱい臭い・アルコールの臭いがする
- 見分け方②酸味が強すぎる
- 見分け方③変色している・カビが生えている
- 見分け方④糸を引いている・ぬめりがある
- 賞味期限切れで腐ったキムチを食べると食中毒の危険がある
- キムチの正しい保存方法は?
- キムチの冷蔵での保存方法
- キムチを長期保存する場合は冷凍もおすすめ
- キムチを賞味期限切れ前に消費するレシピ3選!
- ①キムチのりトースト
- ②ニラ玉豚キムチ
- ③ピリ辛キムチ納豆トマトつゆ
キムチの賞味期限はどれくらい?ない?

キムチは発酵食品のイメージが強く、賞味期限がないと思っている人も多いでしょう。正しい賞味期限を知ると、キムチを安全に美味しく食べられる期間を把握でき、食品ロスの削減にもつながります。
【前提】キムチが『発酵』か『未発酵』かを確認しよう
市販のキムチには大きく分けて2種類あり、本場韓国の伝統的な発酵キムチと、日本でよく見かける未発酵キムチに分類されます。発酵キムチは、乳酸菌の働きで時間とともに酸味が増していくのが特徴です。未発酵キムチは、調味液で味付けした浅漬けのような商品で、賞味期限が短く設定されている物が多く販売されています。
発酵キムチを見分ける方法としては、キムチくんマークという韓国産の熟成発酵キムチにのみ掲載が許可されているマークを探してください。国産キムチの場合は、パッケージに熟成発酵か乳酸発酵の記載があるかどうかで判断できます。今回は、多くの人が購入する機会の多い未発酵キムチの賞味期限について、詳しく紹介します。
【未開封】キムチの賞味期限は製造日から約1ヶ月
未開封のキムチの賞味期限は、メーカーや製造方法によって保存期間は異なりますが、冷蔵庫で適切に保管すれば製造日から約1ヶ月は安全に美味しく食べられます。ただし、冷蔵庫内でも保存期間が長くなるほど白菜の食感が柔らかくなり、調味液の味が濃くなる傾向があるので、購入後は早めに食べるようにしてください。
特に未発酵タイプのキムチは時間の経過とともに品質が低下しやすいので、賞味期限内でも新鮮なうちに消費するよう心がけましょう。
【開封後】キムチの賞味期限は1〜2週間以内
開封済みのキムチは空気に触れることで酸化が進み、雑菌が繁殖しやすくなるので、賞味期限に関わらず1〜2週間以内に食べきってください。開封後は必ず密閉容器に移し替えるか、しっかりと封をして冷蔵庫で保存しましょう。時間が経つにつれて酸味が強くなり、白菜の食感も歯応えが弱くなるなど変化していきます。
特に未発酵タイプのキムチは日持ちが短いので、開封後は賞味期限に関わらず早めに消費してください。保存状態が悪いと、賞味期限内でも品質が劣化する可能性があります。
「消費期限切れ」のキムチを食べるのはNG
賞味期限と消費期限の定義は異なり、消費期限は安全にその食品が食べられる期限を示しています。キムチに消費期限が設定されている場合、その期限を過ぎた物は食べないようにしましょう。一方、賞味期限は美味しく食べられる期限の目安であり、適切に保存していれば期限を過ぎても問題なく食べられる場合があります。
ただし、古いキムチは酸味が強くなり白菜の食感も変化しますので、見た目や臭いを確認してから判断してください。特に保存期間が長くなった物は、腐敗のリスクも高まるので注意が必要になります。
賞味期限切れのキムチはいつまで食べられる?何日過ぎても大丈夫?

