ゆでだこ・生だこの冷凍保存方法は?日持ち期間や解凍・茹で方も紹介!
たこは冷凍保存できるか知っていますか?冷凍したときの食感や鮮度も気になります。今回は、〈ゆでだこ・生だこ〉別にたこの冷凍保存方法や、日持ち・保存期間を紹介します。冷凍後のたこの解凍方法・茹で方や柔らかくする方法も紹介しますので参考にしてください。
目次
たこは冷凍保存できる?日持ち期間はいつまで?

たこは刺身や酢物、たこ焼きなど幅広い料理で使われ、歯ごたえのある食感が特徴です。新鮮な状態を長く保てたら便利ですが、冷凍保存できるのでしょうか。たこは冷凍保存できるのか、冷凍したときの日持ち期間について紹介しますので、参考にしてください。
たこは冷凍すると1ヶ月ほど日持ちする!
たこの種類 | 日持ち・保存期間 |
ゆでだこ | 約1ヶ月 |
生だこ | 約1ヶ月 |
ゆでだこと生だこ共に冷凍したときの日持ち期間は同じですが、冷凍前の鮮度や保存状態が悪い場合には、風味や食感が損なわれて日持ちしない可能性があります。あらかじめ冷凍する前にたこが傷んでいないか確認し、保管する環境を整えて鮮度を落とさないようにしましょう。
【ゆでだこ】の冷凍保存・解凍方法は?柔らかくするには?
ゆでだこや蒸しだこは冷凍すると日持ちしますので、小分けにすればさまざまな料理に使えて便利です。ただし、たこは繊細な食材なので、保存環境や方法を誤るとすぐに傷んでしまいます。ゆでだこを新鮮な状態で冷凍するためには、どのような保管方法が適しているのでしょうか。ゆでだこの冷凍と解凍方法やポイントについて説明しますので、参考にしてください。
ゆでだこの冷凍保存方法
たこ焼きや唐揚げに使うなら一口大に、カルパッチョや刺身用で使うなら薄切りに、あらかじめカットしておきましょう。たこに水分がついたまま冷凍すると解凍の際に生臭さの原因となるので、冷凍前に必ず拭き取ってください。また、冷凍する前にたこを叩いておくと、筋肉の繊維が壊れて柔らかい状態を保てます。
【ゆでだこを冷凍して保存する方法】
1.たこはスライスやぶつ切りなど、用途に合わせて一口サイズにカットする
2.ペーパータオルなどを使い、たこの水気をよく拭き取る
3.めん棒やすりこぎを使い、軽く亀裂が入るまでたこを叩く
4.たこが空気に当たらないように1つずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍庫に入れる
冷凍保存したゆでだこの解凍方法

冷凍したゆでだこは煮物や揚げ物など加熱が必要な料理だけでなく、生食として刺身で食べられるので使い勝手が広がります。解凍する場合は、できるだけ風味や旨味を保つために冷蔵庫で自然解凍させるか、塩水を用いるのがベストです。塩水を使う場合は、柔らかさを保つために2%の塩水にたこを浸して、冷蔵庫に2〜4時間ほど入れておきましょう。
冷蔵庫で自然解凍するなら、半解凍の状態で料理に使いましょう。完全に解凍してしまうと水分が出て風味が損なわれるだけでなく、食中毒の原因となる菌が増える可能性もあります。生食できるほどの鮮度を保つためにも、解凍加減には十分注意してください。煮物などの加熱料理に使う場合は、自然解凍せずに調理することも可能です。
【生だこ】の冷凍保存・解凍方法は?

