鶏肉の冷凍方法は?日持ち・保存期間は?正しい解凍・調理方法も紹介!

鶏肉の冷凍保存方法を知っていますか?冷凍すると何日もつのでしょうか?今回は、〈そのまま&生・切ってから〉など鶏肉の冷凍保存方法を、〈1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月〉など保存期間・消費期限とともに紹介します。冷凍鶏肉の解凍・調理方法も紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. 鶏肉を冷凍すると何日もつ?保存期間・消費期限はいつまで?
  2. 鶏肉を冷凍すると2〜3週間ほど日持ちする!
  3. 冷凍して1ヶ月以上の鶏肉を食べるのは避けよう
  4. 鶏肉の冷凍保存方法は?
  5. 【そのまま・生】鶏肉の冷凍保存方法
  6. 【切ってから】鶏肉の冷凍保存方法
  7. 【茹でてから】鶏肉の冷凍保存方法
  8. 【下味を付けて】鶏肉の冷凍保存方法
  9. 冷凍した鶏肉の解凍・調理方法は?唐揚げは要注意?
  10. 冷凍鶏肉は冷蔵庫で自然解凍がおすすめ
  11. 唐揚げは生焼けになりやすいので注意
  12. 冷凍保存した鶏肉のおすすめレシピ3選!
  13. ①冷凍鶏肉と和風野菜の煮物
  14. ②炊飯器で作る冷凍鶏胸肉のハム
  15. ③下味付冷凍鶏肉の唐揚げ

鶏肉を冷凍すると何日もつ?保存期間・消費期限はいつまで?

特売で鶏肉を多めに買った時、一気に食べられず冷凍保存することがあります。冷凍した場合にいつまで食べられるかを見ていきましょう。

鶏肉を冷凍すると2〜3週間ほど日持ちする!

冷蔵庫だと消費期限が2、3日しかない鶏肉ですが、冷凍庫なら2~3週間ほど保存できます。これは、基本的に鶏もも肉、鶏胸肉といった全ての部位に共通です。ただし、ミンチ肉だけは空気への接触が多い分傷みやすいので、2週間以内を目安に早めに消費してください。

【鶏肉を冷凍するメリット】
・食中毒が防げる
・美味さが保てる
・調理時の手間が省ける

冷凍して1ヶ月以上の鶏肉を食べるのは避けよう

冷凍庫に入れれば鶏肉の日持ちは延びますが、2ヶ月、3ヶ月といった長い期間安全に美味しく保存できるわけではありません。1ヶ月以上冷凍保存すると、冷凍焼けや異臭といった劣化が見られるようになります。その場合は、食べるのはやめて破棄しましょう。

鶏肉の冷凍保存方法は?

冷凍保存方法 おすすめな人
そのまま・生 冷凍前に下処理する時間がない人
切ってから 少量ずつ使いたい人
茹でてから 解凍後すぐ使えるようにしたい人
下味を付けて 何を作るか決まっている人

鶏肉を冷凍庫で保存する場合、いくつかのやり方があります。それぞれにメリットがあるので、一番便利な方法で冷凍保存しましょう。

【そのまま・生】鶏肉の冷凍保存方法

鶏肉を生でそのまま冷凍する方法は、最も手間がかからず簡単です。ただし、スーパーのパックのまま冷凍庫へ入れるのは良くありません。パックに流出したドリップを一緒に冷凍すると衛生面で問題があるからです。

また、使用されているトレーやラップが冷凍用でない場合、保存中に中身が適切に保護されない恐れもあります。鶏肉を生で冷凍保存する時もラップや保存袋で密閉し、空気に触れないようにすると品質を保ちやすくなります。

【鶏肉をそのまま・生で冷凍する手順】
1.ペーパータオルで鶏肉から余分な水分を拭き取る
2.鶏肉をなるべく平らにしてラップで包む
3.密閉できる保存袋に入れ、しっかり空気を抜きながら口を閉じてから冷凍庫に入れる

【切ってから】鶏肉の冷凍保存方法

スーパーで買ってきた後、使いやすい大きさにカットしてから冷凍保存しておくと、調理時に包丁とまな板を取り出さずに済むので時間短縮に繋がります。カットすることで小分けにして保存しやすくなるため、肉の塊が大きすぎる時や、一人暮らしで一度に使う量が少ない人などに最適な方法です。

【鶏肉を切ってから冷凍する手順】
1.鶏肉をトレーから取り出し、水気やドリップを拭き取る
2.包丁で好みの大きさにカットする
3.適量ずつに小分けして、ラップできっちり包む
4.密閉できる保存袋に入れ、空気をしっかり抜く
5.金属トレーに乗せて、冷凍庫に入れる

【茹でてから】鶏肉の冷凍保存方法

冷凍保存する前に鶏肉を下茹でしておくと、素早く一品足したい時に便利です。解凍後、スライスしてそのまま食べるほか、汁物の具材などに使えます。ゆで汁もスープにすると無駄になりません。また、下茹でした鶏肉をほぐしてから冷凍しておくのも使いやすい方法です。解凍に時間がかからず、冷麺やサラダのトッピングとして重宝します。

