焼きそば麺は冷凍できる!保存方法を調理済み・前別に!まずい場合も?解凍の仕方も紹介!
焼きそば麺の冷凍保存方法を知っていますか?冷凍できるのでしょうか?今回は、〈調理前・調理済み〉の焼きそば麺の冷凍保存方法や、日持ち・保存期間を紹介します。冷凍した焼きそば麺の解凍方法や、アレンジレシピも紹介しますので参考にしてください。
目次
焼きそば麺は冷凍できる?まずいって本当?

忙しい日や時間がない時の食事に便利な焼きそば麺は、まとめて購入して冷凍できれば助かりますが、味や食感が落ちるのではと気になる人もいるでしょう。実際に冷凍保存は可能なのか、また食感が変わるのかについても知っておきたいところです。そこで、焼きそば麺は冷凍できるのかについて紹介します。
焼きそば麺は冷凍すると2週間〜1ヶ月ほど日持ちする!
未調理の状態で焼きそば麺を袋のまま冷凍すれば、約1ヶ月ほど保存が可能です。安価な時に購入しても、封を開けていなければ長く保管できます。
一方で、加熱済みの焼きそば麺は保存可能な期間が短くなり、およそ2週間を目安に消費するのが望ましいでしょう。加熱後の麺は酸化や乾燥の影響を受けやすく、風味の劣化が進みやすいのが理由です。
ただし焼きそば麺を冷凍すると味・食感が変わる場合がある
焼きそば麺は冷凍しても美味しく食べられますが、解凍の仕方によっては風味や食感が変わりまずい麺になる可能性があります。特に電子レンジでの解凍時に注意が必要です。耐熱容器に入れて加熱する際、解凍ムラが生じると麺が乾燥して固くなったり、べたついたりする場合があります。
焼きそば麺の冷凍での保存方法・日持ち期間は?
焼きそば麺を無駄なく美味しく使い切るには、冷凍保存の方法と保存期間を正しく把握しましょう。未調理の物と調理済みでは保存の仕方や日持ちの目安が異なります。焼きそば麺を冷凍する際の基本的な保存方法と、美味しく保てる期間の目安について紹介します。
【調理前】焼きそば麺の冷凍での保存方法・日持ち期間

調理前の焼きそば麺は袋のまま冷凍できるので、保存にも手間がかかりません。未開封の袋ならそのまま冷凍庫へ入れるだけです。保存期間の目安は1ヶ月です。ただし、麺だけ余った時や開封後はそのままにせず必ず保存袋に移しましょう。1食分ずつ小分けにしてラップで包み、保存袋に入れてから冷凍すると、使う分だけ解凍できて便利です。
空気を抜き平らにならしてバットに置けば、冷凍ムラも防げます。金属製のバットを使えば急速冷凍もしやすく、鮮度がより良い状態で保たれます。さらに、少量ずつ使いたい場合は、菜箸で袋の上から十字の切り込みを入れておくのがポイントです。必要な分を折って取り出せて無駄なく使えます。
また、袋が破れてしまった場合は小分けしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍してください。
【調理済み】焼きそばの冷凍での保存方法・日持ち期間
作った焼きそばが余った場合、保存期間の目安は約2週間とされています。調理済みの焼きそばは1食分ずつ小分けにしてラップで包み、冷凍庫で保存してください。2ヶ月や3ヶ月を超える保存は風味や品質が悪くなるので、早めに食べ切りましょう。
お弁当用として少量を保存したい時は、おかずカップに合わせたサイズで分けて包むと便利です。お弁当にそのまま詰める場合は、おかずカップごとラップで包み、保存袋にまとめて入れて冷凍します。小分けにすれば必要な分だけ取り出して使えて、毎朝のお弁当の準備がスムーズになります。
冷凍した焼きそば麺の解凍方法は?

