ニラの賞味期限は?冷蔵庫で1週間?腐るとどうなる?日持ちする保存方法も!

ニラの賞味期限を知っていますか?冷蔵庫で1週間持つのでしょうか?今回は、ニラの〈そのまま・カット後〉別の賞味期限や、正しい保存方法を〈冷蔵・冷凍〉に分けて紹介します。ニラの賞味期限切れで腐るとどうなるかも紹介しますので参考にしてください。

目次

  1. ニラの賞味期限は?冷蔵庫で1週間持つ?
  2. 【そのまま】保存した場合の賞味期限
  3. 【カット後】保存した場合の賞味期限
  4. 【調理後】保存した場合の賞味期限
  5. 【醤油漬け】保存した場合の賞味期限
  6. ニラが賞味期限切れで腐るとどうなる?見分け方は?
  7. ニラを日持ちさせる保存方法は?
  8. ①冷蔵での保存方法・ポイント
  9. ②冷凍での保存方法・ポイント
  10. ニラを賞味期限以内に使い切るレシピ!
  11. ①ニラ玉
  12. ②レバニラ炒め
  13. ③ニラチヂミ

ニラの賞味期限は?冷蔵庫で1週間持つ?

通年入手しやすく、抗酸化作用や疲労の回復に効果があるニラについて、そのまま、カット後、調理後、醤油漬けの状態別に、常温、冷蔵、冷凍での賞味期限を紹介します。ニラの状態に応じた賞味期限を知り、無駄なく使い切りましょう。

【そのまま】保存した場合の賞味期限

状態 常温 冷蔵 冷凍
そのまま - 3~5日 1ヶ月以上

購入時の袋のままでは湿気がこもって傷みやすくなるので、新聞紙や湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。鮮度保持袋を使用したり立てて保存して水分の蒸発を抑えたりするなど、保存方法を工夫することで、冷蔵庫でも賞味期限をある程度延ばすことが可能です。

【カット後】保存した場合の賞味期限

状態 常温 冷蔵 冷凍
カット後 - 1~2日 1ヶ月以上

切ったニラは断面が空気に触れることで傷みやすくなるので、冷蔵での賞味期限は1~2日程度です。細かく切らずに大きめにカットすると、断面が少なくなり劣化を抑えられます。冷凍すれば1ヶ月以上保存できるため、すぐに使わないのであれば冷凍しましょう。

【調理後】保存した場合の賞味期限

状態 常温 冷蔵 冷凍
調理後 - 1~2日 2~4週間

調理されたニラは水分や油分を含むため傷みやすく、冷蔵での賞味期限は1~2日程度です。できるだけ早めに食べ切るのが望ましいですが、食べ切れない場合は冷凍して保存しましょう。調理後に冷凍する際は、小分けにしておくと食べる分だけ取り出せて便利です。

【醤油漬け】保存した場合の賞味期限

状態 常温 冷蔵 冷凍
醤油漬け - 約1ヶ月 -

ニラを醤油に漬けておくと、冷蔵でも長期保存が可能です。醤油に含まれる塩分が雑菌の繁殖を抑えるほか、酵素の働きを穏やかにするため、ニラ特有の香りや色の変化も起こりにくくなります。風味を保ったまま保存できるので、日々の食事に取り入れやすい常備菜としても重宝します。

ニラが賞味期限切れで腐るとどうなる?見分け方は?

賞味期限を過ぎたニラが腐ると、本来の香りではない酸っぱい臭いや発酵したような臭いがします。さらに葉の色が黒や黄色に変色ししている場合は、鮮度が落ちているサインです。鮮度が落ちたニラは水分が抜けて柔らかくなるため、葉が溶けていたり、ぬめりが出たりしている場合も食べない方がよいでしょう。

【腐ったニラの特徴】
・異臭がする
・変色している
・葉が溶けてぬめりがある

ニラを日持ちさせる保存方法は?

ニラは常温では鮮度が低下しやすく、保存に適した温度は0~5度です。特に気温が高い時期は傷みやすいので、冷蔵または冷凍で保存するのが適しています。ニラをできるだけ長く日持ちさせるための保存方法やポイントを紹介します。

①冷蔵での保存方法・ポイント

ニラを冷蔵保存する際は、余分な水分が傷みの原因になるため、水気を取り除いて新聞紙やキッチンペーパーで包んで湿気を抑えることが重要です。葉が折れたり、傷ついたりした部分から傷むので、冷蔵庫内では立てて保存すると劣化を防げます。鮮度保持袋を使うことで、野菜が傷む原因になるエチレンガスの影響を抑え、劣化しづらくなります。

【冷蔵保存のポイント】
・湿気を避ける
・立てて保存する
・鮮度保持袋に入れる

②冷凍での保存方法・ポイント

冷凍前に30秒ほど下茹ですると、食感や色味を保ちやすくなります。茹でた後は冷水で急いで冷まして、水気を切ってから保存袋に入れて冷凍庫で保存します。冷凍したニラは食感や香りが落ちることがありますが、凍ったまま炒め物やスープに加えるとあまり気になりません。

【冷凍保存のポイント】
・下茹でする
・保存袋に入れる
・冷凍後は加熱調理に使う

ニラを賞味期限以内に使い切るレシピ!