【鶏肉を茹でてから冷凍する手順】
1.鶏肉を茹でて火を通す
2.火から下ろしたら、粗熱を取る
3.鶏肉と茹で汁を密閉できる保存袋に入れて、冷凍する

【下味を付けて】鶏肉の冷凍保存方法

さまざまな料理に使える鶏肉ですが、あらかじめ用途が決まっている人は味付けして冷凍しておくのも良い方法です。唐揚げや照り焼きの下味を付けて冷凍しておくと、時間がない時でもすぐに一品出来上がります。調味料に浸して冷凍することで、味がしっかり染み込んで美味しさがアップしたり、日持ちしやすくなるなどメリットが豊富です。

【鶏肉を下味を付けてから冷凍する手順】
1.鶏肉を適当な大きさにカットする
2.密閉できる保存袋に入れ、調味料やスパイスを入れて揉み込む
3.袋からしっかり空気を抜きながら口を閉じる
4.中身をなるべく平らにし、金属トレーに乗せて冷凍庫に入れる

冷凍した鶏肉の解凍・調理方法は?唐揚げは要注意?

冷凍保存した食品を使う際、自然解凍や電子レンジ解凍など、いくつかの手段があります。鶏肉の場合は、どう解凍すると良いのかを解説します。

冷凍鶏肉は冷蔵庫で自然解凍がおすすめ

冷凍保存した鶏肉は、冷蔵庫に移してゆっくり自然解凍すると、水分とともに旨味が流出するのを防げて美味しく食べられるでしょう。常温解凍だと雑菌が増殖しますので、冷蔵庫の中で解凍する方が安全です。解凍時は中まで完全に解凍せず、半解凍を心掛けることで、ドリップを抑え美味しさをキープできます。解凍後は安全面を考えて、1日以内に使い切るようにしましょう。

唐揚げは生焼けになりやすいので注意

冷凍した鶏肉を凍ったまま料理に使うこともありますが、冷蔵の物より火が通るのに時間がかかる点には注意しましょう。見た目はこんがり美味しそうな唐揚げでも、中心部は生焼けということも起こりがちです。

これを防ぐため、冷凍鶏肉で唐揚げを作る場合は、完全に解凍する方が安心です。また加熱時は、低温の油で時間をかけて中までしっかり火を通すようにしましょう。

冷凍保存した鶏肉のおすすめレシピ3選!

冷凍鶏肉の使い方を、煮物から揚げ物まで、バラエティー豊かな調理方法で紹介します。簡単に作れる物ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

①冷凍鶏肉と和風野菜の煮物

【材料】
・冷凍鶏肉:300g
・冷凍和風野菜ミックス:適量
・こんにゃく:1枚
・和風粉末出汁:8g
・酒:大3
・醤油:大2
・砂糖:大2


冷凍鶏肉と和風野菜の煮物の作り方を紹介します。

【作り方】
1.半解凍にした冷凍鶏肉とこんにゃくを食べやすい大きさにカットする
2.鍋に全ての具材と和風粉末出汁、酒、砂糖を入れたら、具材が丁度浸る程度の水を注ぎ火にかける
3.15分ほど煮たら醤油を加える
4.さらに5分ほど煮込んだら完成


冷凍鶏肉と冷凍野菜を使った手早く作れるレシピです。鶏肉は胸肉でももも肉でも好みの部位で試してください。軽く塩ゆでしたサヤエンドウを添えると、彩りが加わり華やかになります。

②炊飯器で作る冷凍鶏胸肉のハム

【材料】
・冷凍鶏胸肉:800g
・生姜チューブ:5cm程度
・砂糖:小2
・塩:小2
・酒:小2
・水:5合炊き炊飯器の半分程度


炊飯器で作る冷凍鶏胸肉のハムの作り方を紹介します。

【作り方】
1.炊飯器の内釜に砂糖、塩、酒と凍ったままの鶏胸肉を入れる
2.肉の上から生姜と水を入れる
3.炊飯器の蓋を閉め、早炊き機能で加熱調理する
4.炊き上がったら蓋を閉めたまま5分置く
5.皿に移してからラップをし、さらに暫く置いて予熱で火を通したら完成


生のまま冷凍した鶏肉を使うレシピで、凍ったまますぐに作れるので簡単です。5合炊きの炊飯器を使用していますが、小さな炊飯器を使用する場合は分量を少なくし吹きこぼれに注意してください。

③下味付冷凍鶏肉の唐揚げ

【材料】
・鶏もも肉:2枚
・酒:大3
・醤油:大2
・生姜チューブ:5cm程度
・にんにくチューブ:3cm程度
・ごま油:1/2
・小麦粉:大3
・片栗粉:適量


下味付冷凍鶏肉の唐揚げの作り方を紹介します。

【作り方】
1.鶏もも肉を食べやすい大きさにカットする
2.フリーザーバッグに鶏肉と酒、醤油、生姜、にんにく、ごま油を入れて揉み込む
3.中身を平にして、金属トレーに乗せて冷凍する
4.食べる前に冷凍庫から冷蔵庫に移して自然解凍する
5.解凍後、袋に小麦粉を入れて揉む
6.片栗粉をまぶして、油で揚げる


買って来た鶏肉に下味を付けて冷凍保存しておけば、揚げるだけで簡単にメインの一品が出来上がります。冷蔵庫で解凍する時間が必要になるので注意しましょう。

鶏肉の冷凍保存方法を知ろう

鶏肉は消費期限の短い食材ですが、冷凍すれば2~3週間ほど保存できます。そのまま冷凍しても良いですが、下味を付けて保存しておくと、忙しい日の晩御飯作りに重宝しますので試してください。

関連する記事