賞味期限は美味しく食べられる期限の目安であり、期限を過ぎたら即座に食べられなくなるわけではありません。賞味期限が切れたキムチの適切な判断基準を知り、無駄な廃棄を防いで、安全に食べられるようにしましょう。
賞味期限が切れて数日のキムチは基本的に問題はない
賞味期限から3日程度過ぎたキムチは、冷蔵庫で適切に保存していれば基本的に問題なく食べられます。ただし、酸味が少し強くなっている可能性があるため、そのまま食べるよりも炒める料理に使うのがおすすめです。豚キムチやキムチチャーハンなど、火を通す調理法なら、多少酸味が強くなったキムチでも美味しく食べられるでしょう。
見た目に変化がなく、異臭がしなければ安全性に問題はありませんが、味の変化は避けられません。時間が経つほど発酵が進み、酸味が増していくのを覚えておいてください。
【1週間〜2週間】賞味期限切れのキムチ
賞味期限から10日前後過ぎたキムチは、非常に酸味が強くなり、白菜の食感も柔らかくなっています。この時期のキムチは、そのまま食べるには酸味が強すぎるので、調理に使うのが良いでしょう。見た目は大きな変化がなくても、味わいは製造時とは大きく異なります。
冷蔵庫での保存状態が良ければまだ食べられますが、匂いを嗅いでアルコール臭や異臭がする場合は食べないようにしてください。時間の経過とともに乳酸発酵が進み、キムチの旨み成分であるグルタミン酸やイノシン酸も減少し、本来の味から離れていきます。
【1~2ヶ月】賞味期限切れのキムチ
賞味期限から1ヶ月過ぎたキムチは、見た目に変化が現れ始め、鮮明な赤色から褐色を帯びてきます。酸味もかなり強くなり、本来の味とは大きく異なる状態です。2ヶ月経過すると、さらに劣化が進み、異臭を放つ場合も出てきます。3ヶ月近くになると、白菜は完全に変色し、強い酸味とともに苦味を感じるでしょう。
この段階では、発酵が進みすぎて腐敗に近い状態になっている可能性が高く、食べるのはおすすめできません。冷蔵庫で保存していても、これだけの時間が経過すると品質の劣化は避けられず、食中毒のリスクも高まります。見た目や匂いに少しでも異常を感じたら、大丈夫だと思わずに廃棄してください。
【半年以上】賞味期限切れのキムチ
賞味期限から半年以上過ぎたキムチは、もはや食べ物として適さない状態になっています。どんなに冷蔵庫で保存していても、これほど長い時間が経過すると腐敗が進み、見た目も匂いも大きく変化しているはずです。白菜は原形をとどめないほど崩れ、容器の底に沈殿物が溜まっていることもあるでしょう。
強烈な腐敗臭がして、カビが生えている可能性も高くなります。このような状態のキムチを食べると、食中毒を引き起こす危険性があるので、絶対に食べないようにしてください。
キムチは腐るの?賞味期限切れで食べられない状態は?

キムチは、発酵食品だから腐らないと誤解している人も多いでしょう。特に日本で一般的に販売されている未発酵タイプのキムチは、他の食品と同様に腐敗が起こります。食中毒を防ぐためにも、腐敗のサインを正しく見極める知識を身に付けるのが大切です。発酵による変化と腐敗による変化の違いを理解し、安全にキムチを楽しんでください。
見分け方①酸っぱい臭い・アルコールの臭いがする
腐り始めたキムチからは、通常の発酵とは異なる強烈な酸っぱい臭いやアルコール臭がします。これは雑菌が繁殖し、異常発酵が起きている証拠です。新鮮なキムチの香りとは明らかに違う、鼻をつくような刺激臭がする場合は腐敗が進んでいる可能性が高いでしょう。容器を開けた瞬間に異臭を感じたら、それ以上確認せずに廃棄してください。
時間が経つほど臭いは強くなり、冷蔵庫内の他の食品にも臭い移りなどの影響を与える可能性があるので、早めの処分をおすすめします。
見分け方②酸味が強すぎる
適度な酸味はキムチの特徴ですが、腐敗が進むと異常に強い酸味を感じるようになります。ただし、舌がピリピリする感覚は必ずしも腐敗のサインではありません。乳酸発酵により炭酸ガスが発生しますので、炭酸飲料のようなシュワシュワとした刺激を感じます。また、苦い味がする場合も、白菜のイソチオシアネートという成分による自然な苦みの可能性があります。
しかし、通常の発酵による味とは明らかに異なる不快な酸味や、刺激的で食べられないほどの酸っぱさを感じる場合は、腐敗が進んでいる証拠です。一口食べて違和感を感じたら、すぐに吐き出して残りは廃棄してください。時間の経過とともに乳酸菌以外の雑菌が繁殖し、本来の味とはかけ離れた状態になっているため注意しましょう。
見分け方③変色している・カビが生えている
新鮮なキムチの白菜は白色から薄い黄色ですが、腐ると変色していきます。特に表面に白、緑、黒のカビが生えている場合は、完全に腐敗している証拠です。カビは一部分だけに見えても、実際は全体に菌糸が広がっている可能性が高いので、少しでもカビを発見したら全て廃棄してください。また、調味液が濁りや、不自然に分離している場合も腐敗のサインです。
冷蔵庫で保存していても、長時間そのままにしておくと避けられない変化なので、定期的に状態を確認しましょう。少しでも色味に変化があり不安な場合は、もったいないと考えずに安全のために捨ててください。
見分け方④糸を引いている・ぬめりがある
腐ったキムチを箸で持ち上げると糸を引きます。これは腐敗菌が繁殖している明確な証拠で、絶対に食べてはいけません。また、白菜の表面にぬめりが出ている場合も、腐敗が進んでいるサインです。触った感触が明らかに違う場合は、見た目や匂いに変化がなくても廃棄しましょう。
賞味期限切れで腐ったキムチを食べると食中毒の危険がある
腐ったキムチを食べると、激しい下痢や嘔吐、腹痛などの食中毒症状を引き起こす危険性があります。特に免疫力が低下している人や高齢者、子供は重症化しやすいため注意しましょう。少しでも異常を感じたキムチは、もったいないと思っても廃棄してください。食中毒は発症までに時間がかかることもあり、原因の特定が難しくなる場合もあります。
賞味期限を大幅に過ぎたキムチは食べるとどうなるか分からないリスクを抱えているので、安全を最優先に考えて判断してください。
キムチの正しい保存方法は?