ニラは賞味期限内に使い切ることで、香りや食感を保ったまま美味しく食べられます。加熱する料理なら、冷凍しておいたニラも問題なく使えます。購入後は冷蔵と冷凍をうまく使い分けながら、無駄なく使い切る工夫をしましょう。

①ニラ玉

【材料】
・卵:3個
・○塩:小さじ1/2
・○こしょう:少々
・ニラ:大1束
・●しょうゆ:小さじ2
・●オイスターソース:小さじ1
・●砂糖:小さじ2
・●酒:小さじ2
・サラダ油:大さじ1~


ご飯が進むニラ玉の作り方を紹介します。

【作り方】
1.ニラを洗って食べやすい長さに切る
2.●の調味料を混ぜておく
3.卵を溶き、○を加えて混ぜる
4.フライパンを熱して油を入れ、温まったら卵を流し入れて強火でかき混ぜる
5.半熟状態で卵を一度取り出す
6.油を足し、強火でニラを炒める
7.2.の調味料を少し残して加え、全体に絡める
8.卵を戻し入れ、全体を混ぜる
9.味をみて足りなければ残りの調味料を加える


ニラの香りを引き立てるため、強火で手早く炒めます。合わせ調味料は一度に全て入れず、味を見ながら最後に調整します。豚肉を加えたり、卵を多めに入れたりしてアレンジも可能です。

②レバニラ炒め

【材料】
・レバー:200g
・もやし:1袋
・ニラ:1束
・牛乳:1カップ
・○酒:小さじ1
・○醤油:小さじ1
・○にんにくすりおろし:小さじ1
・○しょうがすりおろし:小さじ1
・●鶏がらスープの素:小さじ1
・●醤油:大さじ2
・●みりん:大さじ2
・●オイスターソース:大さじ1
・●砂糖:大さじ1.5
・片栗粉:大さじ2~
・ごま油:適量


スタミナ満点のレバニラ炒めの作り方を紹介します。

【作り方】
1.レバーは冷蔵庫で牛乳に一晩浸して血抜きをする
2.牛乳を流してレバーを洗い、水気を拭き取る
3.レバーを○の調味料に20~30分ほど浸ける
4.もやしを軽く水洗いし、ニラは5cm幅に切る
5.レバーの水気を軽くとり、片栗粉をまぶす
6.フライパンに少し多めのごま油を入れ、レバーを揚げ焼きにして火が通ったら取り出す
7.フライパンを一度拭き取り、再度ごま油を加えてもやしとニラを炒める
8.もやしとニラに油がまわったらレバーを戻し入れ、●の調味料を加える


レバーは牛乳に浸すことで臭みが和らぎ、食べやすくなります。もやしとニラは加熱しすぎず、食感を残すのがポイントです。片栗粉をまぶしたレバーにはタレがよく絡み、ご飯が進みます。

③ニラチヂミ

【材料】
・ニラ:1/2袋
・玉ねぎ:1/4個
・人参:適量
・●水:100cc
・●小麦粉:50g
・●片栗粉:40g
・●鶏がらスープの素:小さじ1
・●醤油:小さじ1/2
・ごま油:適量
・○醤油・酢:各大さじ1
・○砂糖:小さじ1と1/2
・○ラー油:少々


ニラ入りチヂミの作り方を紹介します。

【作り方】
1.玉ねぎは薄切り、人参は細切り、ニラは根元を切り落とし3cm幅に切る
2.●を混ぜ、1.を加えて混ぜ合わせる
3.フライパンにごま油をひき、2.を流し入れて形を整える
4.中火で焼き色がつくまで焼き、裏返して蓋をして数分焼く
5.蓋を外して、裏表を1~2分ずつ焼く
6.○のつけだれを混ぜ合わせる


生地を混ぜた後は時間を置かず、すぐに焼くことで食感を損なわずに仕上がります。お好みでもやしや海鮮、肉などを加えると食べごたえが増し、主菜としても満足できる一品になります。

ニラを賞味期限内に美味しく食べきろう

ニラは香りが強く、栄養価の高い食材ですが、保存の仕方によっては風味が損なわれやすくなります。冷蔵庫で保存する際は湿気を避け、立てておくと比較的長く鮮度を保てます。醤油漬けや冷凍すると保存期間をさらに延ばせるため、それぞれの方法の特徴を理解し、上手に使い分けましょう。

関連する記事