グリーンピースの冷凍保存方法・期間は?解凍の仕方やそのまま使えるかも紹介!

グリーンピースの冷凍保存方法を知っていますか?今回は、グリーンピースの冷凍保存方法を〈生・塩茹で・さや付き〉別に、保存期間・日持ちや解凍方法を紹介します。冷凍グリーンピースの大量消費レシピも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. グリーンピースは冷凍できる?保存期間は?
  2. グリーンピースは冷凍すると2週間〜1ヶ月程度日持ちする!
  3. グリーンピースを冷凍保存する方法・日持ちは?
  4. 【生・豆だけ】グリーンピースの冷凍方法
  5. 【塩茹で・豆だけ】グリーンピースの冷凍方法
  6. 【生・さや付き】グリーンピースの冷凍方法
  7. 冷凍グリーンピースの解凍方法・茹で方は?
  8. ①凍ったまま使う・自然解凍
  9. ②電子レンジで解凍
  10. ③お湯で茹でる
  11. 冷凍グリーンピースの大量消費レシピ3選も紹介!
  12. ①グリーンピースご飯
  13. ②グリーンピースポタージュ
  14. ③グリーンピースパスタ

グリーンピースは冷凍できる?保存期間は?

マメ科のグリーンピースは、食物繊維やビタミンB1などの栄養素を豊富に含む食品です。多く購入したグリーンピースや食べ切れない物は冷凍庫で保存できるのかや、どの程度の日落ちなのかを説明します。

グリーンピースは冷凍すると2週間〜1ヶ月程度日持ちする!

日持ち メリット
2~3週間 わずかなスペースで保存できる
塩茹で 1ヶ月 生より多少長く保存が可能
さや付き 1ヶ月 彩り良く保存できる

グリーンピースはそのままの状態だと、日持ちが短く風味の劣化も早いため、品質を保ちたい場合は冷凍して保存期間を延ばすと良いでしょう。グリーンピースは冷凍しても香りや食感が変わらない食品なので、解凍後の料理に合わせて保存方法を変えて冷凍してください。

グリーンピースを冷凍保存する方法・日持ちは?

通常日持ちの短いグリーンピースでも、冷凍保存すれば日持ちを延ばせ、最後まで美味しく料理できます。グリーンピースの品質を保つ正しい冷凍保存の方法を、3種類に分けて説明します。

【生・豆だけ】グリーンピースの冷凍方法

数多くのグリーンピースを冷凍したい時は、さやから全て実を出して冷凍することで、わずかなスペースにも保存可能です。また最初に豆だけにしておけば、解凍後の料理過程にかかる手間も省けます。グリーンピースを保存する袋は、必ず耐冷温度を確認してから使用してください。

【グリーンピースを生の豆だけ冷凍する手順】

1.グリーンピースのさやから実を全て取り出す

2.グリーンピースをそのまま密閉袋に入れて、平らにならす

3.袋の空気を抜いて閉じたら、冷凍庫で保管する

【塩茹で・豆だけ】グリーンピースの冷凍方法

グリーンピースは塩茹ですると生の状態より日持ちしますので、作る料理やどれだけ保管しておきたいかを考慮して冷凍の仕方を決めましょう。グリーンピースの豆を茹でて冷凍する時は、水1Lに対して塩小さじ半分程度を目安に入れてください。密閉袋に入れた豆は金属製のバットで素早く冷凍することで、味わいや風味の劣化を防げます。

【グリーンピースの豆を塩茹でしてから冷凍する手順】

1.グリーンピースのさやから実を全て取り出して、水で洗う

2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れてグリーンピースを1分程茹でる

3.茹で時間を終えたら、ゆで汁ごと一緒に冷ます

4.冷めたら水気を切り、キッチンペーパーなどで水分を拭き取る

5.グリーンピースを密閉袋に入れて、空気を抜いて閉じる

6.密閉袋を金属製のバットに乗せて、急速冷凍する

【生・さや付き】グリーンピースの冷凍方法

グリーンピースはさやごと冷凍すると、鮮やかな緑色を綺麗に保てます。密閉袋に入れる時はさや同士が重ならないように入れ、空気をしっかりと抜くことで品質の劣化を防止できます。また豆を全て取り出して、さやだけを別に冷凍することも可能です。さやだけを冷凍しておくと、スープの出汁に使えます。

【グリーンピースをさや付きで冷凍する手順】
1.グリーンピースをさやごと密閉袋に入れる
2.袋の空気を抜いて、冷凍庫で保管する

冷凍グリーンピースの解凍方法・茹で方は?