冷凍した焼きそば麺は、正しく解凍すれば味を損なわずに調理に使えます。電子レンジで素早く解凍する方法や自然解凍で戻す方法など、シーンに応じた解凍のコツを押さえておくと良いでしょう。焼きそば麺を美味しく解凍する方法を紹介します。
【調理前】冷凍した焼きそば麺の解凍方法
冷凍したままでも調理はできますが、自然解凍してから加熱すると麺がほぐれやすく仕上がりも良くなります。使う前日に冷蔵庫に移しておけば、スムーズに解凍できます。お弁当作りや忙しい時は、電子レンジで軽く加熱してから調理する方法でも問題ありません。温め時間は、電子レンジ600Wで1分~1分30秒ほどです。
ただ、解凍ムラが生じると麺の風味が損なわれる可能性があります。少し温めたらかき混ぜると、解凍ムラを防げます。
【調理済み】冷凍した焼きそばの解凍方法
調理済みの焼きそばは、自然解凍するか電子レンジで十分に加熱します。自然解凍するだけでも十分おいしく食べられますが、美味しく食べるには再加熱した方が良いでしょう。また、どちらの方法でもフライパンで炒め直すと香ばしさが戻り、より美味しくなります。
冷凍した焼きそば麺のおすすめアレンジレシピ3選!
冷凍保存した焼きそば麺は、そのまま調理するだけでなく、さまざまなアレンジレシピに使えます。冷凍庫に常備しておけば、ランチタイムや忙しい日の食事作りにも便利です。焼きそば麺を使ったアレンジレシピを3つ紹介します。
①あんかけ焼きそば

【材料】
・焼きそば麺:1玉
・豚バラ薄切り肉:50g
・きくらげ(乾燥):3g
・キャベツ:2枚
・にんじん:2cm
・絹さや:4枚
・シーフードミックス:70g
・うずらの卵(水煮):3~4個
・酒:大さじ1/2
・塩:1g
・鶏がらスープの素:小さじ1/3
・オイスターソース:大さじ1/2
・水:100cc
・片栗粉:大さじ1/2
・水:大さじ1
あんかけ焼きそばの作り方を紹介します。
【作り方】
1.きくらげは水で戻し、野菜と肉を全て一口大に切る
2.フライパンに油を少量ひいて解凍した焼きそば麺を入れて広げ、フライ返しで押し付けながら中火で2~3分、きつね色になるまで焼き、ふたをして1分蒸し焼きにする
3.裏返して再度きつね色になるまで焼き、皿に取り出しておく
4.フライパンに油を少量ひいて熱し、シーフードミックスを入れて柔らかくなるまで中火で炒める
5.野菜、きくらげ、うずらの卵を加えて炒め、調味料を加えて混ぜる
6.煮立ったらふたをし、弱火で2分煮る
7.最後に水と片栗粉を混ぜ合わせた物を加え、とろみが付くまで混ぜながら煮る
8.麺の上に餡をかけて完成
シーフードミックスは薄い塩水に浸して解凍し、十分に水気を切ってから使用すると食感良く仕上がります。
②オム焼きそば

【材料】
・焼きそば麺:1玉
・豚こま切れ肉:50g
・にんじん:2cm
・キャベツ:1枚
・卵:2個
・中濃ソース:大さじ1
・塩コショウ:適量
・マヨネーズ:適量
・お好みソース:適量
・鰹節:適量
・青のり:適量
オム焼きそばの作り方を紹介します。
【作り方】
1.キャベツは一口大に切り、にんじんは細切りにする
2.フライパンにサラダ油をひき、豚肉、にんじん、キャベツを入れ炒める
3.解凍した焼きそば麺をほぐしながら加えて2~3分炒める
4.中濃ソース、塩コショウを加えて混ぜ炒め、器に盛る
5.卵をよく混ぜ、サラダ油をひいたフライパンに流し入れて好みの焼き加減にする
6.焼きそばの上に卵をのせる
7.お好みソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをかけて完成
柔らかくふくらんだ卵が焼きそばに加わり、一皿で満足できる一品です。お好みソースの代わりに、ケチャップをかけても美味しく食べられます。
③焼きそば麺で作る醤油ラーメン

【材料】
・焼きそば麺:1玉
・醤油:大さじ1
・鶏がらスープの素:小さじ1
・ごま油:小さじ1
・お湯:300cc
・煮卵:1個
・チャーシュー:2枚
・味付きメンマ:15g
・刻みネギ:大さじ1
焼きそば麺で作る醤油ラーメンの作り方を紹介します。
【作り方】
1.鍋にお湯を沸かし、焼きそば麺を入れてほぐしながら1分ほど茹で、水気を切る
2.別で沸かしたお湯300ccに調味料を加える
3.器に麺とスープを盛り付け、チャーシュー、煮卵、味付きメンマ、刻みネギをのせて完成
焼きそば麺はあらかじめ蒸してあるので、短い時間で茹で上がり、時短になります。好みでさまざまなトッピングをのせて楽しみましょう。
焼きそば麺の冷凍保存方法を知ろう
焼きそば麺は冷凍すれば日持ちし、必要な時や時間がない時にすぐ使える便利な食材です。調理前や調理後の状態に応じて適切に保存すれば、味や食感をできるだけ保ったまま楽しめます。冷凍保存を上手に活用して、焼きそば麺を使いこなしましょう。