市場や釣りでよく見かける生だこは、どのように冷凍すれば鮮度を保てるのでしょうか。たこの下処理や解凍方法についても気になります。生だこの冷凍保存の方法や、解凍する際の注意点について紹介しますので、参考にしてください。
生だこの冷凍保存方法
生だこは鮮度が高いので放置しておくと傷みやすく、2~3日以内に食べきれないときは冷凍して保存しましょう。表面にはぬめりがありますが、冷凍前にぬめり取りの作業は必要ありません。解凍するときに水で簡単に洗い流せるので、下処理が時短できて便利です。
【生だこを冷凍して保存する方法】
1.頭と足を切り分ける
2.頭側に内臓が残っている場合には取り除く
3.ペーパータオルなどを使って、たこの水気をよく拭き取る
4.たこが空気に当たらないように1つずつラップで包み、保存袋に入れる
5.冷凍庫に入れて保管する
冷凍保存した生だこの解凍方法
冷凍した生だこを食べる際には、冷蔵庫で自然解凍するか、水を流しながら解凍する流水解凍を選びましょう。ゆでだこと同様に完全解凍は避けて、半解凍の状態で調理してください。調理前にはぬめりを取る必要がありますが、数回に分けて水で洗えば簡単に流せます。なお、生だこはそのまま食べると食中毒の危険性があるので、必ず加熱調理して使ってください。
解凍した生だこの茹で方・茹で時間
生だこを解凍したら、2〜3回ほど水で洗い流してぬめりを完全に取りましょう。湯が沸いたらたこの足を下にして投入し、上下に出し入れしながら10分ほど茹でると、少しずつ足が丸まってきます。茹で終わったら、皮が乾燥しないように水をかけて軽く冷ましてください。
【解凍した生だこを茹でる方法】
1.生だこを冷凍庫から取り出し、保存袋に入れたまま流水に浸す
2.解凍できたら生だこを保存袋から取り出し、ぬめりがなくなるまで水でよく洗う
3.生だこ全体に大さじ1杯ほどの塩を振って揉みこむ
4.鍋に水を注いで加熱して沸かす
5.沸騰したら生だこを足から投入し、中火~強火で5分ほど茹でる
6.たこを裏返してさらに5分ほど茹でる
7.たこをザルに取って、水をかけ流して冷ます
冷凍たこのおすすめレシピ3選!
たこを冷凍すれば長期保存ができるので、メイン料理や副菜、おつまみなどさまざまなメニューに使えて便利です。冷凍たこをメインに使用したお手軽レシピをそれぞれ紹介しますので、参考にしてください。
①冷凍たこ飯

【材料】
・冷凍たこ:130g
・米:300g
・しょうゆ:小さじ1
・すりおろし生姜:小さじ1
・塩:少々
・和風顆粒だし:小さじ1
・昆布だしの素:小さじ1
冷凍たこ飯のレシピを紹介します。
【作り方】
1.米を洗米して炊飯器に入れる
2.しょうゆ、すりおろし生姜、塩、和風顆粒だし、昆布だしの素を混ぜ合わせて炊飯器に加える
3.さらに冷凍たこを入れて、釜の目盛りまで水を加える
4.炊飯を開始して、出来上がったら完成
たこの風味と生姜の爽やかな香りが広がる満足感の高い1品です。お好みで大葉やねぎを加えると、味のアクセントになります。
②冷凍たこの唐揚げ

【材料】
・冷凍たこ:200g
・しょうゆ:大さじ1
・酒:大さじ1
・すりおろしにんにく:小さじ1
・すりおろし生姜:小さじ1
・片栗粉:大さじ5
・揚げ油:適量
冷凍たこの唐揚げのレシピを紹介します。
【作り方】
1.たこは半解凍にして、ペーパータオルで水気を拭き取る
2.しょうゆ、酒、すりおろしにんにく、すりおろし生姜を均一に混ぜ合わせてから、たこを入れる
3.鍋に揚げ油を入れて180℃に加熱する
4.たこに片栗粉を振りかけて、油の中に投入する
5.火が通ったら、油を切って取り出す
6.皿に盛り付けて完成
弾力のあるたこと、衣の軽やかな食感が楽しめるので、夕食に1品プラスしたりおつまみとして出したりしても良いでしょう。お好みでレモン汁をかけても美味しく食べられます。
③冷凍たこと玉ねぎのカルパッチョ

【材料】
・冷凍たこ:足1本
・水菜:1房
・トマト:1個
・しそ:適量
・ドレッシング:適量
冷凍たこと野菜のカルパッチョのレシピを紹介します。
【作り方】
1.水菜を水洗いして3cm幅にカットし、皿に盛り付ける
2.トマトを1cm角の大きさにカットし、水菜の上に乗せる
3.たこが凍ったまま薄切りにして、水菜とトマトの上に乗せる
4.しそを千切りにして、たこと野菜の上に乗せる
5.好みのドレッシングをかけて完成
市販のドレッシングを使わずに、オリーブオイル、レモン汁、塩コショウを混ぜた調味液をかけても良いでしょう。たこは凍ったままカットすると、切りやすくなります。
たこの正しい冷凍保存・解凍方法を知ろう
ゆでだこと生だこ共に、冷凍すると1ヶ月保存できます。冷凍たこは完全解凍させると水気が出て食感や風味が落ちてしまうので、半解凍にして調理してください。ゆでたこは刺身など生でも食べられますが、生だこは食中毒の危険性があるので必ず火を通して食べてください。