生の状態やさや付きで冷凍したグリーンピースを美味しく食べるには、どのように解凍したら良いのでしょうか。冷凍グリーンピースの正しい解凍方法を3つ紹介します。

①凍ったまま使う・自然解凍

生の状態または茹でてから冷凍したグリーンピースは、凍ったまま煮物や炒め物、豆ご飯の調理に使えます。自然解凍をして、サラダにそのまま入れることも可能です。さや付きで冷凍した物は、使う前に室温で短時間置いておくと、さやから豆を取り出しやすくなります。

②電子レンジで解凍

電子レンジで解凍できるのは、塩茹でしてから冷凍したグリーンピースのみです。電子レンジでの加熱による乾燥で豆にシワができてしまうので、解凍する時は少量の水を加えて適度な水分を保ちましょう。電子レンジによる加熱ムラができないよう、豆の状態を確認しながら温めてください。

【冷凍グリーンピースを電子レンジで解凍する手順】
1.冷凍グリーンピースを耐熱皿に入れ、少量の水を加える
2.ラップをかけて、500Wの電子レンジで2~3分加熱する

③お湯で茹でる

生のグリーンピースを冷凍した物は、沸騰させたお湯に少量の塩を加えて1分程の茹で時間で解凍できます。好みの固さになるまで加熱し、お湯の中で粗熱が取れるのを待ちましょう。塩茹でしてから冷凍したグリーンピースは一度火が通っているので、沸騰したお湯にくぐらす程度で解凍が可能です。

冷凍グリーンピースの大量消費レシピ3選も紹介!

冷凍したグリーンピースは、品質が落ちないうちに美味しく使い切りましょう。冷凍グリーンピースを多く使って調理できるレシピを3つ紹介します。

①グリーンピースご飯

【材料】
・冷凍グリーンピース:120g
・米:3合
・酒:大さじ1
・塩:小さじ1


冷凍グリーンピースを使ったご飯料理を紹介します。

【作り方】
1.グリーンピースを耐熱容器に入れて、600Wの電子レンジで3分程度加熱する
2.米を洗ったら酒と塩と一緒に炊飯器に入れ、3合のメモリまで水を入れる
3.通常炊飯する
4.炊き上がったらグリーンピースを入れて、米と混ぜ合わせる


優しい塩味がついて、豆の食感を楽しめるグリーンピースご飯レシピです。ご飯を炊き上げて保温状態にしておくと、グリーンピースがゆっくりと加熱されより柔らかい食感を楽しめます。

②グリーンピースポタージュ

【材料】
・冷凍グリーンピース:100g
・みじん切り玉ねぎ:50g
・バター:5g
・小麦粉:大さじ1
・固形コンソメ:1個
・水:200cc
・牛乳:100cc
・塩胡椒:少々


冷凍グリーンピースのポタージュの作り方を紹介します。

【作り方】
1.鍋にバターを溶かし、玉ねぎとグリーンピースを炒める
2.小麦粉を入れてさらに炒め、水と固形コンソメを入れて煮る
3.具材が柔らかくなったらハンドミキサーにかける
4.牛乳を加えて温め、塩胡椒で味を整える


こちらのレシピのポタージュはとろみの少ない物なので、よりとろみをつけたい時は小麦粉を大さじ2に作ってください。ポタージュに使う牛乳は、豆乳に変えても美味しく食べられます。

③グリーンピースパスタ

【材料】
・冷凍グリーンピース:好みの量
・パスタ:1束
・オリーブオイル:大さじ1
・アンチョビ:1枚
・チューブにんにく:少々
・パスタの茹で汁:お玉一杯
・粉チーズ:少々


グリーンピースのパスタの作り方を紹介します。

【作り方】
1.パスタを沸騰させたお湯で茹でる
2.茹でている間に、アンチョビとにんにくをオリーブオイルで炒める
3.グリーンピースと茹で汁も加えて、豆を軽く潰しながらひと煮立ちさせる
4.茹で上がったパスタも加えて、加熱しながら混ぜ合わせる
5.最後に粉チーズを振りかける


材料を入れるだけで作れて、包丁などの調理器具も使わない手軽なパスタのレシピです。グリーンピースは軽く潰すことで、パスタに旨味が染み込みます。パスタを茹でる時は、表記の時間より1分程度短めに茹でると良いでしょう。

グリーンピースの冷凍保存方法を知ろう

グリーンピースは冷凍保存しておくと日持ちが延び、3週間~1ヶ月程度美味しさを保てます。グリーンピースは生のままや塩茹でしてから、さや付きのままでも冷凍できるので、彩りの良さや省スペースでの冷凍など重視したいポイントを決めて冷凍方法を決めましょう。

関連する記事