キムチの保存方法を間違えると、賞味期限内でも品質が劣化します。逆に正しく保存すれば、賞味期限を過ぎてもキムチを美味しく食べられます。温度管理や容器選びなど、少しの工夫で日持ちが大きく変わるので、正しい保存知識を身につけましょう。
キムチの冷蔵での保存方法
冷蔵保存にはガラス製やホーロー製の密閉容器が最適で、プラスチック容器は臭い移りの問題があるのでおすすめしません。保存温度は10℃以下にし、可能なら2〜7℃のチルド室で保存してください。キムチ専用の箸を使うことで、他の食品からの雑菌混入を防ぎ、日持ちを良くします。キムチ専用の清潔な箸を容器のそばに置いておくと便利でしょう。
【キムチの冷蔵保存のポイント】
・密閉容器に移し替えて保存する
・冷蔵庫の奥の温度が安定した場所に置く
・専用の箸を使って取り分ける
キムチを長期保存する場合は冷凍もおすすめ
大量のキムチを購入した場合や、すぐに食べきれない場合は冷凍保存も可能です。小分けにしてラップで包み、さらに冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存してください。冷凍すると発酵の進行を止められ、購入時の味を長期間キープできます。解凍は冷蔵庫でゆっくりと行い、解凍後は加熱調理に使うのがおすすめの方法です。
ただし、冷凍すると白菜の食感が変わり、そのままよりも料理の具材として使う方が美味しく食べられるでしょう。適切に冷凍保存すれば、3ヶ月程度は美味しく食べられます。
キムチを賞味期限切れ前に消費するレシピ3選!
大量に購入したキムチはそのまま食べるだけでなく、さまざまな料理に利用すると、飽きずに最後まで美味しく消費できます。発酵が進んで酸味が強くなったキムチも、加熱調理によってまろやかな旨味に変化しますので、むしろ調理向きの食材です。
①キムチのりトースト

【材料】
・食パン:1枚
・キムチ:適量
・ピザ用チーズ:適量
・韓国のり:適量
韓国のりとごま油の香りが良い、朝食に最適なトーストです。
【作り方】
1.食パンにキムチを乗せる
2.その上にピザ用チーズを乗せる
3.オーブントースターで焼き色がつくまで焼く
4.仕上げに韓国のりをちぎってトッピングする
キムチ、のり、チーズの旨味が強い食材が含まれていて、複雑で深い味わいが楽しめます。キムチとチーズのダブル発酵食品で、腸活に向いている一品です。
②ニラ玉豚キムチ

【材料】
・豚バラ肉(薄切り):150g
・もやし:100g
・キムチ:150g
・玉ねぎ:1/2個
・ニラ:1束
・卵:1個
・ごま油:大さじ1/2
・しょうゆ:大さじ1
・酒:大さじ2
・砂糖:大さじ1/2
・塩
・こしょう
玉ねぎの甘味と卵のまろやかさで、子供でも食べやすい味付けです。
【作り方】
1.白菜キムチは食べやすい大きさに切り、漬け汁を大さじ2~3を取り分ける
2.豚肉は食べやすい大きさに切って、塩こしょうで下味をつける
3.玉ねぎは7~8mm幅のくし切り、ニラは1cmに切る
4.フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める
5.肉の色が変わったらたまねぎ、キムチの順に入れて炒める
6.もやしとニラを加えて蓋をし、3分ほど蒸す
7.溶き卵を加えて炒め合わせ、酒、しょうゆ、砂糖、キムチの漬け汁で調味する
ニラで彩りが良く仕上がり、豚肉と卵が入っているので、たんぱく質もしっかりと摂れる栄養満点の一品です。キムチの塩味と旨味の効いた濃い目の味付けで、ご飯が進みます。
③ピリ辛キムチ納豆トマトつゆ

【材料】
・キムチ:50g
・納豆:1パック
・めんつゆ(3倍濃縮):50ml
・トマトジュース:180ml
・小ねぎ(小口切り):適量
納豆、トマト、キムチの旨味が合う、夏に最適なスタミナ満点つゆのレシピです。
【作り方】
1.ボウルにめんつゆとトマトジュースを合わせ、冷蔵庫で冷やす
2.キムチは粗みじん切りにし、付属のたれを加えた納豆を用意する
3.器に1を注ぎ入れる
4.2を3に加え、小ねぎを散らす
めんつゆに飽きた時に、おすすめのつゆのレシピです。つけ麺だけではなく、ぶっかけにしても美味しく食べられます。そうめん、うどん、中華麺など、好みの麺で楽しんでください。
キムチの賞味期限や腐るのかについて知ろう
キムチは賞味期限を過ぎても数日なら問題ありませんが、時間の経過とともに酸味が強くなり、腐敗のリスクも高まります。異臭やぬめり、変色などの腐敗サインを見逃さないようにしましょう。冷蔵庫での保存を基本とし、長期保存したい場合は冷凍してください。正しい保存の知識を持って、安全にキムチを楽しみましょう。