いなり寿司は冷凍してお弁当に持って行こう!日持ち・固くならない解凍方法も紹介!

いなり寿司の冷凍保存方法を知っていますか?今回は、お弁当用のいなり寿司の作り置き冷凍のやり方を、日持ち・賞味期限や〈自然解凍・レンジ〉などの解凍方法と併せて紹介します。いなり寿司のお弁当の詰め方や固くならない方法も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. いなり寿司は冷凍保存できる?
  2. いなり寿司は冷凍で作り置きが便利!
  3. いなり寿司を冷凍する方法は?日持ちは?
  4. いなり寿司の冷凍方法
  5. 冷凍したいなり寿司の日持ち・賞味期限
  6. 冷凍いなり寿司の解凍方法は?お弁当に持っていく時は?
  7. ①電子レンジ【おすすめ】
  8. ②自然解凍
  9. いなり寿司の保存に関するQ&A
  10. ①前日に作ったいなり寿司を翌日のお弁当に入れても大丈夫?
  11. ②保存したいなり寿司が固くならない方法は?

いなり寿司は冷凍保存できる?

おいなりさんとも呼ばれるいなり寿司は、甘く味付けされた油揚げに酢飯を詰めた寿司の一種です。いなり寿司を多く作って余ったら、冷凍保存が可能なのかを説明します。

いなり寿司は冷凍で作り置きが便利!

いなり寿司は冷凍が可能なので、作り置きをして毎日の食卓に出したり、お弁当のおかずとして持って行ったりできます。いなり寿司を作ると、油揚げを煮たり酢飯を作ったりと手間がかかるので、一度にまとめて作って冷凍保存しておくと良いでしょう。

いなり寿司を冷凍する方法は?日持ちは?

油揚げの皮に酢飯を詰めるいなり寿司はまとめて作って、冷凍庫に入れておけば長持ちします。いなり寿司の品質を保つにはどうしたら良いか、正しい冷凍保存方法や日持ちを説明します。

いなり寿司の冷凍方法

いなり寿司を冷凍する時は、乾燥を避けるため少量ずつ小分けにして保存しましょう。密閉袋に入れた際も、中の空気を抜いてから冷凍庫へ入れましょう。冷凍したいなり寿司をまとめて食べたい時は3個程度、小腹が空いた時の間食などで食べたい場合は1個ずつ冷凍しておくと取り出しやすくなります。

【いなり寿司を冷凍保存する手順】

1.いなり寿司を1~3個ずつラップで包む

2.包んだいなり寿司を、密閉袋に入れて冷凍庫へ入れる

冷凍したいなり寿司の日持ち・賞味期限

いなり寿司を冷凍すると約2週間程度は日持ちが可能で、酢を強めにしておくとより品質を落とさずに美味しく食べられます。冷凍したいなり寿司を食べる際は日持ちの期間内であっても、食べる前に見た目や臭いを確認してから食べましょう。いなり寿司は常温だと約1日しかもたず、冷蔵だとご飯の食感が悪くなるので、長持ちさせたい時は冷凍保存が良いでしょう。

冷凍いなり寿司の解凍方法は?お弁当に持っていく時は?

冷凍すれば2週間ほど美味しく食べられるいなり寿司は、どのように解凍すれば味わいを保てるのでしょうか。お弁当に持って行く時のポイントとともに、正しい解凍方法を2つ紹介します。

①電子レンジ【おすすめ】

いなり寿司を電子レンジで解凍する時は、凍ったまま3個3分半を目安に600Wで加熱します。加熱後に中のご飯が冷たい場合は、さらに20~30秒ずつ加熱して温めてください。加熱した後に粗熱を取る際は、いなり寿司をトレーなどに置き、底に保冷剤などを当てておくと良いでしょう。

いなり寿司をお弁当として持って行く際は、電子レンジに対応している弁当箱に詰めて出先で加熱するようにしましょう。電子レンジがない場合は冷蔵庫での解凍も可能なので、その場合は前日の夜にいなり寿司を冷蔵庫へ移し、当日の朝に弁当箱に入れるといった詰め方をしてください。

【冷凍いなり寿司を電子レンジで解凍する手順】

1.冷凍したいなり寿司を密閉袋から出し、ラップに包んだ状態で電子レンジで温める

2.加熱したらラップを広げて、粗熱を取る

②自然解凍

冷凍したいなり寿司は、2~3時間自然解凍して食べることもできますが、ご飯の食感が変わったり傷むスピードが速くなったりするなどのリスクもあります。またお弁当に入れる際に自然解凍すると、持ち歩いている間の温度調整が難しく、食中毒の危険も高まります。冷凍したいなり寿司は、電子レンジや冷蔵庫で解凍すると良いでしょう。

いなり寿司の保存に関するQ&A

余ったいなり寿司や作り置きした物は冷凍庫で長く保存できますが、保管する際のポイントはあるのでしょうか。いなり寿司の保存に関する疑問点と、その答えを紹介します。

①前日に作ったいなり寿司を翌日のお弁当に入れても大丈夫?

作ったいなり寿司の粗熱を取り、冷蔵庫で保存していれば翌日のお弁当に入れても問題ありません。ただし、前日に作ったいなり寿司を常温に置いていた場合は傷みやすく、ご飯や油揚げに菌が繁殖する恐れがあるのでお弁当に入れるのは避けましょう。前日に作った物をお弁当に入れる際は、いなり寿司の見た目や香りに変化がないかを確認してから入れてください。

②保存したいなり寿司が固くならない方法は?

いなり寿司を柔らかいまま保存するには、乾燥を防ぎ水分を保持させることが大切です。いなり寿司は冷やしすぎるとご飯のデンプンが冷えて固くなるので、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。また、いなり寿司を隙間なくラップで包み、密閉袋の空気をしっかりと抜くと乾燥を防いで柔らかさを保ちます。

いなり寿司を冷凍保存してみよう

いなり寿司は常温や冷蔵庫での保存も可能ですが、傷むスピードが速くなったりご飯が固くなったりすることがあるのです。作り置きした物や食べ切れないいなり寿司は、ラップで隙間なく包み冷凍庫で保管しておけば約2週間日持ちします。長持ちさせたいいなり寿司は冷凍保存して、毎日の食卓やお弁当のおかずなどに手軽に使えるようにしておくと良いでしょう。

関連する記事