とんかつの冷凍保存を揚げる前・後別に!解凍方法・揚げ方・温め方も紹介!
とんかつの冷凍保存方法を知っていますか?今回は、とんかつを作り置きできる冷凍保存方法を〈揚げる前・揚げた後〉別に紹介します。冷凍とんかつの揚げ方や解凍方法・温め方、解凍してから揚げるのはNGかも紹介しますので参考にしてください。
目次
とんかつは冷凍できる?日持ち・保存期間はいつまで?

調理の手間がかかるヒレかつやロースかつは、冷蔵庫に豚肉が余った時にまとめて作り置きをすると食事やお弁当作りの時に楽です。とんかつは冷凍保存しても美味しく食べられるのか、冷凍の方法や保存できる期間などと共に詳しく紹介します。
とんかつを冷凍すると3週間〜1ヶ月ほど日持ちする!
揚げる前に冷凍 | 揚げた後に冷凍 | |
日持ち・保存期間 | 3週間 | 1ヶ月 |
解凍後の食感 | 衣が軽い歯ごたえ | 衣が固め |
解凍後の風味 | 下味が染み込む | 衣が香ばしい、時間が経っても美味しい |
解凍方法 | 160℃の油で揚げてから180℃の油で揚げる | オーブントースター、電子レンジ |
おすすめな人 | 揚げたてが食べたい人 | お弁当等などに入れて食べたい人 |
とんかつは冷凍できて、賞味期限は揚げる前の場合は約3週間、揚げた後の場合は約1ヶ月です。揚げる前に冷凍したとんかつは揚げたてが味わえ、揚げた後に冷凍したとんかつは手軽に食べられるという点がそれぞれの特徴です。冷凍しても、冷凍方法や揚げ方に注意すると、美味しいとんかつを楽しむ事ができます。
とんかつの冷凍は揚げる前・後どっちが良い?

とんかつは、冷凍するタイミングが揚げる前か後かによって、賞味期限や味わいに違いがあります。それぞれの特徴を詳しく説明しますので、どのタイミングで冷凍するべきなのか、参考にしてください。
とんかつを『揚げる前』に冷凍するのがおすすめな人
とんかつを揚げる前に冷凍するのがおすすめな人は、夕食などの食卓で揚げたてのとんかつを食べたい人です。とんかつは、揚げる前に冷凍すると豚肉の繊維が壊れるので、しっかり味が染み込みます。また食べる直前に揚げて調理するため、冷凍のとんかつでも揚げたてで衣の軽い歯ごたえを楽しめるでしょう。
【揚げる前に冷凍したとんかつの特徴】
・衣が軽い歯ごたえで揚げたての食感
・下味がしっかり染み込む
とんかつを『揚げた後』に冷凍するのがおすすめな人
とんかつを揚げた後に冷凍するのが適しているのは、お弁当等で少量ずつとんかつを使いたい人です。揚げてから冷凍したとんかつは、手軽に食べられて、加熱すると衣が固めの食感になります。冷凍前に揚げると、豚肉のジューシーさを閉じ込められて時間が経って冷めても美味しく、お弁当に適したとんかつを味わえます。
【揚げた後に冷凍したとんかつの特徴】
・衣が固めの食感
・衣が香ばしい
・時間が経って冷めても美味しい
【揚げる前】とんかつの冷凍保存方法は?揚げ方も紹介!
とんかつを揚げる前に冷凍する方法や、美味しい食べ方として、冷凍とんかつを揚げるレシピを下準備から説明します。とんかつの冷凍方法を知っていると、食べる時に面倒な衣付けなどの仕込みからする必要がなく楽なので、チェックしてください。
とんかつを揚げる前に冷凍保存する方法

豚肉に下味とパン粉をつけて、衣をまとわせた状態まで通常通りの下ごしらえをします。そのまま1枚ずつラップに包み、短時間で冷やすために金属製のトレイに載せて冷凍庫に入れてください。冷凍されたら、酸化や劣化を防ぐために密閉できる保存袋に入れて、冷凍保存すると良いでしょう。
揚げる前に冷凍したとんかつの揚げ方

揚げる前に冷凍したとんかつを加熱する時には、解凍してから揚げるとドリップが出て水っぽくなり、油が跳ねて危険です。解凍せずにとんかつを冷凍のまま揚げるだけですが、霜があれば下処理として取り除くのがコツです。
焦がさずに中まで火を通すためには、始めは160℃程度の低温で、1枚につき8分程度の時間をかけてきつね色になるまで揚げます。その後180℃程度の高温で1~2分程度、衣の色が濃くなるまで揚げると良いでしょう。油の温度を下げないように、一度に多くのとんかつを揚げないように注意が必要です。
【揚げた後】とんかつの冷凍保存や解凍方法・温め方は?
揚げた後にとんかつを冷凍する方法や、加熱の方法について紹介します。オーブントースターや電子レンジなどを使った簡単な温め方で、冷凍のとんかつでも美味しくなるので、試してください。
とんかつを揚げて冷凍保存する方法
とんかつを揚げてから冷凍保存する場合は、傷むのを避けるためにも粗熱が取れてから冷凍しましょう。完全にとんかつが冷めるまで、約20~30分間程度の時間が必要です。金属製のトレイには、とんかつ同士が重ならないように並べると、より早く冷凍が可能で美味しさを逃しにくくなります。
【とんかつを揚げて冷凍保存する方法】
1.揚げたとんかつの中心が冷えるまでしっかり冷ます
2.とんかつを1枚ずつラップで包み、金属製のトレイに載せて冷凍庫へ入れる
3.冷凍されたら、密閉容器に入れて再度、冷凍保存する
解凍方法①オーブントースター
揚げた後に冷凍したとんかつは、オーブントースターで美味しく温められます。200℃のオーブントースターで約4分間加熱後、焦げないようにアルミホイルをかけて約8~10分間程度中心までしっかり加熱してください。
急ぐ場合は電子レンジで1分程度、半解凍してからオーブントースターで加熱すると良いでしょう。電子レンジでは、水分を飛ばすために耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、ラップをかけずに加熱します。
解凍方法②グリル
揚げた後に冷凍したとんかつは、前日に冷蔵解凍または電子レンジの解凍機能で解凍してから加熱します。ラップをはずし、焼き色が付いて全体が温まるまで、グリルで加熱してください。よりジューシーに仕上げるために、スプレー容器でオリーブオイルやサラダ油を表面に吹きかけてから加熱すると良いでしょう。
冷凍とんかつの賞味期限切れの見分け方も!

とんかつは、揚げた後に冷凍した場合は1ヶ月以上と日持ちしますが、風味が落ちて賞味期限切れとなる可能性があります。冷凍での保存期間が1ヶ月を過ぎた場合や、冷凍焼けがある場合でも食べられますが、美味しさを保つためには早めに食べきりましょう。賞味期限を長くするためには、ラップを二重や三重にして保存するなど、空気に触れないようにしてください。
【賞味期限切れの冷凍とんかつの特徴】
・風味が落ちている
・表面が乾燥して冷凍焼けをしている
・酸化して臭いがきつくなる
とんかつの冷凍保存方法や揚げ方を知ろう
食べ応えのあるとんかつは食卓やお弁当でも人気ですが、豚肉の下処理や衣付けなど手間がかかるため、冷凍の方法を覚えておくと便利です。冷凍したとんかつでも、揚げたての食感が感じられて、お弁当のおかずとして美味しく食べられます。冷凍の保存方法や揚げ方、加熱の方法にはコツがあるので、今回の内容を参考に冷凍のとんかつの味わいを楽しんでください。