パイナップルは冷凍保存が一番!日持ちや美味しい食べ方・解凍方法とともに紹介!
パイナップルの冷凍保存方法を知っていますか?今回は、パイナップルの〈冷凍・解凍〉方法や日持ち期間を紹介します。冷凍することでムダなく美味しく楽しめます。冷凍パイナップルの美味しい食べ方も紹介しますので参考にしてください。
目次
パイナップルは冷凍できる?

年中手に入りやすく、美容や健康への効果も期待されるパイナップルですが、冷蔵保存ではあまり日持ちしません。パイナップルが冷凍できるかどうかについて説明します。
パイナップルは冷凍できる
パイナップルは収穫後に甘みが増す追熟をしないため、時間が経つにつれて品質が低下してしまいます。パイナップルは冷凍保存が可能な果物で、新鮮な状態のうちに冷凍しておけば、長い期間美味しく食べられます。すぐに食べきれない場合は、冷凍で保存するようにしましょう。
パイナップルを冷凍するメリット
パイナップルは冷凍することで保存期間を大幅に延ばせます。追熟しないパイナップルは、購入後甘くなることはないため、すぐに食べない分は早めに冷凍しましょう。カットして冷凍しておけば、食べたいときに解凍するだけで手軽に食べられます。
パイナップルに含まれる酵素は熱に弱く、加熱すると失われてしまいますが、冷凍では失われにくいのが特徴です。また、保湿や美白に効果があるグルコシルセラミドという成分も含まれていますが、これも冷凍保存しても失われません。
【パイナップルを冷凍するメリット】
・長期保存が可能
・手軽に食べられる
・栄養価が失われにくい
パイナップルの冷凍保存方法・期間は?

生のパイナップルを上手に保存するには、冷凍が便利です。美味しさを保つための切り方や冷凍のコツ、冷凍したパイナップルがいつまで日持ちするかの目安も紹介します。パイナップルを冷凍保存するときの参考にしてください。
パイナップルの冷凍方法
パイナップルの上下を切り落とし、縦に8等分にカットして芯を取り除きます。皮と果肉を分けたら、食べやすい大きさにカットしましょう。重ならないように冷凍保存袋などに入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存します。
【パイナップルの冷凍方法】
1.パイナップルの皮と芯を取り除く
2.食べやすい大きさにカットする
3.保存袋に入れ、冷凍庫に入れる
ポイント①均一の厚さでカットする
厚みを揃えて切ることで、冷凍や解凍時のムラを防ぎます。また、冷凍したパイナップルは半解凍すると美味しく食べられる果物です。2~3cm程度のやや厚めのサイズにカットすることで、半解凍しやすくなります。薄すぎると解凍の際に水分と一緒に旨みが流れ出て、風味が落ちる原因になるので注意しましょう。
ポイント②表面の水分を軽く拭く
パイナップルは水分が多いので、そのまま冷凍すると果肉同士がくっつきやすいのが特徴です。そのため、冷凍前に表面の水分をキッチンペーパーなどで優しく押さえ、水分を拭き取りましょう。水分を拭き取ることで霜の付着も防ぎ、風味や食感をキープできます。
ポイント③予備冷凍をする
品質を保つには、熱伝導に優れたアルミトレイなどに広げ、できるだけ早く凍らせることが大切です。短時間で冷凍することで、解凍時に出る水分を抑えられます。冷凍庫に入れて約1時間経って表面が固まったら、果肉同士がくっつかないよう軽くほぐしておくと、必要な分だけ取り出しやすくなります。
冷凍パイナップルの保存期間は1ヶ月程度
パイナップルは傷みやすく、冷蔵では皮つきで3~4日、カット後は2~3日とあまり日持ちしません。冷凍すれば約1ヶ月保存できるので、一度に食べきれない分は早めに冷凍しましょう。購入後変色や異臭がある場合は、傷んでいる可能性があるため、食べずに処分してください。
冷凍パイナップルの解凍方法は?

冷凍したパイナップルは、冷蔵庫で約30分置いて半解凍にします。完全に解凍してしまうと、水分と一緒に旨みが抜けやすくなるので注意が必要です。また冷凍したパイナップルを使ってゼラチンでゼリーを作る場合は、パイナップルが持つ酵素の影響で固まらないことがあるため、電子レンジなどで加熱しましょう。
【冷凍パイナップルを解凍するときのポイント】
・半解凍状態にする
・ゼラチンでゼリーを作る場合は加熱する
冷凍パイナップルの消費レシピも紹介!
冷凍パイナップルはそのまま食べるだけでなく、スイーツやドリンクなど幅広い食べ方で楽しめます。冷凍パイナップルを使ったレシピを紹介します。
①バナナ&パイナップルスムージー

【材料】
・冷凍バナナ:3本
・冷凍パイナップル:300g
・牛乳:150ml
・ヨーグルト(無糖):200g
・ハチミツ:大さじ2
・レモン汁:小さじ2
冷凍バナナと冷凍パイナップルを使った濃厚スムージーの作り方を紹介します。
【作り方】
1.バナナとパイナップルをあらかじめ冷凍しておく
2.使用する直前にバナナとパイナップルを20分ほど室温に置き、半解凍にする
3.すべての材料をミキサーにかける
氷を使わずに作るため、濃厚なスムージーになります。素材本来の甘さが感じられ、ヘルシーながらも満足感があります。
②冷凍パイナップルジャム

【材料】
・冷凍パイナップル(角切り):500g
・砂糖:90g(パイナップルの熟度に応じ調整)
・レモン汁:小さじ2
冷凍パイナップルを使ったジャムの作り方を紹介します。
【作り方】
1.ボウルにパイナップルを入れ、ハンドミキサーにかける
2.鍋にパイナップル、砂糖、レモン汁を入れ中火で加熱し、アクを取りながら煮詰める
3.10分ほど煮たら火を止め、粗熱をとって、保存瓶に入れる
ミキサーを使うことで煮込み時間を短縮でき、手軽にジャムが作れます。パンに塗ったり、ヨーグルトに添えたりして美味しく楽しめます。
③パイナップルティー

【材料】
・冷凍パイナップル:500g
・水:適量
・ティーパック:1袋
爽やかな甘さのパイナップルティーの作り方を紹介します。
【作り方】
1.大きめの鍋に冷凍パイナップルを入れ、かぶるくらいの水を入れる
2.ティーパックを入れ、火にかける
3.沸騰後、弱火〜中火で数分煮て、果肉に火を通す
4.粗熱を取り、耐熱容器に入れる
果実の甘みが引き立つ爽やかなドリンクです。温かくしても冷やしても美味しく、気分転換やティータイムに最適です。
パイナップルを冷凍保存してみよう
パイナップルは冷蔵ではあまり日持ちしませんが、冷凍すれば栄養や風味を保ちながら長期間保存できます。使いやすいサイズにカットしておけば、料理やおやつにも手軽に取り入れられます。正しい冷凍方法を知り、最後まで美味しく楽しみましょう。